言語・民族とは? わかりやすく解説

言語・民族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 09:02 UTC 版)

フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州」の記事における「言語・民族」の解説

2006年国立統計研究所ISTAT)の統計によれば6歳上の住民家庭内での会話における言語状況以下の通りイタリア語Italiano)、地方言語(Dialetto)、他の言語(Altra lingua)についてのデータで、左列が全国平均、右列がフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州数値である。 家庭内会話における使用言語全国イタリア語のみ、あるいは主にイタリア語 45.5% 35.8% 地方言語のみ、あるいは主に地方言語 16.0% 10.7% イタリア語地方言語双方 32.5% 20.9% 他の言語 5.1% 30.9% フリウリ語 フリウリ語レト・ロマンス語群属す言語で、フリウーリ地方中心に州外(ヴェネツィア県など)も含め60万人話者がいる。ユネスコの「危機に瀕する言語レッドブック」 (Red Book of Endangered Languages) では、危機に瀕する言語vulnerable から critically endangered絶滅寸前)までの4段階のうち、2段階目の definitely endangered)に指定されている。フリウリ語保護公用に関する州法Norme per la tutela, valorizzazione e promozione della lingua friulana)が2007年12月18日施行されフリウリ語地名規範化と、公的な使用が行われるようになったヴェネト語 中世ヴェネツィア共和国影響にあった地域トリエステを含むフリウリ東部ゴリツィア県南部のビシアカリア地方)では、ヴェネト語広く使われる。州で話されているヴェネト語方言としては、ポルデノーネ方言 (it:Dialetto pordenonese) 、ウーディネ方言 (it:Dialetto veneto udinese) 、ビジアカリア方言 (it:Dialetto bisiaco) 、グラード方言 (it:Dialetto gradese) 、トリエステ方言 (it:Dialetto triestino) などがある。 スロベニア語 民族的なスロベニア人は、スロベニア国境隣接するトリエステ県ゴリツィア県10万人いるされ、スロベニア語話されている。州法legge statale 482/99)および法令legge 38/01)に基づきコムーネ中にはスロベニア語がつかわれているものもある。州で話されているスロベニア語は、その中でプリモルスカ方言群 (Littoral dialect group) に属す方言で、イストリア方言 (Istrian dialect) やナツィゾーネ方言 (Natisone Valley dialect) などに分類されるユネスコの「危機に瀕する言語レッドブック」では、ウーディネ県北東部レージア)で話されているスロベニア語言語変種レージア語 (Resian dialect) に一項目を立てている。レージア語の話者1000人で、ユネスコ危機に瀕する言語definitely endangered)としている。 ドイツ語 かつてオーストリア=ハンガリー帝国領域であったことから、今日でも北部住民にはドイツ語バイエルン・オーストリア語属する南バイエルン・オーストリア語)を母語または第2言語とする人々もいる。

※この「言語・民族」の解説は、「フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州」の解説の一部です。
「言語・民族」を含む「フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州」の記事については、「フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州」の概要を参照ください。


言語・民族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 10:21 UTC 版)

ボルツァーノ自治県」の記事における「言語・民族」の解説

イタリアで唯一3つの公用語イタリア語ドイツ語ラディン語)を併用する県である。 2006年国立統計研究所ISTAT)の統計によれば6歳上の住民家庭内での会話における言語状況以下の通りイタリア語Italiano)、地方言語(Dialetto)、他の言語(Altra lingua)についてのデータで、左列が全国平均、右列がボルツァーノ自治県数値である。 家庭内会話における使用言語全国イタリア語のみ、あるいは主にイタリア語 45.5% 25.2% 地方言語のみ、あるいは主に地方言語 16.0% 1.5% イタリア語地方言語双方 32.5% 4.1% 他の言語 5.1% 65.5% 上記のように、イタリア語話者は約25%少数派である。住民言語構成多数占めるのはドイツ系住民ドイツ語話者で、後述の「言語集団調査」では、約70%の住民が自らがドイツ語話者であると認識している。また、山間部ラディン人(英語版)/ラディン語話者がおり、人口の約5%を占める。 ドイツ語ドイツ語話者」は県人口の70%を占める。2011年の「言語集団調査によれば、県の116コムーネのうち、103コムーネドイツ語話者過半数占める。住民のほぼすべてがドイツ語話者であるコムーネ多くドイツ語話者人口90%以上を占めコムーネ77コムーネ98%以上を占めコムーネ26コムーネある。マルテッロではドイツ語話者100%回答者全員が「ドイツ語話者」と申告したとなっている。 公文書教育メディアなどでは標準ドイツ語用いられている。ただし、この地域話されている「ドイツ語」は方言で、県内でも地方ごとに差異があり、東部バイエルン人バイエルン語話者西部アレマン人アレマン語話者が多い。 オーストリア公共放送オーストリア放送協会(ORF)は、南ティロルドイツ語話者住民のための放送行っており、「Südtirol Heute(「今日南ティロル」)というニュース番組制作・放送されている。 イタリア語 イタリア語話者県人口の25%で、県都ボルツァーノはじめとする南部に多い。2011年の「言語集団調査によればイタリア語話者過半数占めるのは5コムーネで、ボルツァーノ (73.80%)、ライヴェス (71.50%)、ブロンツォーロ (62.01%)、サロルノ (61.85%) 、ヴァーデナ (61.50%) である。これに次ぐのはメラーノ (49.06%) で、ドイツ語話者拮抗している。 ラディン語 ラディン語レト・ロマンス語群言語で、イタリア語とは同じロマンス諸語含まれるラディン語話者オルティゼーイはじめとする県東南部のヴァル・ガルデーナ(英語版イタリア語版)およびヴァル・バディーア(英語版イタリア語版)に集住しており、8コムーネ過半数いずれも80%以上)を占める。2011年の「言語集団調査によればラディン語話者最大比率占めるのはラ・ヴァッレ (97.66%) である。8コムーネ以外では、オルティゼーイ隣接するカステルロットで15.37%を占める。 ラディン語話者ボルツァーノ自治県トレント自治県ベッルーノ県にまたがる山間地域集まっており、これらの地域は「ラディニア」と呼ばれるラディン語話者全体で約3万人とされており、ユネスコの「危機に瀕する言語」では「危険」(Definitely endangered)と評価されている。ボルツァーノ県にはこのうち2万人が暮らす。

※この「言語・民族」の解説は、「ボルツァーノ自治県」の解説の一部です。
「言語・民族」を含む「ボルツァーノ自治県」の記事については、「ボルツァーノ自治県」の概要を参照ください。


言語・民族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 00:20 UTC 版)

クンバ」の記事における「言語・民族」の解説

住民の殆どが英語とピジン言語1つ上の現地語を話す。 主要先住民はバファウ人(英語版)で、バファウ・バロン語(英語版)(ドゥアラ語やムボー語、マネングバ語(英語版)、南バントゥー語族英語版)に似ている)を話す。 バファウ人はHRH Fon Victor Esemisongo Mukete 最高首長英語版)に統治されている。彼は現在カムテル(通信会社)や、ムケテ農業有限会社(200km2以上を保有)を率いている。 クンバ国際都市である為、バファウ人は人口の数%に過ぎない文化多く失われたが、言葉はまだ老人によって保存されている。

※この「言語・民族」の解説は、「クンバ」の解説の一部です。
「言語・民族」を含む「クンバ」の記事については、「クンバ」の概要を参照ください。


言語・民族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 10:08 UTC 版)

コンゴ川」の記事における「言語・民族」の解説

コンゴ川流域住民はほぼすべてバントゥー系民族属しわずかに密林の奥にピグミー系の住民存在している。宗主国であったフランスとベルギーがともにフランス語公用語とする国家であったため、コンゴ川流域のほとんどの地域ではフランス語公用語となっている。共通語としては、コンゴ川上流域のルアラバ川と呼ばれている地域ではスワヒリ語共通語となっている。この地域スワヒリ語共通語なのは、19世紀後半大陸東岸ザンジバルからスワヒリ商人キャラバン到達するようになり、スワヒリ交易圏に組み込まれたためである。さらに宣教師によってこの地域教育言語としてスワヒリ語採用され伝播加速したキサンガニからキンシャサにかけてのコンゴ川中流域共通語リンガラ語である。コンゴ民主共和国だけでなく、コンゴ川面するコンゴ共和国北部においてもリンガラ語共通語である。もともとリンガラ語コンゴ川中流域リンガ・フランカとして誕生し成長した言語であり、コンゴ川中流域からの流入者と交易増大によって、もともとコンゴ語であったキンシャサにおいても20世紀初頭には共通語リンガラ語にとってかわられていた。リンガラ語キンシャサという大都市持ち、さらにキンシャサ誕生したリンガラ音楽隆盛などに伴って影響力拡大させている。リビングストン滝から下流コンゴ語地域である。この地域コンゴ人居住地であり、彼らの話す諸言語中から共通語として成立してきたものである

※この「言語・民族」の解説は、「コンゴ川」の解説の一部です。
「言語・民族」を含む「コンゴ川」の記事については、「コンゴ川」の概要を参照ください。


言語・民族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:25 UTC 版)

ラダック」の記事における「言語・民族」の解説

バルティスターンザンスカール含めてラダック住民大多数チベット民族ラダック人(英語版)(ラダッキー)である。レー中心としたラダック中央部ラダック語チベット語一派であり、古いチベット語用法をよく残していると言われるチベット語で「こんにちは」などを意味する「ジュレー(もしくはジュライ)」が広く使われ見知らぬ人でも言葉を返してくれる。また、ラダックでも「タシ・デレ(ク)」は使われるが、よりフォーマルな挨拶語とされ目上の人や尊敬するに対して使われるといった違い見られるドーグラーダルド人(英語版) ブロクパ人(英語版バルティー人(英語版ブリグ人(英語版) カールギルで使われているバルティー語ラダック語とよく似ており、より古いチベット語用法残されていると言われる一方ザンスカール言葉ガリーなどチベット西部方言共通し標準チベット語に近い。

※この「言語・民族」の解説は、「ラダック」の解説の一部です。
「言語・民族」を含む「ラダック」の記事については、「ラダック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語・民族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語・民族」の関連用語

言語・民族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語・民族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州 (改訂履歴)、ボルツァーノ自治県 (改訂履歴)、クンバ (改訂履歴)、コンゴ川 (改訂履歴)、ラダック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS