ルンバ!とは? わかりやすく解説

ルンバ【(スペイン)rumba】


ルンバ[rumba]

ラテン・ミューミックの一種。もともとは打楽器コーラスだけのキューバアフリカ系民俗音楽だったが、'30年代アメリカ紹介され世界的に流行した

サルゼード:ルンバ

英語表記/番号出版情報
サルゼード:ルンバRumba

ルンバ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 14:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルンバ!
Rumba
監督 ドミニク・アベル
フィオナ・ゴードン

ブルーノ・ロミフランス語版
脚本 ドミニク・アベル
フィオナ・ゴードン
ブルーノ・ロミー
製作 マリン・カルミナッツ
ナタニエル・カルミッツ
撮影 クレール・シルデリク
編集 サンドリーヌ・デーゲン
配給 フランス映画社
公開 2008年9月10日
2008年9月17日
2010年7月31日
上映時間 77分
製作国 フランス
ベルギー
言語 フランス語
テンプレートを表示

ルンバ!』(Rumba)は、2008年フランスベルギー映画ドミニク・アベルとフィオナ・ゴードンの道化師夫婦による長編映画第二作目である。

日本では2010年7月31日に『アイスバーグ!』と同時に上映された。

ストーリー

ブリュッセル近郊で小学校教師をしているドムとフィオナの夫婦はダンスが好きで、県の大会では優勝するほどの実力者であった。だがある日、交通事故によってフィオナは片足を失い、ドムは記憶を失って、夫婦は一気にどん底へと突き落とされる。

キャスト

外部リンク



ルンバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 15:36 UTC 版)

コルンビア(ルンバ・コロンビア)

ルンバRumba)とはキューバアフリカ系住民の間から生まれたラテン音楽であり、リズム名でもあり、ダンス名でもある。

また、1930年代アメリカ経由でキューバのソンが、ルンバ(Rhumba)として紹介され広まった。これはキューバでのルンバとは別物であるが、世界的なルンバ・ブームを経て、社交ダンスムード音楽など独自の発展を遂げた。

ルーツ・ミュージックとしてのルンバ (Rumba)

キューバのルーツ・ミュージックとしてのルンバ(Rumba)は、キューバに奴隷として連れられてきたアフリカ系民によって成立した音楽及び踊り。主にハバナマタンサスで盛んに演奏されており、休日、誕生日、結婚式など様々なパーティで踊る時に使われている。ボーカルコーラスコール・アンド・レスポンスパーカッションを主体として、スペインの伝統的な十行詩英語版のスタイルと黒人音楽リズムを持った混血の音楽である[1]

ルンバにはテンポが早い順にコルンビア、ワワンコ、ヤンブーの3種類がある[1]

コルンビア(Columbia)
ルンバ・コロンビアとも呼ばれ、3つの中で一番速く、男性主体のダンス音楽である。ジョラオと呼ばれる「泣き節」が入ることがある。
グァグァンコー(Guaguancó)
ワワンコとも発音される、もっとも一般的なルンバ。ミディアムテンポ。恋の駆け引きをテーマにした曲が多く、男女でペアになって踊られ、バクナオと呼ばれる扇動的な振りが入ることがある。20世紀の初め頃に成立した。
ヤンブー(Yambú)
3つの中で一番遅いリズム。前の2つは求愛をモチーフにしているのに対し、ヤンブーは祭りの前に歌われる18世紀中期に成立。

クラベス、パリートス、コンガ等によるパーカッションのリズムに、ヴォーカルが掛け合う構成を取る。 クラーベ(Clave)というラテン音楽の基盤となるリズムの構成を取っており、2-3または3-2のビートからなる。

キューバのルンバは、近年「アフロ・キューバンダンス」として諸外国に理解されつつある。キューバ政府は国営のダンス学校や舞踊団を運営し、ダンスを学ぶための外国人留学生や観光客を受け入れるなど、ダンスと音楽を観光・文化資源として奨励している[2]。しかし、ルンバの舞台が街頭から劇場やスタジオに移るとともに、即興を排してよりコンパクトに洗練された形に定型化していった。ルンバの持つエネルギーは維持しつつも、個人的な愛や社会批判など、下層階級のダンスとしてのアイデンティティは失われつつある[2]

2016年、キューバのルンバがユネスコ無形文化遺産に登録された[3]

欧米でのルンバ (Rhumba)

ルンバ

キューバのソンの一つ、ドン・アスピアス楽団の「エル・マニセーロ(南京豆売り)」やザビア・クガート楽団の「シボネイ」、「マイアミ・ビーチ・ルムバ」がアメリカでヒットした時、レコードのレーベルにジャンルの説明として、「ソング(Song)」と混同されないためとエキゾチックな語感を狙い「ルンバ(Rhumba)」と記された事から、欧米では「キューバ音楽=ルンバ」として定着してしまっている[4]。 このため今日に至るまで用語の混乱を招いている。今日ではどの場合でも「Rumba」と表記されることが多いため、表記のみで意味を確定することはできない。

社交ダンスのルンバ

1940年代後半以降、キューバ発祥のダンスを西洋のダンス界が取り入れ独自の解釈がされ生まれたダンス。1955年競技ダンスの正式種目になる。ラテンダンスの中では滑らかでゆったりした動きが特徴。当時はリズムの取り方が、1拍目から踊り始めるスクエア・ルンバ(ボックス・ルンバ)派と1拍目を待って2拍目から踊るキューバン・ルンバ派に別れ大論争が起きた。1962年に英国教師協会が正式にキューバン・ルンバをルンバの基礎とすることを発表し、これ以降社交ダンスでルンバといえばキューバン・ルンバを指すようになる。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


ルンバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 18:44 UTC 版)

ナハトマン」の記事における「ルンバ」の解説

繊細なクロスカット放射状施されている。

※この「ルンバ」の解説は、「ナハトマン」の解説の一部です。
「ルンバ」を含む「ナハトマン」の記事については、「ナハトマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルンバ!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ルンバ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ルンバ!と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルンバ!」の関連用語

ルンバ!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルンバ!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Roomba】の記事を利用しております。
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルンバ! (改訂履歴)、ルンバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナハトマン (改訂履歴)、フラメンコ (改訂履歴)、ラウンドダンス (改訂履歴)、社交ダンス用語一覧 (改訂履歴)、まじもじるるも (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS