乗越入道とは? わかりやすく解説

乗越入道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/26 00:52 UTC 版)

乗越入道(のりこしにゅうどう)は、岩手県遠野地方近辺に伝わる妖怪柳田國男の著書『遠野物語拾遺』には「ノリコシ」の名で記載がある。

影のような姿のものであり、初めは小さな坊主頭のようなものとして現れるが、姿がはっきりと見えないのでよく見ようと目を凝らすと、だんだんと大きくなり、しまいには家の屋根を乗り越すほどの大きさとなるという[1]

これに遭遇した際には、逆に頭のほうから下へ見下ろすようにすると消えてしまうという[1]。また、同様の特徴を持つ見越し入道などと同様に「乗越入道、見抜いた」といえば消えてしまうともいう[2]

山田野理夫の著書『東北怪談の旅』では岩手県和賀地方の妖怪とされ、花巻温泉の旅館に、小さな子供のような影が現れてどんどん背が伸びていくという話が語られている[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 柳田國男 「遠野物語拾遺」『遠野物語文藝春秋新社〈文藝春秋選書〉、1948年、196-197頁。NCID BN13003277
  2. ^ 加藤恵「県別日本妖怪事典」、『歴史読本』第34巻第24号(通巻515号)、新人物往来社、1989年12月、 313頁、 NCID AN00133555
  3. ^ 山田野理夫 『東北怪談の旅』 自由国民社1974年、174-175頁。NCID BA42139725

関連項目





乗越入道と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗越入道」の関連用語

乗越入道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗越入道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗越入道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS