モルドバ主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 04:02 UTC 版)
「モルドバの言語・民族性問題」の記事における「モルドバ主義」の解説
詳細は「モルドバ主義(ロシア語版)」を参照 モルドバの民族意識をルーマニアから切り離し、完全に異なるものとするソビエト連邦の試みは1924年から始まり、1940年にベッサラビアがソ連に割譲されてから本格的に導入された。その流れを受け継ぐ独立後のモルドバ共和国共産党の政策は、しばしばモルドバ主義(英語版)と称される。モルドバ主義とは、モルドバ人とルーマニア人の民族的同一性を否定し、更には両者の共通言語の存在を否定しようとするものである。アメリカ合衆国の歴史学者ジェームス・スチュアート・オルソン (James Stuart Olson)は自著「An Ethnohistorical dictionary of the Russian and Soviet empires」の中で、モルダヴィア人とルーマニア人はルーマニア語、民族性、そして歴史において深い結び付きがあり、その歴史によって同一の民族とみなされるようになったとの見解を示している。 「モルドバ語」が単にモルドバ共和国国内においてルーマニア語を表す政治的呼称に過ぎないとの認識は広く共有されていることから、これらが異なる言語であるとする立場は非学術的、政治屋的であるとの非難を受ける。こうした立場の顕著な例が、モルドバ語・ルーマニア語辞書 (Moldovan-Romanian dictionary)などである。
※この「モルドバ主義」の解説は、「モルドバの言語・民族性問題」の解説の一部です。
「モルドバ主義」を含む「モルドバの言語・民族性問題」の記事については、「モルドバの言語・民族性問題」の概要を参照ください。
- モルドバ主義のページへのリンク