ボアピッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > ボアピッチの意味・解説 

ボアピッチ

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ボアピッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 17:18 UTC 版)

ボアピッチとは、レシプロエンジンにおける隣接した気筒の中心間の距離である。

概要

通常ボアの値に気筒間壁厚さを加えたものがボアピッチとなる。フォルクスワーゲンなどに見られる狭角V型エンジンの場合、クランクシャフトの構成は直列エンジンと大きな違いはないが、シリンダーを左右に振り分けて重ねており、ボアピッチはボアよりも小さくなっている。そのため、同数気筒の直列エンジンに比べて全長が短い。

クランクシャフトにウェブが必要な水平対向エンジンはもとより、多くのV型6気筒は燃焼(爆発)時期を等間隔とするためにウェブを用いて位相をずらしている関係から、クランクシャフトが片バンク相当の直列エンジンよりも長くなる。そのため、片バンクのボアピッチもより広くなる。

脚注

注釈

出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボアピッチ」の関連用語

ボアピッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボアピッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボアピッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS