雨降小僧とは? わかりやすく解説

雨降小僧

(雨ふり小僧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 17:38 UTC 版)

鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「雨降小僧」
歌川豊国画『御存之化物』に登場する雨降小僧
水木しげるロードに設置されている「雨ふり小僧」のブロンズ像

雨降小僧雨降り小僧(あめふりこぞう)とは、日本妖怪の一種。江戸時代鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』に妖怪画があり、同時代の黄表紙などにも見られる。

古典

今昔画図続百鬼』では、中骨を抜いた和傘を頭に被り、提灯を持った姿で描かれている。解説文には、「雨のかみを雨師(うし)といふ 雨ふり小僧といへるものは めしつかはるる侍童(じどう)にや」とあり、中国の雨の神である「雨師」に仕える侍童(貴人に仕える子供)であることが述べられている[1]

雨師(うし)が貴人の尊称である大人(うし)に、侍童(じどう)は児童(じどう)に通じることから、「大人に奉公する子供」との言葉遊びで描かれた妖怪、といった解釈もある[1]

江戸時代の黄表紙では、黄表紙の人気キャラクターである豆腐小僧と同様、小間使いの役目をする妖怪として登場している[2]寛政4年(1792年)発行の黄表紙『御存之化物』(ごぞんじのばけもの、桜川慈悲成作、歌川豊国画)では、雨の夜を男が歩いていたところ、竹の笠をかぶった一つ目の雨降小僧が、両手に何かを持って歩み寄ったとある。雨の夜に現れたということと、両手に何かを持っていたという点から、同じく雨の夜に現れ、豆腐を持った妖怪である豆腐小僧に通じるとの解釈もある[3]

昭和・平成以降

昭和平成以降の妖怪関連の文献には、傘を彼から奪って被ると、後で頭から取れなくなると言う説や[4]、通り雨を降らせ、人が困る様子を見て喜ぶとの説[5]、話しかけられた人は青カビをうつされてしまうとする豆腐小僧と類似した説も書かれている[6]

また、山田野理夫の著書『東北怪談の旅』では「雨降り小僧」と題し、岩手県上閉伊郡の仙人峠で、キツネが雨降小僧に「狐の嫁入りをするから雨を降らせてくれ」と頼み、小僧が手にした提灯を振るとたちまち雨が降り出し、その中を狐の嫁入りが続いて行ったという話がある[7](ただし『東北怪談の旅』は、著者によって創作された本来存在しない妖怪伝承が多数収録されたことで有名である[8])。

脚注

  1. ^ a b 多田克己 著「絵解き 画図百鬼夜行の妖怪」、郡司聡他 編『季刊 怪』 第伍号、角川書店〈カドカワムック〉、1999年、300-301頁。ISBN 978-4-04-883575-6 
  2. ^ 飯島吉晴 著「豆腐小僧の周辺 小さ子神の系譜」、郡司聡他 編『怪』 vol.0032、角川書店〈カドカワムック〉、2011年、167頁。 ISBN 978-4-04-885094-0 
  3. ^ 延広真治 編『江戸の文事』ぺりかん社、2000年、177-178頁。 ISBN 978-4-8315-0937-6 
  4. ^ 少年社・中村友紀夫・武田えり子 編『妖怪の本 異界の闇に蠢く百鬼夜行の伝説』学習研究社〈New sight mook〉、1999年、108頁。 ISBN 978-4-05-602048-9 
  5. ^ 草野巧、戸部民夫『日本妖怪博物館』新紀元社、1994年、155頁。 ISBN 978-4-88317-240-5 
  6. ^ 佐藤有文いちばんくわしい日本妖怪図鑑立風書房、1972年、77頁。
  7. ^ 山田野理夫東北怪談の旅自由国民社、1974年、178頁。 NCID BA42139725 
  8. ^ 京極夏彦・多田克己・村上健司『妖怪馬鹿』新潮社〈新潮OH!文庫〉、2001年、314-316頁。 ISBN 978-4-10-290073-4 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨降小僧」の関連用語

雨降小僧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨降小僧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨降小僧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS