2代目 KA7/8型とは? わかりやすく解説

2代目 KA7/8型(1990年-1996年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 21:24 UTC 版)

ホンダ・レジェンド」の記事における「2代目 KA7/8型(1990年-1996年)」の解説

1990年10月24日登場通称スーパーレジェンド」。先に販売していたインスパイアビガー採用したFFミッドシップという特異なエンジンレイアウトを採用した搭載されエンジンはすべて縦置きのC32A型となり、組み合されるトランスミッション日本国内仕様では4速ATのみだったが、輸出仕様には5速MT車が存在し後期型では日本製乗用車では初となる6速MT用意されていた。韓国大宇自動車(現・韓国GM)でも「アカディア」の名でライセンス生産されていた。 BLとの協力体制の下に手探り高級車開発をしていた初代とは違い2代目ニュルブルクリンク徹底した車両実験を行うなど、NSX開発で培われた技術厳し評価を基に開発された。日本初め助手席エアバッグ搭載し車体構造実際衝突事故想定し設計されていた。今日では当たり前となっているフルラップ衝突もちろんのことオフセット衝突バリアがなかったため、斜めのバリア衝突実験をするなど、実験自体趣向凝らして行われた。 サイドドアビーム、ABS運転席エアバッグ、前席シートベルトプリテンショナー(テンションリレーファー機能付き、αは後席も装備)は全車標準装備グレード名は先代とは違い、トップグレードの「α(アルファ)」とベースグレードの「β(ベータ)」の2本立て代わり、「α」はリアパワーシート、本木目リアシガーパネル、レザーインテリア(ドアライニング)、100%ウールモケットシートを標準装備とし、ヒューマンフィティッドイルミネーションコントロール、インテリジェントキーレスエントリー(電動テレスコピック&チルトステアリング アウェイ機能付き)、TCSなどを標準装備クーペグレード展開は同様であるが、初代同様ボディは完全な専用デザインで、ドアのイージークロージャーを装備しまた、リアサイドウィンドウも開閉する先代と同様、内装には天童木工製本木目パネル装着され、「α」には、「β」にはウォールナット設定されていた。 初代には開発が間に合わなかったホンダナビゲーションシステム(テレビ受信機付き)、サンルーフ、レザーシートをオプション設定し、その他ハンズフリーカーテレフォン、デュアルエアコンなどの装備も「α」にオプション設定した。 1991年1月2ドアクーペ発売セダンと共通のシャーシながら、全長60mmも短い。 1991年6月には、クーペ装備一部見直したベーシックグレード「β」を設定1991年11月にはセダン廉価グレード「αII」、「βII」を追加した。「αII」は一部安全装備、快適装備そのままに、リアパワーシートなどを装備しないモデルであったまた、「βII」はクルーズコントロール、オーディオコントロール、2DINハイパワーオーディオ、シートメモリー、本木目パワーウィンドースイッチパネル、リア調節ヘッドレスト、リアセンターコンソールを廃止し助手席エアバッグオプション化した同時にベースのαとβの装備見直して価格改定した。 1992年平成4年9月29日に、「α Touring」が追加される同時に全車エンジンセンターマウントが追加されその他のエンジンマウント形状変更行い騒音・振動・ハーシュネスNVH対策施された。「α Touring」は235PSに出力改善したエンジン通称TYPE IIエンジン)が搭載された他、サスペンションHPD:HONDA Progressive Dumper追加)、ブレーキ(キャリパーポット数の変更)、専用16インチホイールの追加 など専用チューニング施された。AT車ファジー制御の「PROSMATECとなったシフトノブガングリップタイプとなり、「Touring」と標準グレードとではデザイン違ったエクステリアデザインは、フロントバンパーナンバープレート部が若干前方突き出して全長変更になり、リアの“LEGENDエンブレム右上小さなものから、大型化され中央配置変更になっている。また「Touring」系のフロントグリルは縦基調専用のものとなっている。 また、レジェンド専用に高級ホームオーディオメーカーであるラックスマンチューン担当した“ピュアサウンドシステム”を「βII」と「スーパーステージ」を除く全車種にオプションとして用意するなどの装備充実はかられた。ホンダナビゲーションシステムもジャイロセンサーガス式レートセンサ)のみから、GPS衛星からの電波受信する機能追加され、より正確な位置把握できるようになった1993年平成5年9月マイナーチェンジでは、「Touring」という廉価グレード追加された。これは、「α Touring」のチューニングそのままに、「βII」同様、装備簡素化したモデルである。ただし、2DINハイパワーオーディオは標準装備された。また、モデル末期には「Touringベースツートンカラー限定車発売された。 1994年平成6年3月にはセダン・ツーリングをベースとした特別仕様車「グランドステージ」とクーペβをベースとした特別仕様車スーパーステージ」を設定当時青森県警高速隊に「βII」が2台配備されていた。 1995年10月生産終了在庫応分のみの販売となる。 1996年2月3代目入れ替わって販売終了セダン リア アキュラ レジェンド 大宇 アカディア 大宇 アカディア

※この「2代目 KA7/8型(1990年-1996年)」の解説は、「ホンダ・レジェンド」の解説の一部です。
「2代目 KA7/8型(1990年-1996年)」を含む「ホンダ・レジェンド」の記事については、「ホンダ・レジェンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目 KA7/8型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2代目 KA7/8型」の関連用語

2代目 KA7/8型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目 KA7/8型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・レジェンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS