2003年秋 - 2009年秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2003年秋 - 2009年秋の意味・解説 

2003年秋 - 2009年秋(松本・滝川時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 21:34 UTC 版)

ニュースJAPAN」の記事における「2003年秋 - 2009年秋(松本滝川時代)」の解説

2003年10月からは『FNNスーパータイム』『FNNスピーク』『FNNスーパーニュース』等の編集長務めてきた松本方哉が、プロデューサーキャスターとして登場プロデューサーとしては3ヶ月前から着任)。これと同時にそれまで河田町旧社屋時代から続いた白を基調とする明るさ重視していたスタジオセットガラリ変わり、やや暗めなセットとなった松本2003年10月にフジテレビホームページに以下の抱負述べている。 夜のニュースは、"PERSPECTIVEさまざまなニュース視点)"を提示するのが大きな売りどころ。より深く世の中の裏流れにも敏感な良い意味おもしろニュース番組お伝えしていきたい — 松本方哉 松本滝川クリステル担当となってからは、アメリカ政治選挙話題軍事関連特集積極的に行い滝川人気もあってか、この時間帯ニュースとしては『NEWS ZERO』(日本テレビ) に次ぐ第2位視聴率記録していた(視聴率は、本番組と後番組すぽると!』の放送時間合わせて集計される)。 開始以来スタジオ内にゲストを呼ぶことはほとんどないが、長年番組取り組んでいるC型肝炎問題関連して舛添要一厚生労働大臣当時)が2回スタジオゲスト出演している(国会記者会館などを通じてゲスト出演幾度かある)。2010年からは大きな事件災害発生した場合レギュラーフジテレビ解説委員ではなくそれぞれの専門家ゲスト解説する場合もある。 他にも、本番組(サラリーマン層が主体)と夕方の『スーパーニュース』(主婦層主体)で扱うニュースが違うこともある。アメリカ関連前者ではあまり取り上げことはなく、国内事件終始することがあるまた、同じニュース前者20分以上かけ取り上げるが後者ではニュースフラッシュ30秒ほどしか取り上げないこともざらにある。この点は両者視聴者ターゲット違いよる。一方、『スーパーニュース』の取材班が取材したVTR流用することもあるが、これは過去専属レポーター担当した小泉降板以降番組専属レポーター置いていないため、『FNNスーパーニュース』のレポーターフィールドキャスター)や取材ディレクター当番組にも事実上掛け持ちする形となっている。 2008年3月31日から、月曜から木曜放送分でリアルタイム字幕放送開始し2008年10月からは金曜実施した(ただし、稀に実施されない日もあった)。

※この「2003年秋 - 2009年秋(松本・滝川時代)」の解説は、「ニュースJAPAN」の解説の一部です。
「2003年秋 - 2009年秋(松本・滝川時代)」を含む「ニュースJAPAN」の記事については、「ニュースJAPAN」の概要を参照ください。


2003年秋 - 2009年秋(松本・滝川時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 21:34 UTC 版)

ニュースJAPAN」の記事における「2003年秋 - 2009年秋(松本滝川時代)」の解説

アメリカ政治軍事まつわるシリーズ特集随時放送2004年平成16年)に1週間にわたるニューヨークからの生放送を2回行った松本滝川時代のコーナー INSIDE AMERICA 〜アメリカの内幕〜 2003年平成15年10月から始まったシリーズ企画アメリカ合衆国テーマ政治連邦政府)や2004年大統領選挙動向を軸に、経済外交法律文化スポーツ芸能テーマ幅広いフジテレビ側がリポートVTR作成しアメリカの『ABCニュース』の記者松本キャスターが英語で質問をする、というもの(擬似生で収録)。不定期で、週1回割合放送Cross Hair -照準- 最新軍事関連話題取り上げる。アメリカ軍中東極東情勢北朝鮮核・ミサイル問題話題中心VTRでは軍事評論家岡部いさく頻繁に出演時代のカルテ 現代医療問題照準合わせる動物愛護テーマになることもある。 障害者の自立を考える 2005年平成17年)に国会で審議された「障害者自立支援法」に関連した企画。他のニュース番組でほとんど取り上げられることが無かったこの法案について、通常のニュース一緒に取り上げた障害者自立支援法問題点的確に抉り出していたことで評価する声がある反面一部障害者団体からは事実と違うと名指し批判された。この問題は、番組内継続して取り上げており、滝川担当する最終日となる2009年平成21年9月25日特集コーナーで、滝川就任直後長妻昭厚生労働大臣との単独インタビュー実施、「(滝川)ラストインタビュー」と題して放送された。 Periscope -潜望鏡- エンディング放送される松本キャスターのミニコラム。話題は、その日ニュース関連したものから、雑学的なものまでさまざま。日によって滝川キャスター取材による「Allez!Christel!!アレ!クリステル!!フランス語で「行け!クリステル!!」の意)」になる。ここでは滝川クリステル流暢なフランス語生かした取材が多い。 一部地域ではローカルニュース差し替えられるため、このコーナー含めエンディング部分放送されない。(詳細後述一部地域ローカル枠になることへの配慮で、松本キャスターが「以上、ここまで全国のニュースお伝えしました滝川が「このあとも(引き続きニュースです」と言うなどとしている(最近は時間都合上滝川が「以上ニュースでした」と言うこともある)。ローカルニュース終了とともにすぽると!」の予告になるが、ローカル差し替え行使している地方局では、全国ネット映像に戻る際タイミング違い一瞬松本滝川一礼する様子映りこむ場合があった。 このでは画面上部スクロール全国の天気流れる(現在は流れていない)。ただし、上記松本休暇中は滝川お台場夜景などをバック天気予報伝えその後締めの挨拶をして番組終えていた。 BLOG JAPAN 松本キャスター休養から初め復帰した2008年平成20年2月11日から放送開始内容は「Periscope」とほぼ同じだが、エンディング前のニュースが2本に増えたため、放送時間は「Periscope」よりも短い。金曜日松本出演しなくなったため、滝川週末天気予報伝える。 マンガで斬る麻生劇場 麻生内閣発足後2008年平成20年10月7日初登場し、以後不定期に放送している。巨匠新星問わず漫画家・イラストレーターに、とあるテーマ沿って麻生内閣皮肉った漫画描いてもらう企画

※この「2003年秋 - 2009年秋(松本・滝川時代)」の解説は、「ニュースJAPAN」の解説の一部です。
「2003年秋 - 2009年秋(松本・滝川時代)」を含む「ニュースJAPAN」の記事については、「ニュースJAPAN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2003年秋 - 2009年秋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2003年秋 - 2009年秋」の関連用語

2003年秋 - 2009年秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2003年秋 - 2009年秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのニュースJAPAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS