タブンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > タブンの意味・解説 

タブン【tabun】

読み方:たぶん

神経ガス一種アーモンドのようなにおいのする液体猛毒で、吸入する呼吸筋麻痺(まひ)により窒息死する。


た‐ぶん【他聞】

読み方:たぶん

ほかの人に聞かれること。他人耳に入ること。「—をはばかる話」


た‐ぶん【多分】

読み方:たぶん

【一】[名・形動

数量金額の多いこと。また、そのさま。たくさん。多く。「—な(の)寄付にあずかる」「ビタミンを—に含んだ果物

多く多分に」の形で)かなりの程度であるさま。相当。「考えすぎ傾向が—にある」

あるものの多く部分のこと。大部分また、多数。→御多分(ごたぶん)

心苦しいからと云う少分で、その—は」〈二葉亭・浮雲

【二】[副]ある事柄についての推量を表す。たいてい。おそらく。「—だろう」「—大丈夫だと思う」

アクセント【一】はタブン【二】ブン

[用法] 多分・おそらく——「多分(おそらく)今日帰り遅くなります」「Aチームが多分(おそらく)優勝するだろう」など、推量の意では相通じ用いられる。◇両語は過去推量にも用いる。「あれは多分おととし暮れだったと思う」「彼はおそらくその事実を知っていたであろう」◇「おそらく」は、その原義から、悪いほうの可能性が高いと推量する気持ち残り、「おそらく後悔するだろう」のような用法が中心となる。◇「多分」の方がややぞんざいで、「おそらく」の方があらたまった丁寧な言い方になる。「多分彼は来ないだろう」「おそらく彼は来ないでしょう」◇類似の語に「きっと」がある。口頭語で、「Aチームがきっと優勝するだろう」のように、「多分」や「おそらく」と同様に用いるが、「きっと」の方が実現確かさが強い。


た‐ぶん【多聞】

読み方:たぶん

多く物事聞き知っていること。物知り。「博学—」

多くの人に漏れ聞こえること。

「事—に及ばば」〈太平記・一〉


【タブン】(たぶん)

Tabun

ドイツ1936年発明し第二次世界大戦中ドイツ大量に生産され有機リン系神経ガスG剤)である。
サリンソマン比べ毒性は弱いものの、体全体から毒が吸収され痙攣呼吸困難などのさまざまな症状現れるため、危険であることには変わりは無い。


タブン

分子式C5H11N2O2P
その他の名称タブン、GATabun、N,N-Dimethylamino(cyano)phosphinic acid ethyl、N,N-Dimethylamino(cyano)phosphinic acid ethyl ester、Cyano(dimethylamino)phosphinic acid ethyl ester
体系名:N,N-ジメチルアミノ(シアノ)ホスフィン酸エチルシアノ(ジメチルアミノ)ホスフィン酸エチル


タブン

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


タブン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 10:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タブン
識別情報
CAS登録番号 77-81-6
特性
化学式 C2H5OP(O)(CN)N(CH3)2
モル質量 162.13g/mol
外観 無色-褐色の液体
匂い 無臭(純物質)
弱い果実臭(不純物を微量に含んだ場合)
密度 1.07g/cm3, 25℃
融点

−50℃

沸点

247.5℃

への溶解度 7.2g/100g at 20℃
危険性
NFPA 704
2
4
1
引火点 78℃
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

タブン:Tabun)は、有機リン酸系の神経ガス化学兵器[1][2]地下鉄サリン事件で使用されたサリンや、ソマンなどと同じG剤の一種である[2]

概要

1936年に発明され[3]第二次世界大戦中には、ドイツで約12,000トンが生産された[4]

即効性であり、サリンソマンに比べて毒性は弱いが、吸入ないし皮膚からの浸透により、体内に吸収され痙攣呼吸困難など様々な症状に陥る[2]。「タブン」という名称は、タブンがドイツ軍の制式兵器として採用される以前、Le-100という名称で研究されていた際に、Le-100の効果を検討する会議に出席したあるドイツ軍人がその毒性の強さに「これはタブーだ」とコメントしたことによる[5]

実戦での使用は、イラン・イラク戦争中に、イラク軍イラン軍に対して使用したのが最初とされる[6][7][8]

性質

無色-褐色液体で、純物質は無臭であるが不純物が微量存在すると弱い果実臭がある[2]有機溶媒に溶けやすく強酸強塩基に分解されやすい[2]

  • LCt50:400mg・min/m3
  • ICt50:300mg・min/m3

脚注

  1. ^ 公益財団法人 日本中毒情報センター 化学テロ・化学災害対応体制(概要) P5
  2. ^ a b c d e 神経剤 (Nerve Agents) 国立医薬品食品衛生研究所
  3. ^ Facts About Tabun, National Terror Alert Response System
  4. ^ 生物・化学兵器への公衆衛生対策 WHOガイダンス WHO専門家による生物・化学兵器の健康影響 世界保健機関 2004年 第2版,P129
  5. ^ ジョナサン・B・タッカー『神経ガス戦争の世界史―第一次世界大戦からアル=カーイダまで』みすず書房、2008年、30頁。
  6. ^ 日本国外務省 (2013年8月). “化学兵器の拡散防止 (化学兵器禁止条約(CWC)とオーストラリア・グループ(AG))”. 2017年5月31日閲覧。
  7. ^ BBC. “Saddam's Iraq: Key events”. 2017年5月31日閲覧。
  8. ^ Robin Black (2016年). “Development, Historical Use and Properties of Chemical Warfare Agents”. The Royal Society of Chemistry. 2017年5月31日閲覧。



タブンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タブン」の関連用語

タブンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タブンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタブン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS