野村克也との確執
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 09:58 UTC 版)
南海時代は野村克也とソリが合わなかった。門田はフルスイングを持ち味としているが、野村からは「大振りをやめろ」と再三注意された。門田はそれを聞くことなく、自分のスタイルを貫いて2年目からレギュラーを掴んだ。 野村が門田の契約更改の交渉の場に入ってきて、「まだまだ働きが足らん。大きなこと言える立場じゃないよ」などと、門田の年俸アップの足を引っ張ったこともある。生一本な門田の気性を見通したプレイングマネージャーの選手操縦法という見方もできるが、門田はそう取らなかった。衝突が決定的になったのは野村の愛人問題であり、「グラウンドにヨメハン連が出てくることはない。野村さんにはとてもついていけない」と咬みついた。1975年の終盤から少しの感情のズレからエスカレートし、野村が「任意引退させる。」、門田が「あんな監督の下ではやれん。」と言い争いになったが和解にしている。野村が解任された1977年には、当時の野村の愛人だった伊東芳枝から電話で、「あんたが野村の言うことを聞かないと起用しない」と言われたという。秋季練習の後、中百舌鳥の合宿で野村に、「君達の思っていることを俺に話してほしい」と言われ、手を挙げたのが門田と江本孟紀、それに西岡三四郎であった。そこで言葉の行き違いがあり、「もう練習にこなくてもいい」と言われたので、「はい、分かりました」と言って練習に参加しなくなり、「門田、野村監督と対立」などとスポーツ紙に書かれて騒がれたという。ただし、門田本人は自著で「そんなに大げさなものではなかった」と述べている。 野村は自著で、南海監督時代に手こずった門田、江本、江夏豊の3人を「南海の三悪人」と呼び、「選手として一流になれても、指導者にはなれない」と語っている。野村が解説者時代の「週刊朝日」の連載 でも「最後の野球バカ門田博光」と題し、「何かを言えばそれと反対のことをする男である」と評している。 しかし一方で、野村は門田の実力を大いに認めている。先述の通り、門田を見い出して3番に抜擢したのは野村であり、「ものすごい頑張り屋」とも評している。門田も従うべきところでは従っていたといわれ、また「『二塁の桜井とライトの門田は10年間不動のままでいける』と野村に言ってもらい、信頼が厚くて助かった」とも述べている。 野村が3000試合出場の記念の記録を立てた試合(1980年8月1日 西武-南海戦)で、門田は「こういう時に野村さんに恩返しをしたい」と言ってきたという。何をしてくれるのかと思っていたら、キャッチャーマスクをかぶった西武の野村の目の前で特大のホームランを2打席連続で放った。その後、3打席目に立った門田に「もう分かったから、ええ加減にしとけや」とボヤくと、「二塁打ですませてくれた」のだという。 南海の後継球団である福岡ソフトバンクホークスでは、2013年に(南海時代からの通算で)ホークス創設75周年を記念したプロジェクト「LEGEND HAWKS」を展開。8月31日の対楽天戦(福岡 ヤフオク!ドーム)の試合前に開かれた記念セレモニーには、野村と共に南海時代の復刻ユニフォーム姿で登場した。始球式では、球団会長の立場で「見届け人」として参加した王貞治に見守られながら、同ドームの左打席(野村は右打席)に立った。 2020年に野村の訃報を門田が知ったのは、自身が通院していた兵庫県内の病院で流れたテレビ速報であった。訃報に際してインタビューを受けた門田曰く、最後に野村に会ったのはこの前年(2019年)の東京でのとある会での事であったが、そこで既に車椅子姿であった野村は門田に、「とことん打撃を追究する門田ほどの野球バカは、もう二度と出てこんやろうなあ」と親しみを込めて認めてくれたという。
※この「野村克也との確執」の解説は、「門田博光」の解説の一部です。
「野村克也との確執」を含む「門田博光」の記事については、「門田博光」の概要を参照ください。
野村克也との確執
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:29 UTC 版)
1年限りで阪神から西武に復帰したことから、野村克也とは不仲とされている。阪神退団の理由は家庭の事情によるものとしているが、当時阪神のチーフスコアラーだった三宅博は確執が原因で辞任したと記している。 野村率いる楽天との交流戦(2008年5月29日)で、楽天2点リードの9回二死一塁で矢野謙次が盗塁を失敗しゲームセットになる。試合後、野村は「バッカじゃなかろかルンバ、巨人は面白い野球をするね、野球は意外性のスポーツ」とコメントし、これをマスコミは総じて「巨人ベンチの凡ミスを野村が指摘」という論調で取り上げた[要出典]。 翌2009年の交流戦で巨人が楽天に4戦全勝すると、伊原は報道陣の前で「野村監督さま、今年の交流戦は4連勝させていただき、ありがとうございます。これもひとえに『ノムラの考え』のおかげでございます。昨年いただいたお言葉は非常に参考になりました。今日は1年間お預かりしていた、あのお言葉をそっくりそのままお返しさせていただきます。バッカじゃなかろうか〜、ルンバ!」と野村をこき下ろした。 なお、伊原と野村は選手時代の1979年から1980年までともに西武に在籍した同僚同士でもあり、1980年シーズンいっぱいで揃って引退している。
※この「野村克也との確執」の解説は、「伊原春樹」の解説の一部です。
「野村克也との確執」を含む「伊原春樹」の記事については、「伊原春樹」の概要を参照ください。
- 野村克也との確執のページへのリンク