タブン (ウイグル人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タブン (ウイグル人)の意味・解説 

タブン (ウイグル人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 14:08 UTC 版)

タブンモンゴル語: Tabun、? - 1243年)は、モンゴル帝国に仕えたウイグル人の一人。『元史』における漢字表記は塔本(tǎběn)。

概要

タブンの父は「国老」を意味する称号を授けられた天山ウイグル王国の重臣で、タブンは鷹揚な人柄から「揚公」とも呼ばれていた[1]

タブンはチンギス・カンに仕えて各地を転戦し、遼西方面に進出したときには平灤・白霫諸城の攻略に功績を挙げた。軍中で妄りに人殺しをする者が居た時には「国の根本は民であり、殺人は国に何の利益ももたらさない」と述べてやめさせたという。これを聞いたチンギス・カンはタブンを取り立て、金虎符を授けて白霫諸郡に駐屯させた[2]

その後、タブンは興平に移ったものの、興平は長年にわたる兵乱によって荒廃していた。タブンは現地の不老を呼び出して聞き取りを行い、税を薄くして生活を安定させ、700戸しかなかった人口を1・2年の内に1万戸近くに増加させた。1234年甲午)には李仙・趙小哥らが起こした乱を鎮圧している[3]

1243年癸卯)に病で亡くなり、息子のアルキシュ・テムルが後を継いだ[4]

脚注

  1. ^ 『元史』巻124列伝11塔本伝,「塔本、伊吾廬人。人以其好揚人善、称之曰揚公。父宋五設託陀、託陀者、其国主所賜号、猶華言国老也」
  2. ^ 『元史』巻124列伝11塔本伝,「塔本初従太祖討諸部、屡阨艱危。復従囲燕、征遼西、下平灤・白霫諸城。軍士有妄殺人者、塔本戒之曰『国之本、民也。殺人得地、何益於国。且殺無罪以堅敵心。非上意』。太祖聞而喜之、賜金虎符、俾鎮撫白霫諸郡、号行省都元帥、管内得承制除県吏、死囚得専決」
  3. ^ 『元史』巻124列伝11塔本伝,「久之、徙治興平。興平兵火傷残、民惨無生意。塔本召父老問所苦、為除之、薄賦斂、役有時。民大悦、乃相与告教、無違約束、帰者四集。塔本始至、戸止七百、不一二年、乃至万戸。出己馬以寛駅人、貸廉吏銀、其子銭不能償者、焚其券。農不克耕、亦与之牛、比歳告稔、民用以饒。庚寅、詔益中山・平定・平原隷行省。甲午、盗李仙・趙小哥等作乱、塔本止誅首悪、宥其詿誤」
  4. ^ 『元史』巻124列伝11塔本伝,「癸卯立春日、宴群僚、帰而疾作、遂卒。是夕星隕、隠隠有声。遺命葬以紙衣瓦棺。贈推誠定遠佐運功臣・太師・開府儀同三司・上柱国、追封営国公、諡忠武。子阿里乞失鉄木児」

参考文献

  • 元史』巻124列伝11塔本伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タブン (ウイグル人)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タブン (ウイグル人)」の関連用語

1
32% |||||

2
18% |||||

3
14% |||||

4
14% |||||

タブン (ウイグル人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タブン (ウイグル人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタブン (ウイグル人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS