笠雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 笠雲の意味・解説 

かさ‐ぐも【×笠雲】

読み方:かさぐも

高い山の頂に、笠をかぶったようにかかる

笠雲の画像
富士山にかかる笠雲/撮影hoge asdf https://goo.gl/yvNUsI

笠雲

作者井伏鱒二

収載図書井伏鱒二全集23巻 くるみが丘・黒い雨
出版社筑摩書房
刊行年月1998.12


レンズ雲

(笠雲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 14:00 UTC 版)

レンズ雲
左上の滑らかな形の雲がレンズ雲
略記号 len
レンズ雲
高度 地上付近 - 13,000 m
特徴 凸レンズ状、傘状
降水の有無 時々あり(主に地上に達しない尾流雲
テンプレートを表示
気流の中で形状を保つレンズ雲の映像
山岳波によるレンズ雲の原理。山越えによる地形性の上昇で一度笠雲(図中のA)を生じる。風下に山岳波が伝わると上空でも吊るし雲(B)を生じる。

レンズ雲 (レンズうん、レンズぐも、ラテン語学術名:lenticularis、略号:len)は、巻積雲高積雲層積雲に見られる種の1つ。レンズの様な形をした特徴的な雲で、多くは輪郭がはっきりしていて、しばしば細長く伸びる。レンズ雲の形成は地形に起因することが多いが、そうでない場合もある[1][2]。巻積雲の場合はレンズ状巻積雲、高積雲の場合はレンズ状高積雲、層積雲の場合はレンズ状層積雲とも呼ばれる。

名称

学術名"lenticularis"は、ラテン語で「小さなヒラマメ」を意味する[3]。"lentil"(ヒラマメ)は"lens"(レンズ)の語源となった言葉であり、"lenticular"は英語で「レンズ状の」を意味する。

形状と出現する環境

巻積雲では、細かな雲片からなる雲層に見える模様の変化として現れ、レンズ雲になった濃い部分は他の部分から分離しており、雲片同士が融合し白みを増して見える[4]。高積雲では、1つあるいはいくつかのレンズ状の雲片がほかの形の雲と離れたところに現れ、表面は滑らかではっきりした陰影をもつ[5]。層積雲にレンズ雲が現れる頻度は少ない[6]。レンズ雲には彩雲がみられることがある[2][4][5][6]

など隆起地形気流が超えるところでは、山などの直上、風上や風下に地形性の雲が形成される。ふつう、上昇気流のある風上で雲が発生し、下降気流となる風下で消える[7][8]

山のてっぺんにできるレンズ雲を笠雲[8]傘雲とも呼ぶ。

上空において、湿った空気の層が部分的に持ち上げられることでもレンズ雲が形成される[9][10]など隆起地形を超える気流は、大気の状態と地形の条件が揃うと、風下側に大気の波動を伝える(山岳波)。波動が湿潤層の空気を上昇させたところに雲が生じる[7][11]

山岳波は、安定層のもとで山などを越えた気流の風下に励起される。定在波では数時間程度山岳波の位置が変わらず、レンズ雲もほとんど同じ位置にあるかゆっくりと移動する。一方で、雲のある高さでは強風が吹いており、雲を構成する雲粒自体は風に流されて速いスピードで入れ替わっていて、雲のできる位置が固定されているために動かないように見える。山岳波は、ときに長距離を伝わり、鉛直(上)方向にも伝わることがある[8][11]

上空のレンズ雲は吊るし雲(つるし雲)[8]、山旗雲[8]のほか、ロール雲、ローター雲、巻き雲などとも呼ぶ。細長く豆の鞘のような形をしたものにはさや雲、莢状(きょうじょう)雲の呼び名もある[8]

レンズ雲は、対流圏の中層以上における強風の存在を示し、天候の変化、特に天気が崩れる兆候とされている。登山などの山での活動では、山に掛かる雲を観察することが安全につながる。また、山に掛かる雲に名前が付けられ、それが現れたときの天気(観天望気)が伝承されている地域もある[1][7][8]

レンズ雲により、航空機の運行に危険を及ぼす乱気流の原因となる山岳波を視覚的に見ることができる。山に掛かるレンズ雲と山との間の雲のない隙間(フェーンギャップ)が広いほど乱気流は激しい可能性がある。ただし、乱気流は雲を伴わないことがある(晴天乱気流[11]

レンズ雲は高度の異なる複数の層に現れることもある。

積雲の亜種とされるが、積雲ではなく、積雲のような構造をした雲である。また、積雲や積乱雲の頂上部にできる頭巾雲ベール雲にはレンズ雲と似たものもあるが異なる分類の雲である。

ギャラリー

出典

  1. ^ a b 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年 ISBN 978-4-635-06235-0 p.117「レンズ雲」
  2. ^ a b Lenticularis”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月26日閲覧。
  3. ^ Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds”. International Cloud Atlas(国際雲図帳. WMO(世界気象機関) (2017年). 2023年2月23日閲覧。
  4. ^ a b Cirrocumulus lenticularis (Cc len)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月26日閲覧。
  5. ^ a b Altocumulus lenticularis (Ac len)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月26日閲覧。
  6. ^ a b Stratocumulus lenticularis (Sc len)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月26日閲覧。
  7. ^ a b c Orographic influences on clouds > Introduction”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月26日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g 田中、『雲・空』2001年 pp.190-193.「笠雲」「吊るし雲」
  9. ^ Cirrocumulus (Cc) > Explanatory remarks”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月26日閲覧。
  10. ^ Altocumulus (Ac) > Explanatory remarks”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月26日閲覧。
  11. ^ a b c Orographic influences on clouds >Orographic influence on the leeward side”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月26日閲覧。

関連項目


「笠雲」の例文・使い方・用例・文例

  • 笠雲
  • 笠雲という
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



笠雲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠雲」の関連用語

笠雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレンズ雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS