*笠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > *笠の意味・解説 

笠(傘)

★1a.濡れる人に、笠を与える。

『今昔物語集』2-22 天竺1人人がいた。その人前世貧しい家に生まれたが、ある時、にぬれる人に、古い破れ笠与えたことがあった。その功徳によって現世では、その人頭上に常に天蓋があった。

★1b.濡れ仏像に、笠をかぶせる。

笠地蔵昔話大晦日、爺が町へ笠を売りに行くが少しも売れない帰り道吹雪中に立つ6体の地蔵に、爺は6つの笠をかぶせる。その夜、6体の地蔵来て、爺の家に宝物の袋を投げこむ。

笠寺観音伝説 鳴海長者雑仕女・玉照は、ある日野中五月雨濡れ十一面観音像を見、自分の笠をぬいで観音像かぶせた。それから何日か後に、関白藤原基経三男兼平中将鳴海長者屋敷泊まった兼平は玉照の美しさに目をとめ、京へ連れ帰って正夫人(玉照姫)とした。玉照姫は帝に奏聞し、観音像のために大きな寺を建立した名古屋市南区笠寺町笠寺観音)。

笠森寺観音伝説 雨の日道ばた観音様頭からびしょ濡れになっているのを見て1人美女自分と笠をぬいで、お着せ申した。それが、全国美女捜し求める嵯峨中将の目にとまり、彼女は天皇お后になった千葉県長生郡長南町笠森)。

★2a.女に傘を貸す。

『しぐれ』御伽草子中将さねあきらが清水寺参詣した時、急に時雨降り出したので、雨具のない1516歳姫君に、中将は傘を貸す。中将姫君自邸にともない契りを結ぶ。しかし父左大臣中将右大臣の娘との結婚決め中将右大臣宅に軟禁状態になって姫君との仲は裂かれる

化身である美女に傘を貸す→〔雨宿り〕3の『雨月物語』巻之4「蛇性の婬」。

★2b.傘に入って来る女。

ボク東綺譚』永井荷風6月末の夕方58歳の独身作家である「わたくし(大江匡)」は、玉の井私娼窟歩いていて夕立にあった。傘をひろげると、「旦那そこまで入れてってよ」と、女が飛びこんで来る。女はお雪という26歳娼婦であった。「わたくし」はお雪の家へ行き雨宿りをする。「わたくし」はお雪との関係を3ヵ月ほど続ける。

★2c.傘に入って来る死者

百物語杉浦日向子)其ノ81 の降る道を、傘をさして1人歩いていると、死んだ祖父や父や友人のことがしきりに思い出される前方角にたたずむ人があり、ものも言わず傘に入って来る。見ると、今まで思っていた懐かし死者の顔である。そういう時にはすぐさま傘を死者渡して今来た道を戻ると良いと言う

★3.傘をさして空を飛ぶ

加賀見山再岩藤かがみやまごにちのいわふじ汐入捨場」 局(つぼね)岩藤が、悪事報いで斬られてちょう1年後春の日。彼女の死骸捨てた汐入堤の馬捨場に、その亡霊現れる岩藤生前同様の美し裲襠うちかけ)姿で、片手に扇を持ち片手日傘をさし、追って空に浮かび上がる。「咲き乱れず散りもせず、八重九重盛り。げに眺めある風情じゃなあ」と下界愛でて、岩藤は空を飛んで行く。

『メリー・ポピンズ』スティーブンソン1910年ロンドン。幼い姉弟ジェーンマイケルの父バンクス氏は銀行員仕事一筋、母は婦人参政権運動いそがしく子供たちはさびしい思いをしていた。ある日メリー・ポピンズが、右手こうもり傘をさし左手に鞄を持って、空から降りて来る。彼女はジェーンマイケル乳母になって2人世話をする〔*後にメリー・ポピンズバンクス家を去るが、来た時とは逆に左手に傘、右手に鞄を持って飛んで行く〕。

*普通は、傘をさしても空を飛べわけではないせいぜい、傘をパラシュート代わりにして、高い所から飛び降りるくらいである→〔うちまき2cの『愛宕山』(落語)。

★4a.古い傘から発生する妖怪

雨ふり小僧手塚治虫) 古傘から発生した雨ふり小僧が、分教場中学生モウ太と友達になる。モウ太は、下駄ばきの雨ふり小僧に「ブーツ買ってやる」と約束するが、一家で町へ引っ越す嬉しさで、それを忘れてしまう。40年後、小さな会社社長となったモウ太は、娘にブーツねだられたのがきっかけ約束思い出しへ行く。雨ふり小僧の下でずっと待っており、モウ太が立派に成長したことを喜んで消えてゆく〔*→〔器物霊〕の一種〕。

★4b.雨師(=降らせる神)に仕え雨ふり小僧

雨ふり小僧水木しげる図説日本妖怪大全』) 雨ふり小僧雨師仕え子供妖怪で、降っている野原などに現れる。ある晩、家に帰る途中の男が、不意のにあって困っていた。すると、柄のない傘をかぶり提灯持った雨ふり小僧行き会ったので、男は強引に小僧の傘を奪い取り、頭にかぶって走って逃げた無事に家に帰り着いた男が、ほっとして傘を取ろうとすると、傘は頭から離れなくなっていた。

★5.傘を知らぬ里。

西鶴諸国ばなし井原西鶴)巻1-4「傘(からかさ)の御託宣紀州の人の持つ傘が強風飛ばされ肥後国山奥の穴里という所に落ちた。この里では誰も傘というものを見たことがなかったので、「これは神様であろう」と思って祀った→〔器物霊〕3。

*「傘が降るからを寄こせ」→〔言い間違い〕5bの『近目貫』「白雨ゆふだち)傘」。



このページでは「物語要素事典」から*笠を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から*笠を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から*笠 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*笠」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*笠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS