乗誓寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 乗誓寺の意味・解説 

乗誓寺

読み方:ジョウセイジ(jouseiji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 神奈川県横須賀市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

乗誓寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 00:47 UTC 版)

乗誓寺 じょうせいじ
本堂
所在地 神奈川県横須賀市浦賀1-20-10
位置 北緯35度14分42.84秒 東経139度43分19.85秒 / 北緯35.2452333度 東経139.7221806度 / 35.2452333; 139.7221806座標: 北緯35度14分42.84秒 東経139度43分19.85秒 / 北緯35.2452333度 東経139.7221806度 / 35.2452333; 139.7221806
山号 東教山[1]
院号 阿弥陀院[1]
宗旨 浄土真宗[1]
宗派 浄土真宗本願寺派[2]
創建年 安貞元年[1]
開基 了源[1]
中興 空覚[1]
公式サイト 浄土真宗本願寺派 東教山乗誓寺
法人番号 7021005007906
乗誓寺
乗誓寺 (神奈川県)
テンプレートを表示

乗誓寺(じょうせいじ)は、神奈川県横須賀市浦賀にある浄土真宗本願寺派の寺。

解説

開基である了源(平塚入道了源)は、藤原鎌足を祖として十八代を数える末裔であり、伊豆の曽我祐成を父に、大磯の虎御前を母にもち、出家前の名を河津三郎信之と称したと伝えられる。

曽我十郎、虎御前とも、江戸期より今日まで、歌舞伎や謡曲、浄瑠璃、浮世絵などでは『曽我物語』として広く民衆に親しまれ、仇討物語の代表的な演目として有名である。

河津三郎信之(出家前の了源)は、父と同じく武士として源実朝に仕え、多くの武功を残した。その恩賞として平塚の地を賜るが、同族の宿縁と積年の仇敵に感じるところがあり、求道の日々を過ごすこととなる。

時を同じくして、親鸞聖人は関東教化のために各地を歩かれていた。法縁は熟し、聖人の念仏の教えを受けた阿津三郎信之は、出家を決意する。名を了源と改め、安貞元年(1227年)平塚の地に一宇を建立し、親鸞聖人直筆の十字尊号を本尊として迎え、阿弥陀寺を開いた。

歴史

平塚から浦賀の地へ

歴代相続後の文明年間、都では応仁の乱(1467年)が起こり、各地では一揆が勃発する不安定な情勢の中、比叡山の僧兵により京都本願寺が破却された。

その余波は、関東にもいたり、当時、討伐の風説が流れるほどであった。それを知った当時の住職であり碩学の誉れ高き僧であった空浄は、文明元年(1469年)、平塚を逃れ、東海道から離れた現在の東浦賀に一宇を建て、阿弥陀寺の本尊を移し歴代の法灯を護った。『新編相模風土記稿』は、寺基を移してからの様子を「星霜を歴て堂宇発頽せんとす」と記している[1]。本堂が崩れ落ちそうになるほどに厳しい時代を経て、元和元年(1615年)、空覚の代に再興を果たしている。

さらに、寛永十四年(1637年)には、本願寺第十三代良如宗主の御巡教のときに、阿弥陀寺を改め、現在の寺号である東教山乗誓寺を賜り、江戸期の浦賀の繁栄とともに、多方面にわたり更なる発展を遂げるのである。

学問・文化を民衆に開く

江戸時代後期の浮世絵師である安藤広重は、「日本湊尽・相州浦賀」という、雪化粧の浦賀湾の様子を描いた風景版画を残している。広重の目には、「東海道五十三次」と同様、江戸期の浦賀の絶景と人々の賑わいが写ったことがうかがえる。

浦賀の神社や寺院には、松尾芭蕉小林一茶の句碑なども多く残されていることからも、通商の要所に加え、文化・芸術の交流も盛んだったことを偲ばせる。

歴代の言い伝えによると、現在墓地となっている浦山に見晴らし台があり、それらの歌人や文人、奉行などが浦賀の港を望みながら、歌舞や宴を楽しんだという。

学問所としての乗誓寺

乗誓寺は、浦賀の地に移ってから、民衆に対する学問所としての役割も担っていたという。 江戸初期からおこった寺子屋だけでなく、大人を対象として広く学問・文化の門戸を開いた。 宗門の学問僧である勧学を初めとして、儒学を講義した記録の残る署名な詩画僧・雲室、『二宮翁夜話』において浦賀の豪商などとのエピソードが残る二宮尊徳、乗誓寺第十五世住職と縁のあった大隈重信らが講義をしたことが伝わっている。

近代では、英語や西洋音楽をいち早く教えるなど学問・文化の最先端を民衆に開き続け、明治初期には現在の浦賀小学校の前身である郷学校がおかれていた。

尚、乗誓寺住職は世襲制により脈々と継承され、平塚より27代、浦賀より18代続く曽我兄弟十郎の子孫である。

ギャラリー

脚注

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗誓寺」の関連用語

乗誓寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗誓寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗誓寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS