遠藤利克
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動遠藤 利克(えんどう としかつ、1950年 - )は、日本の美術家・彫刻家[1][2]。主に、焼成による木や水、土や金などを使用した作品を手掛けている。スケールの大きいリアルな作品は、日本をはじめ海外でも高い評価を受けている[3]。彼の世界観を示すキーワードは「供儀」「空洞」などである。岐阜県高山市出身。
人物
飛騨高山の宮大工の家に生まれた遠藤は、少年時代に地元の仏師と弟子となり、一刀彫り技術を身につけた[4][5]。しかし、その伝統的な手わざにより表現の可能性が減少することを恐れたため、彫刻・立体作品の純粋な表現に移行した。原初的な物質、地・水・火・風のイメージの虚構性・幻想性などに注目したのは、1970年の『人間と物質展』に触発されたため。遠藤は戸谷成雄と並んで「ポストもの派」とも呼ばれるが、もの派やポストもの派の域を超え、人間の生死、芸術などの根源の意味を問う作品を生み出している。1970年代から、焼成した木、水、土、金属などを使用して、『円環』『空洞性』などの造形的な作品を発表している。身体感覚や物語性などを追求。
著作に、 『EPITAPH-墓碑銘』(五柳書院)など。主な個展に、2017「遠藤利克 聖性の考古学」埼玉県立近代美術館 / 埼玉、2010「空洞説・2010 AKIYAMA」 秋山画廊/東京、「遠藤利克 欲動⇔空洞」 ヒルサイドフォーラム/東京など。主なグループ展に、2019 「瀬戸内トリエンナーレ2019」(男木島 / 香川)、2017 「北アルプス国際芸術祭」(大町 / 長野)、2015 「4人の作家:物質と手」(清津峡倉庫美術館 / 新潟)など[2]。
略歴
- 1950年 - 岐阜県高山市に生まれる
- 1972年 - 名古屋造形芸術短期大学彫刻科を卒業[6]
- 1987年 - ドクメンタ8に出品
- 1990年 - ベネチア・ビエンナーレに出品
- 1991年 - 東高現代美術館で個展
- 2007年 - 文化庁芸術選奨・文部科学大臣賞
- 2017年 - 第59回毎日芸術賞を受賞
個展
- 2015 「空洞説―円い沼」秋山画廊(東京)
- 2012 「空洞説―円環⇔壺」秋山画廊(東京)
- 2010 「空洞説・2010 AKIYAMA」秋山画廊(東京)
- 2010 「欲動⇔空洞」代官山ヒルサイドフォーラム(東京)
- 2009 「供犠と空洞」国際芸術センター青森(青森)
- 2008 「敷物―焼かれた言葉―」秋山画廊(東京)
- 2008 「空洞説 IV」秋山画廊(東京)
- 2007 「Trieb―神殿 II」秋山画廊(東京)
- 2006 「Trieb―神殿 I」ケンジタキギャラリー(愛知)
- 2006 「空洞説 III」秋山画廊(東京)
- 2006 「Trieb-振動(Rain Room)」下山芸術の森 発電所美術館(富山)
- 2005 「空洞説/VOIDNESS」スカイザバスハウス(東京)
- 2005 「空洞説 II」秋山画廊(東京)
- 2004 「空洞説 I」秋山画廊(東京)
- 2003 「鏡像階段説」スペース 23°C(東京)
- 2002 「Trieb―水体 III」秋山画廊(東京)
- 2001 「欲動(Trieb)―水体 II、欲動(Trieb)―海 I」ケンジタキギャラリー(愛知)
- 2000 「Trieb―ナルチスの独房 II―捏造 III」秋山画廊(東京)
- 1999 「Trieb―捏造」ケンジタキギャラリー(愛知)
- 1999 「貯水―天使」水の国/MUSEUM 104 ゚(島根)
- 1999 「Trieb―振動 II・III」スカイザバスハウス(東京)
- 1998 「円環 1989-1992」スカイザバスハウス(東京)
- 1997 「Trieb―振動 I」秋山画廊(東京)
- 1997 「遠藤利克新作展 Trieb-海馬」ケンジタキギャラリー(愛知)
- 1996 「Toshikatsu Endo」L.A.LOUVER Gallery(ロサンゼルス、アメリカ)
- 1995 「Trieb」秋山画廊(東京)
- 1993 「Tow Walls」ギャラリーヤマグチ(大阪)
- 1993 「TOSHIKATSU ENDO」L.A.LOUVER Gallery(ロサンゼルス、アメリカ)
- 1992 「無題」Gallery Gutharc Balin(パリ、フランス)
- 1992 「無題」ギャラリー白(大阪)
- 1992 「遠藤利克展」ギャラリーたかぎ(愛知)
- 1992 「分立するトリニティー/遠藤利克個展」ギャラリー白(大阪)
- 1991 「無題」ギャラリー白(大阪)
- 1991 「Earth:Air:Fire:Water-The Sculpture of Toshikatsu Endo-」(イギリス・アイスランド巡回) 1991 「遠藤利克-円環―加速する空洞」東高現代美術館(東京)
- 1990 「Exposition Endo」Gallery Gutharc Balin(パリ、フランス)
- 1989 「遠藤利克展」ギャラリーたかぎ(愛知)
- 1989 「Été de la sculpture 」Parc de la Pépinière(ナンシー、フランス)
- 1989 「Toshikatsu Endo―北欧巡回個展」The Nordic Art Centre(ヘルシンキ他)
- 1989 「LOTUS」秋山画廊(東京)
- 1989 「無題」ギャラリー白(大阪)
- 1988 「泉」Gallery Gutharc Balin(パリ、フランス)
- 1988 「無題」ギャラリー白(大阪)
- 1988 「寓話 III 木の舟」ギャラリー葉(東京)
- 1987 「無題」ギャラリー白(大阪)
- 1987 「無題」Gallery Gutharc Balin(パリ、フランス)
- 1987 「無題」秋山画廊(東京)
- 1987 「無題」ギャラリー葉(東京)
- 1986 「EPITAPH」ギャラリー葉(東京)
- 1986 「無題」ギャラリー白(大阪)
- 1985 「Photo&Drawing」ギャラリーACT(東京)
- 1985 「寓話 II ゼーレの枢」ギャラリー葉(東京)
- 1984 「寓話 I」ギャラリーたかぎ(愛知)
- 1984 「寓話 I」ギャラリー葉、東京 NEWZ(東京)
- 1983 「無題」ギャラリー葉(東京)
- 1982 「無題」インディペンデントギャラリー(東京)
- 1981 「無題」画廊パレルゴン(東京)
- 1981 「無題」ルナミ画廊(東京)
- 1980 「Constellation(布置)IV」田村画廊(東京)
- 1979 「Constellation(布置)II」楡の木画廊(東京)
- 1978 「水蝕 III」コバヤシ画廊(東京)
- 1978 「水蝕 II」サトウ画廊(東京)
- 1977 「水をよむ III」ときわ画廊(東京)
- 1977 「無題」ギャラリーU(愛知)
- 1975 「水をよむ II」サトウ画廊(東京)
- 1975 「水をよむ I」ルナミ画廊(東京)
グループ展
- 2013 「引込線 2013」旧所沢市立第 2 学校給食センター(埼玉)
- 2013 「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか─彫刻と呼ばれる、隠された場所」武蔵野美術大学美術館(東京)
- 2013 「ミニマル|ポストミニマル 1970 年代以降の絵画と彫刻」宇都宮美術館(栃木)
- 2012 「水と土の芸術祭 2012」新潟市(新潟)
- 2011 「これは本ではない? ブック・アートの広がり」福井市美術館(福井)
- 2011 「THE LAST FREEDOM」Ludwig Museum im Deutschherrenhause, Koblenz(ドイツ)
- 2011 「PERSONAL STRUCTURES La Biennale Di Venezia」Palazzo Bembo(ヴェネチア)
- 2011 「所沢ビエンナーレ「引込線」2011」所沢市生涯学習推進センター、旧所沢市立第 2 学校給食センター(埼玉)
- 2011 「暴力と宇宙」island(千葉)
- 2010 「これは本ではない? ブック・アートの広がり」うらわ美術館(埼玉)
- 2010 「Personal Structures TIME ‒ SPACE ‒ EXISTENCE」Kunstlerhaus Thurn & Taxis(オーストリア)
- 2010 「水浴考」東京都近代美術館(東京)
- 2009 「オブジェの方へ―変貌する『本』の世界」うらわ美術館(埼玉)
- 2009 「第1回所沢ビエンナーレ―引込線―」西武鉄道旧所沢車両工場(埼玉)
- 2009 「水と土の芸術祭」新潟市(新潟)
- 2009 「アートトルネード」矢田市民ギャラリー(愛知)
- 2009 「木に潜むもの」東京国立近代美術館(東京)
- 2009 「第5回円空大賞展」岐阜県美術館(岐阜)
- 2008 「円空大賞展」岐阜県美術館(岐阜)
- 2008 「aim’08土から生える」大川採土場(岐阜)
- 2008 「所沢ビエンナーレ・プレ美術展―引込線―」西武鉄道旧所沢車両工場(埼玉)
- 2008 「彫刻村 2008 展」岐阜県美術館(岐阜)
- 2008 「存在 PERSONAL STRUCTURES」世田谷美術館(東京)
- 2008 「田口コレクション」岐阜県美術館(岐阜)
- 2008 「Nicola Carrino-Toshikatsu Endo-Karl Prantl」Neuen Museum(ニュルンベルク、ドイツ)
- 2008 「大阪・アート・カレイドスコープ 2008 大阪時間」大阪府立現代美術センター(大阪)
- 2007 「水、墨、モノクロームの世界 UTM 国際シンポジウム・IN UENO 2007」東京芸術大学 UTM 実行委員会(東京)
- 2007 「ヒルサイドギャラリー~新たな出発にむけて」ヒルサイドフォーラム(東京)
- 2007 「小品展‘0707 -Artistes de la Galerie-」秋山画廊(東京)
- 2006 「art exhibition TAMA VIVANT 2006 今、リズムが重なる」多摩美術大学八王子キャンパス絵画棟ギャラリー(東京)
- 2006 「ダンス白州 2006・連化式による野外工作物」(山梨)
- 2006 「DRAWINGS・遠藤利克・小山穂太朗」秋山画廊(東京)
- 2005 「20 回平行芸術展」小原流会館(東京)
- 2005 「沈黙の声」東京国立近代美術館(東京)
- 2004 「風景にメス展」八戸市美術館(青森)
- 2003 「WATER/アムステルダム水道公園ウォーキングアート」(アムステルダム、オランダ)
- 2003 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2003」(新潟)
- 2002 「DEFET」ギャラリーDEFET(ニュルンベルク、ドイツ)
- 2002 「現代美術への視点―連続と侵犯」東京国立近代美術館(東京)
- 2002 「モダニズムの至福のとき」宇都宮美術館(栃木)
- 2001 「横浜トリエンナーレ 2001 メガ・ウェーブ―新たな総合に向けて」パシフィコ横浜(神奈川)
- 2000 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2000」(新潟)
- 2000 「樹齢3人展―構造・振動・記憶」金津創作の森(福井)
- 2000 「光州ビエンナーレ MAN+SPACE」光州市立美術館(光州、韓国)
- 2000 「戸谷成雄・遠藤利克」島根県立美術館(島根)
- 2000 「アートドキュメント 2000/樹霊三人展:戸谷成雄、遠藤利克、土屋公雄」金津創作の森(福井)
- 1999 「森に生きるかたち」彫刻の森美術館(神奈川)
- 1999 「自然を読む・・・あなたの自然はどこにある」埼玉県立近代美術館(埼玉)
- 1999 「遠藤利克・小山穂太郎・野村和弘展」秋山画廊(東京)
- 1998 「アート/生態系」宇都宮美術館(栃木)
- 1998 「わくわく!どきどき!サマー・ミュージアム!」埼玉県立近代美術館(埼玉)
- 1998 「NEW WORKS―6人の作家による新作展」ケンジタキギャラリー(愛知)
- 1998 「Sulpturlandskap Nordland (ARTSCAPE NORDLAND)」(ノルウェー)
- 1998 「人と自然 そして祈り in Japan」長野県信濃美術館(長野)
- 1997 「Wall Works」(戸谷成雄 遠藤利克 村岡三郎 3 人展)ケンジタキギャラリー(愛知)
- 1997 「接点」(韓・中・日現代美術展)テグ市文化芸術センター(韓国)
- 1997 「Sculptures Le Japon Mont-de-Marsan」(モンドマルサン、フランス)
- 1997 「In Association with SOTHEBY’S the SAVOY」I.C.A.(ロンドン、イギリス)
- 1997 「表出する大地」広島市現代美術館(広島)
- 1996 「さよなら同潤会代官山アパート展―再生と記憶―」同潤会代官山アパート(東京)
- 1996 「Art Grandeur Nature 1996」(セーヌ=サン=ドニ、フランス)
- 1996 「コレクションによるテーマ展示:12 のインスタレーション」東京都現代美術館(東京)
- 1996 「21 世紀への予感 日本の現代美術 50 人展」ナビオ美術館(大阪)
- 1996 「埼玉県立近代美術館所蔵名品展 近代から現代へ」埼玉県立近代美術館(埼玉)
- 1995 「環流 日韓現代美術館展」愛知県美術館、名古屋市美術館(愛知)
- 1995 「戦後文化の軌跡 1945-1995 展」目黒区美術館(東京)、広島市現代美術館(広島)、
- 1995 兵庫県立近代美術館(兵庫)、福岡県立美術館(福岡)
- 1995 「開館記念展 日本の現代美術 1985~1995」東京都現代美術館(東京)
- 1995 「ARS 95 HELUSINKI」ヘルシンキ現代美術館(ヘルシンキ)
- 1995 「INVISIBLE NATURE 帰国展」ケンジタキギャラリー(愛知)
- 1994 「QUINTESSENCE」北九州市美術館(福岡)
- 1994 「第 22 回サンパウロ・ビエンナーレ」サンパウロ・ビエンナーレ・パビリオン(サンパウロ、ブラジル)
- 1994 「Aspects 断面 1979-1994/原美術館開館 15 周年記念展」ハラミュージアムアーク(群馬)
- 1994 「戦後日本の前衛美術」グッゲンハイム美術館(ニューヨーク、アメリカ)
- 1994 「常設展示」埼玉県立近代美術館(埼玉)
- 1994 「戦後日本の前衛美術」横浜美術館(神奈川)
- 1993 「大分現代美術展’93―都市空間への提言・非常識」(大分)
- 1993 「インヴィジブルネイチャー」プラハ城ロイヤルガーデン・ボールゲームホール(プラハ、チェコ)、ルドウィッヒ美術館(ブダ ペスト、ハンガリー)、ルドウィッヒフォーラム(アーヘン、ドイツ)
- 1993 「ARCHITYPY」マネス記念館(プラハ、チェコ)
- 1993 「ADELAIDE INSTALLATIONS/Adelaide Festival」(アデレード、オーストラリア)
- 1993 「Differentes Natures」Galerie Art 4, Galerie de l’Esplanade(フランス)、Centre d'Art Contemporain de La Virreina, a Barcelone(バルセロナ、スペイン)
- 1993 「近代日本の美術」東京国立近代美術館(東京)
- 1993 「現代の美術」埼玉県立近代美術館(埼玉)
- 1992 「今日の作家展―現代性への問いかけ」横浜市民ギャラリー(横浜)
- 1992 「TEMPVS VICTVM 生きられた 80 年代」小原流会館(東京)
- 1992 「彫刻なるもの」いわき市立美術館(福島)
- 1991 「北欧 4 カ国巡回帰国記念―Japan Art Today」セゾン現代美術館(山梨)
- 1991 「構造と記憶―戸谷成雄・遠藤利克・剣持和夫」東京都美術館(東京)
- 1991 「現代日本美術の動勢-立体造形」富山県立近代美術館(富山)
- 1991 「BRANDSPUREN-Das Element Feuer in der neueren Sculptur-」フォルクヴァンク美術館(エッセン、ドイツ)
- 1991 「ZONES OF LOVE-日本の現代美術」西オーストラリア州美術館(バース、オーストラリア)、ワイカトミュージアム・アー トギャラリー(ハミルトン、ニュージーランド)、デュネディン市立美術館(デュネディン、ニュージーランド)、シドニー現代美術館 (シドニー、オーストラリア)
- 1991 「ZONES OF LOVE-日本の現代美術 プレ・ビュウ展」東高現代美術館(東京)
- 1991 「ドローイング展―イメージの震え―」ギャラリー白(東京)
- 1991 「白州・夏・フェスティバル、ドローイング展」ギャラリー古川(東京)
- 1991 「現代美術〈日本の心〉展」岐阜県美術館(岐阜)
- 1990 「5th Anniversary Exhibition」秋山画廊(東京)
- 1990 「ジャパン・アート・トゥデイ」ストックホルム文化会館(スウェーデン)、シャルロッテンボルグ展覧ホール(デンマーク)、ヘルシンキ市立美術館(フィンランド)
- 1990 「80 年代日本現代美術展」フランクフルト・クンストフェライン(フランクフルト、ドイツ)、ボン・クンストフェライン(ボ ン、ドイツ)、ウィーン近代美術館(ウィーン、オーストリア)、ブレゲンツ音楽祭(ブレゲンツ)
- 1990 「白州・夏・フェスティバル’90―アートキャンプ」(山梨)
- 1990 「STUCKI 2 ‘90 Japan」シュトゥッキ 2(バーゼル、スイス)
- 1990 「第 44 回ヴェネツィア・ビエンナーレ 1990」ジャルディーニ公園日本館(ヴェネツィア、イタリア)
- 1990 「プライマル・スピリット:現代日本彫刻展」ハラアークミュージアム(群馬)、ロサンゼルス・カウンティ美術館(ロスアンゼ ルス、アメリカ)、シカゴ現代美術館(シカゴ、アメリカ)、フォートワース近代美術館(テキサス、アメリカ)、オタワ国立美術館(カ ナダ)
- 1990 「現代彫刻の歩み―1970 年代以降の表現―物資と空間の変容神」神奈川県立県民ホールギャラリー(神奈川)
- 1989 「河原温展『反復と対立」―河原温と同時代の美術 1966-1989」ICANagoya(愛知)
- 1989 「第 7 回大阪現代アートフェアー」大阪府立現代美術センター(大阪)
- 1989 「ドローイングの現在」国立国際美術館(大阪)
- 1989 「昭和の美術」東京国立近代美術館(東京)
- 1989 「第 20 回ミデルハイム・ビエンナーレ―日本野外彫刻展」(ユーロパリア’89 ジャパン)(アントワープ、ベルギー)
- 1989 「5・ドローイング展」児玉画廊(大阪)
- 1988 「Aspekte der Biennale Venedig 1988」A11 アートフォーラムトーマスミュンヘン(ミュンヘン、ドイツ)
- 1988 「俳句・イン・ドローイング」ギャラリー現(東京)
- 1988 「アートキャンプ‘88 白州野外美術展」(山梨)
- 1988 「第 43 回ヴェネツィア・ビエンナーレ アペルト ‘88」アルセナーレ(ヴェネツィア、イタリア)
- 1988 「衝動のパルス」ギャラリーQ+1(東京)
- 1987 「仮想モニュメント展」かねこあーとギャラリー(東京)
- 1987 「日本現代美術の状況展」サルバトーレ・アラ・ギャラリー(ニューヨーク、アメリカ)
- 1987 「第3回インターナショナル・シューボックス・スカルプチャー展」ハワイ大学ギャラリー 他アメリカ巡回
- 1987 「アート・トゥデイ 1987―趣味の社会への平手打ち」高輪美術館(山梨)
- 1987 「渋川現代彫刻トリエンナーレ’87」渋川市総合公園(群馬)
- 1987 「Seven Artists in Summer」秋山画廊(東京)
- 1987 「もの派とポストもの派の展開―1959 年以降の日本の美術」西武美術館(東京)
- 1987 「現代のイコン―かみとひととものとときのなかに」埼玉県立近代美術館(埼玉)
- 1987 「ドクメンタ 8 Kassel 1987」フリデリツィアヌム美術館(カッセル、ドイツ)
- 1987 「ドローイング展」なびす画廊(東京)
- 1987 「第 7 回ハラアニュアル」原美術館(東京)
- 1986 「神奈川/芸術―平和への対話」横浜市大倉山記念館(神奈川)
- 1986 「戦後生まれの作家たち」宮城県立美術館(宮城)
- 1986 「水の文化」石巻文化センター(宮城)
- 1986 「現代の白と黒」埼玉県立近代美術館(埼玉)
- 1986 「仮想モニュメント展」かねこあーとギャラリー(東京)
- 1986 「現代彫刻の現状展、アメリカと日本―10 人の新鋭彫刻家たち(巡回展)」現代彫刻センター(東京)、(大阪)、札幌芸術の 森センターアートロビー(北海道)
- 1986 「物質が神経の網の目をくぐるとき―榎倉康二・遠藤利克・村岡三郎展」NEWZ(東京)
- 1986 「第 6 回インド・トリエンナーレ」ラリットカラ・アカデミー(ニューデリー、インド)
- 1985 「秋山画廊 ‘85」秋山画廊(東京)
- 1985 「方法の現在―寓意的空間」ギャラリー16(京都)
- 1985 「遠藤利克・戸谷成雄展」NEWS(東京)
- 1985 「CONTINUUM ‘85」グリフォンギャラリー(メルボルン、オーストラリア)
- 1985 「榎倉・遠藤・千崎・高山・内藤・村岡展」ギャラリー21(東京)
- 1985 「CONTINUUM ‘85・プレ展」かわさき IBM 市民文化ギャラリー(神奈川)
- 1985 「榎倉康二・遠藤利克・村岡三郎展」秋山画廊(東京)
- 1985 「’85 岐阜現況展」岐阜県立美術館(岐阜)、 ‘85HINUMA・土の光景(茨城)
- 1985 「現代彫刻の歩み―木の造形」神奈川県立県民ホールギャラリー(神奈川)
- 1985 「現代美術への視点―メタファーとシンボル」国立国際美術館(大阪)
- 1984 「現代美術への視点―メタファーとシンボル」東京国立近代美術館(東京)
- 1984 「第 4 回浜松野外美術記録展」ギャラリー葉(東京)
- 1984 「第 4 回平行芸術展」小原流会館(東京)
- 1984 「’84 第 4 回浜松野外美術展」中田島砂丘(静岡)
- 1983 「言葉から...事・場へ」横浜市民ギャラリー(神奈川)
- 1983 「夜のために」画廊パレルゴン(東京)
- 1983 「現代美術の新世代」三重県立美術館(三重)
- 1983 「回展」神奈川県立県民ホールギャラリー(神奈川)
- 1983 「グループ展」紀伊国屋ギャラリー(東京)
- 1983 「開廊 20 周年記念展」ルナミ画廊(東京)
- 1982 「第 18 回今日の作家展―November Steps」横浜市民ギャラリー(神奈川)
- 1982 「遠藤利克・戸谷成雄展」女子美画廊(東京)
- 1982 「グループ展」ギャラリー葉(東京)
- 1981 「グループ展」ルナミ画廊(東京)
- 1981 「様・式」神奈川県立県民ホールギャラリー(神奈川)
- 1981 「グループ展」画廊パレルゴン(東京)
- 1980 「作品はここにあった展」ときわ画廊(東京)
- 1980 「机上の現場展」ルナミ画廊(東京)
- 1980 「艶姿華彩」神奈川県立県民ホールギャラリー(神奈川)
- 1979 「入射角・反射角」埼玉会館(埼玉)
- 1979 「『象』出版記念展」駒井画廊(東京)
- 1978 「'78 所沢野外美術展」所沢航空記念公園(埼玉)
- 1978 「4 人展」ルナミ画廊(東京)
- 1977 「Four Days in Urawa」埼玉会館(埼玉)
- 1975 「'75 Fall with in Nagoya」愛知県美術館(愛知)
- 1975 「遠藤利克・長嶋富士男二人展」ときわ画廊(東京)
- 1974 「遠藤利克・長嶋富士男展―Paper Memorial」ときわ画廊(東京)
パブリック・コレクション
- いわき市立美術館
- 大分市美術館 金津創作の森
- 国立国際美術館
- 埼玉県立近代美術館 斎藤記念
- 川口現代美術館
- 島根県立美術館
- 東京国立近代美術館
- 東京都現代美術館
- 高山市役所
- 富山県立近代美術館
- 原美術館
- パリ市
- 広島市現代美術館
- フラクスタッド・コミューン (ノルウェー)
- 北海道立旭川美術館
- 松之山町
- マルメ美術館
- 南オーストラリア美術館
- 水の国/MUSEUM104°
- 岐阜県美術館
書籍
- 2017年「空洞説: 現代彫刻という言葉」ISBN 9784901646307
- 2017年「遠藤利克―聖性の考古学」 ISBN 9784773817164
- 1981年「Earth, Air, Fire, Water: The Sculpture of Toshikatsu Endo」 ISBN 9780906860175
脚注
- ^ “遠藤利克展”. www.acac-aomori.jp. 2021年3月8日閲覧。
- ^ a b “遠藤 利克|アートフロントギャラリー | ART FRONT GALLERY” (日本語). ART FRONT GALLERY | アートフロントギャラリー. 2021年3月8日閲覧。
- ^ “遠藤利克展ー聖性の考古学”. インターネットミュージアム. 2021年3月8日閲覧。
- ^ 日本大百科全書「遠藤利克」
- ^ “美術家・遠藤利克が表現する、日本人が忘れていた芸術の本当の姿” (日本語). CINRA.NET. 2021年3月8日閲覧。
- ^ “遠藤利克 - 作家|大地の芸術祭” (日本語). 大地の芸術祭. 2021年1月22日閲覧。
- 遠藤利克のページへのリンク