開催までの経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:12 UTC 版)
2009年 11月16日 - 「キングラン アニソン紅白2009」記者発表を文化放送メディアプラスホールで開催、概要・出演者発表、公式サイト・Twitter開設。 11月21日 - 文化放送『A&G 超RADIO SHOW〜アニスパ!〜』、『A&Gメディアステーション こむちゃっとカウントダウン』内でチケット特別先着先行電話予約実施。『アニスパ』内「一撃!A&G」のコーナーに白組司会の荘口が、『こむちゃ』に白組出演歌手の宮内がPRのためゲスト出演。 11月27日〜12月18日 - 超!A&G+『超!A&G+スペシャル「アニソン紅白2009 直前スペシャル!」』放送。 12月3日 - 超!A&G+『アンテナ+』で「アニソン紅白2009」特集放送。紅組出演歌手の五條がゲスト出演。 12月5日 - 各プレイガイドでチケット一般発売開始。 12月7日 - mixiニュースコラム「ラルクや声優は? アニソン考察」掲載。 12月7日〜14日 - 超!A&G+『超!A&G+ナビ』で「アニソン紅白2009」特集放送。白組出演歌手の谷本がゲスト出演。 12月8日 - チケット完売。 12月11日追加出演歌手、歌唱曲目発表。 携帯サイトで歌唱曲目の「アニソンの想い出」募集開始。 12月12日 - 白組司会の荘口が文化放送『ノン子とのび太のアニメスクランブル』にゲスト出演。 12月20日 - 白組司会の荘口が超!A&G+『東京国際アニメフェア2010 超!ステーション』にゲスト出演。 12月27日 - 「アニソンの想い出」募集締切。 12月28日 - 「アニソンシンガーズ」出演メンバー発表。 12月31日プログラム発表。 携帯サイトで「アニソンアワード」投票開始(2010年1月2日締め切り)。
※この「開催までの経過」の解説は、「アニソンキング」の解説の一部です。
「開催までの経過」を含む「アニソンキング」の記事については、「アニソンキング」の概要を参照ください。
開催までの経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:12 UTC 版)
2010年 10月22日 - 東京国際アニメ祭2010秋の会場で「キングラン アニソン紅白2010 supported by スカパー!」記者発表会を開催。 11月16日 - 公式サイト開設。 11月19日ローソンチケット会員向けの抽選先行販売実施。 一部出演者発表。 11月27日 - ローソンチケットで一般発売開始。 11月29日 - チケット完売。 12月2日 - 追加出演者 第1弾発表。 12月3日 - 会場限定の福袋販売を発表。 12月17日 - 全出演者決定。
※この「開催までの経過」の解説は、「アニソンキング」の解説の一部です。
「開催までの経過」を含む「アニソンキング」の記事については、「アニソンキング」の概要を参照ください。
開催までの経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:12 UTC 版)
2011年 10月5日 - 観光庁が後援団体に決定 10月27日 - 秋葉原UDXで、「キングラン アニソン紅白2011」記者会見開催。 10月31日 - ローソンチケット会員向けの抽選先行販売実施。 11月12日ローソンチケットで一般発売開始。 出演者 第1弾発表。 11月19日 - 出演者 第2弾発表。 11月25日 - 司会者、出演者 第3弾発表。 12月2日 - 出演者 第4弾発表。 12月6日 - 新宿区が後援団体に追加。 12月16日出演者 第5弾、特別出演者発表。 「キングランアニソン紅白特別上映会」の開催を発表。 12月29日〜31日 - 「キングランアニソン紅白特別上映会」開催。 12月29日 - 出演者 第5弾、セットリスト発表。
※この「開催までの経過」の解説は、「アニソンキング」の解説の一部です。
「開催までの経過」を含む「アニソンキング」の記事については、「アニソンキング」の概要を参照ください。
開催までの経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:12 UTC 版)
2012年 7月3日 - サテライト番組『アニキン30〜アニメキングまであと○○日!』が超!A&G+で放送開始。 7月7日 - サテライト番組『アニキン〜Skytree Radio』が超!A&G+で放送開始。 7月21日 - 会場が新宿文化センターに決定。 7月28日 - アニランキング投票所での投票開始。 8月5日 - 公式Facebook開始。 8月7日 - 公式twitter開始。 8月18日、19日『アニキン〜SkytreeRadio』番組リスナー先行販売を実施。 出演歌手を一部発表。 8月25日14時〜28日正午 - オフィシャルホームページ 先行予約(WEB抽選)を実施。 9月1日出演歌手第2弾、司会者発表。 文化放送『A&G 超RADIO SHOW〜アニスパ!〜』番組先行予約を実施。 10月中旬〜下旬 - 出場歌手第3弾・第4弾発表。 11月3日 - 東京タワー特設ステージからの『アニキン〜Tokyo Tower Radio』を公開生放送。会場でチケット限定先行販売を実施。 11月10日チケット一般販売開始。 出場歌手第5弾発表。 11月21日小学生対象のイベント「アニソンキングmini」開催発表。 12月5日 - 「アニソンキングmini」応募受付開始。 12月26日 - 「アニソンキング」オリジナルグッズ発表。 12月30日 - セットリスト発表。 12月31日 - 「アニソンキングmini」開催。
※この「開催までの経過」の解説は、「アニソンキング」の解説の一部です。
「開催までの経過」を含む「アニソンキング」の記事については、「アニソンキング」の概要を参照ください。
開催までの経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:12 UTC 版)
2013年 1月19日 - サテライト番組『アニキン〜Satellite Radio』が超!A&G+で放送開始。 5月5日 - 「横浜開港記念みなと祭 ヨコハマ カワイイパーク J-pop Culture Festival」でアニソンキングキックオフイベント開催 5月17日 - 『アニソンキング・キックオフイベント』を 超!A&G+「超!A&G+スペシャル」で放送 7月20日アニソンキング投票所 開設 出演者第1弾発表 8月3日 - 出演者第2弾発表 8月17日 - 出演者第3弾発表 8月31日 - 出演者第4弾発表 9月14日 - 出演者第5弾発表 9月28日 - 出演者第6弾発表 10月12日 - 出演者第7弾発表 10月26日 - 出演者第8弾発表 11月2日~4日 - 「アニキン倶楽部」チケット先行予約 実施 11月9日 - 出演者第9弾発表 11月14日 - 出演者第10弾発表 11月16日「アニソンキング」記者発表会 開催 チケット一般発売 開始 12月15日 - 歌唱曲目一部発表 12月21日 - 歌唱曲目発表 12月31日 - 当日券発売 2014年 1月1日 - 「アニソンキングmini」開催
※この「開催までの経過」の解説は、「アニソンキング」の解説の一部です。
「開催までの経過」を含む「アニソンキング」の記事については、「アニソンキング」の概要を参照ください。
開催までの経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/19 01:57 UTC 版)
1988年10月 愛知県が万博構想を発表する。 1990年2月 万博会場候補に愛知県瀬戸市の海上の森が挙がる。 1991年10月 万博テーマが「技術・文化・交流-新しい地球創造」となる。 1994年6月 基本構想発表。入場者4,000万人、会場建設や出展事業費に4000億円前後を見込む。開催後、会場跡地は住宅地として整備するとした。 1995年12月 万博開催申請の了承を閣議にて得る。入場者規模は2,500万人に下方修正。 1996年4月 政府が博覧会国際事務局(BIE)へ参加申請。テーマは「新しい地球創造:自然の叡智」。 1997年6月 モナコで開催されたBIE総会でカナダのカルガリーを破って2005年の開催地に決まる。投票はジャマイカを除く81カ国の無記名で行われ、結果は日本52、カナダ27、棄権1、無効1。両陣営とも多数派工作のためにBIE未加盟国を加盟させた結果、当初47カ国だった加盟国が82カ国にまで増加した。また、この誘致合戦では当時進出先を検討中だったトヨタ自動車の欧州第二工場をカードにヨーロッパ諸国の支持を取り付けるなど、当時地元経済界で急速に存在感を増しつつあったトヨタ自動車の力を見せつける結果ともなった。 1997年10月 博覧会協会が設立される。 1999年5月 会場予定地の海上の森で絶滅危惧種のオオタカの営巣が確認される。 2000年1月 中日新聞により、BIEが「万博の跡地利用計画は環境破壊」と厳しく批判していた文書の存在がスクープされる。 2000年4月 会場跡地の宅地開発計画を中止。 2000年9月 愛知郡長久手町(現・長久手市)の愛知青少年公園(現・愛・地球博記念公園)に主会場の計画変更を発表。入場者規模は1,500万人に下方修正。 2000年12月 パリで開催されたBIE総会で愛知万博が正式登録される。 2001年3月19日 博覧会協会最高顧問に堺屋太一が就任 2001年3月30日 187カ国 73国際機関に参加招請を開始 2001年3月22日 堺屋太一の開発志向の計画と博覧会協会の意向にズレがあることを同氏がコメント 2001年6月28日 堺屋太一が協会関係者との意見の相違の理由で博覧会協会最高顧問を辞任 2002年1月 愛知万博の愛称が「愛・地球博」に決まる。 2002年6月 皇太子徳仁親王が愛知万博名誉総裁に就任。 2002年10月 長久手・瀬戸両会場で起工式。 2003年9月 前売り入場券が発売開始。その時、小泉純一郎首相が購入
※この「開催までの経過」の解説は、「愛知万博の歴史」の解説の一部です。
「開催までの経過」を含む「愛知万博の歴史」の記事については、「愛知万博の歴史」の概要を参照ください。
- 開催までの経過のページへのリンク