DOHC VTECとは? わかりやすく解説

DOHC VTEC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 10:01 UTC 版)

ホンダ・B型エンジン」の記事における「DOHC VTEC」の解説

B16A/B16B/B17A/B18C NAエンジンにおいてリッターあたり100PS超の高出力化を実現するために、可変バルブタイミング・リフト機構であるVTEC装備されている。カムシャフトに“ハイ”と“ロー”の2種類カム駒を設け、そこに接すロッカーアーム切り替え、吸・排気バルブ開閉タイミングバルブタイミング)とリフト量を変化させ、中・低速域のトルク高速域の出力両立させている。こちらもモータースポーツ用エンジンベースとして用いられ全日本ツーリングカー選手権 (JTCC) 、フォーミュラ4などで使用された。

※この「DOHC VTEC」の解説は、「ホンダ・B型エンジン」の解説の一部です。
「DOHC VTEC」を含む「ホンダ・B型エンジン」の記事については、「ホンダ・B型エンジン」の概要を参照ください。


DOHC VTEC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/06 16:37 UTC 版)

ホンダ・H型エンジン」の記事における「DOHC VTEC」の解説

H22A/H23A 「DOHC VTEC」仕様F型エンジン基本構造継承してより高出力狙った機種であり、発表当時エンジンだけで80万円とも言われ細部にまでホンダ技術凝縮されエンジンである。モータースポーツではフォーミュラ3やスーパー・ツーリングカー用のベースエンジンとしても採用されていた。なお、ホンダ生産するエンジンでは、出力取出端から回転方向時計回りレイアウト最後に取った機種でもある。 吸・排気共に2個ずつバルブ備えハイ吸気カム最大リフト量は11.5mmと、他型式VTECエンジン比較して大きい。そのため、高回転時の追従性を向上させる目的から異形断面バルブスプリング適用されている。初期仕様のみ、アルミシリンダーブロックに「NDC (New Diecast) 」と呼ぶ高圧鋳造用いたクローズドデッキ仕様存在するシリンダーFRM (Fiber Reinforced Metal) を採用して剛性高めとともに従来機種比較しボアピッチ狭めコンパクト化図っている。クランクシャフト支持剛性上げるためにディープ・スカート形状になっている2次エンジンの振動低減させるためのバランサー装着された。 インテークマニホールドの各気筒ポートインジェクター取付けられマルチポイントPGM-FI採用しインテークマニホールドには可変慣性吸気装置装備されている。エキゾーストマニホールドステンレス製4-2-1集合で、排気抵抗低減排気脈動による排気効率高めた

※この「DOHC VTEC」の解説は、「ホンダ・H型エンジン」の解説の一部です。
「DOHC VTEC」を含む「ホンダ・H型エンジン」の記事については、「ホンダ・H型エンジン」の概要を参照ください。


DOHC VTEC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 02:43 UTC 版)

ホンダ・C型エンジン」の記事における「DOHC VTEC」の解説

C30A/C32B 第1世代ベースNSX用に開発されNAエンジンでの高出力化を実現するために、B型エンジン開発され可変バルブタイミング・リフト機構であるVTEC装備されている。カムシャフトハイロー2種類カム駒を設け、そこに接すスイングアーム切り替え、吸・排気バルブ開閉タイミングバルブタイミング)とリフト量を変化させ、中・低速域のトルク高速時出力両立させている。バルブ挟み角60度と当時市販乗用車エンジンとしてはかなり大きく、これも高出力化に寄与している。 コネクティングロッドチタン製で、ピストン及びピストンピンと共に重量管理が行なわれ、8,000rpmもの高回転と鋭いレスポンス実現している。点火システムも、各気筒イグニッションコイル取付けダイレクトイグニッション採用され、高回転への対応が成されている。3.2L仕様ではシリンダーFRMFiber Reinforced Metal)を採用しシリンダー間隔広げると無くシリンダーボア径を拡大(90.0mmから93.0mm)し、排気量増加させた。 初期モデルNAエンジンありながら280PS(AT用は265PS)を達成しターボチャージャー付きある日産のRB26DETTトヨタ1JZ-GTE匹敵するほどのパワー発揮している。1997年にはMTモデル用もエンジンのみ、排気量を3.0Lから3.2Lに拡大したC32Bに変更された。 1991年・1992年にはアメリカの「IMSAシリーズ」に参戦したアキュラ・スパイスSE90CLに搭載されキャメル GTP Light クラスにおいてドライバーズマニュファクチャラーズの両タイトル2年連続獲得している。 2004年・2005年には、ターボ化されC30A又はC32Bが全日本GT選手権SUPER GT参戦するNSX搭載されたが、戦績思わしくなく、2005年シーズン途中でC32Bを3.5L改造したNAエンジン戻された。 GT300に参戦しているヴィーマック・RD320RもC32Bを3.4Lに改造し搭載しているが、こちらは戸田レーシング製作している。

※この「DOHC VTEC」の解説は、「ホンダ・C型エンジン」の解説の一部です。
「DOHC VTEC」を含む「ホンダ・C型エンジン」の記事については、「ホンダ・C型エンジン」の概要を参照ください。


DOHC VTEC (第2世代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/01 18:32 UTC 版)

ホンダ・F型エンジン」の記事における「DOHC VTEC (第2世代)」の解説

F20C/F22C S2000用に開発されNAエンジンでの高出力化を実現するために各部進化させたもので、従来のDOHC VTECをさらなる回転高出力化させながら、軽量コンパクト化図られている。FR車搭載するため、回転方向一般的な時計回りである。 フリクション低減目的ロッカーアームカムとの摺動部ローラー適用し、そのローラーVTEC連結ピン内蔵することにより、慣性重量低減し回転化に対応したカムシャフト駆動には既存ベルト式より幅が薄いタイミングチェーン採用されシリンダーヘッドコンパクト化寄与している。また、軽量化強度upのためにアルミ鍛造ピストン適用し浸炭施され鍛造コネクティングロッドは小端部テーパー形状化して慣性重量低減クランクシャフト軸受けラダーフレーム構造採用するなど、各部に高回転化の対応が図られている。 スロットルレスポンスのために容積減らされインテークマニホールドは、高出力化のためにポート形状ストレート化したエキゾーストマニホールドステンレス製4-2-1集合で、排気抵抗低減排気脈動による排気効率高めた。 低排出ガス化の面では、COHCNOxとも平成12年排出ガス規制値を50%以上下回っている。後のマイナーチェンジでは「U-LEV」に初め適合した車両となった排気ガス浄化を行う三元触媒には背圧熱容量少ないメタルハニカムを使用しエアポンプによる排気2次エアー供給システム装備されている。

※この「DOHC VTEC (第2世代)」の解説は、「ホンダ・F型エンジン」の解説の一部です。
「DOHC VTEC (第2世代)」を含む「ホンダ・F型エンジン」の記事については、「ホンダ・F型エンジン」の概要を参照ください。


DOHC VTEC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 03:22 UTC 版)

VTEC」の記事における「DOHC VTEC」の解説

1989年4月19日発売されインテグラ初め搭載された。吸気側、排気側ともに二段カムシャフト備えており、バルブタイミングリフト量を変化させる以後i-VTEC登場するまでは、高回転高出力エンジンのみの設定であった

※この「DOHC VTEC」の解説は、「VTEC」の解説の一部です。
「DOHC VTEC」を含む「VTEC」の記事については、「VTEC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DOHC VTEC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DOHC VTEC」の関連用語

DOHC VTECのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DOHC VTECのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・B型エンジン (改訂履歴)、ホンダ・H型エンジン (改訂履歴)、ホンダ・C型エンジン (改訂履歴)、ホンダ・F型エンジン (改訂履歴)、VTEC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS