製造メーカー・装備等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 製造メーカー・装備等の意味・解説 

製造メーカー・装備等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:43 UTC 版)

京阪電気鉄道」の記事における「製造メーカー・装備等」の解説

車体2200系以降の新系列車は川崎重工業川崎車輌川崎重工業車両カンパニー川崎車両)製である。以前日本車輌ナニワ工機1970年アルナ工機改称、後のアルナ車両)、帝國車輛工業(後の東急車輛製造現在の総合車両製作所)、田中車両(およびその後身の近畿車輛戦後大津線区のみ)、日立製作所初代鋼索客車大津線260形一部)製もあった。6000系以降車体8000系ダブルデッカー車800系2代)を除いてアルミニウム合金となっており、大手私鉄では阪急電鉄と共にステンレス車導入実績が無い。 電装品一部例外350形では日立製作所電装品使用)を除き東洋電機製造製が一貫して用いられているが、これは同社京阪出身者などによって創設されたという経緯よるものである(戦後高性能車の一部には三菱電機製WNカルダン使用した時期もあり、1900系一部において使用されていた。なお同社は現在はクーラー換気扇採用している)。加えて阪急京都線車両東洋電機製造電装品用いているのもこれに由来する。なお京阪や阪急京都線以外で電装品をほぼ東洋電機としているのは京成電鉄モーター三菱製も多い)程度しかない台車川崎重工業日本製鉄旧・住金属工業)から供給受けている。川崎重工業とは吸収合併された汽車製造会社時代から共同台車研究おこなった時期があり、日本最初空気ばね台車もそこから誕生したボルスタレス台車については、試用行われた曲線の多い同社線では性能満足いくものではないとされ採用見送られた。 車両省エネルギー化にも積極的で、VVVFインバータ制御(英名:variable voltage variable frequency、和名:可変電圧可変周波数)車は全704両中270両(2020年時点)に留まるものの、抵抗制御車の界磁位相制御界磁添加励磁制御への改造進め抵抗制御車は2200系少数が残るのみとなっている。なお、関西大手私鉄では唯一チョッパ制御車の導入実績がない。また、IGBTインバータ制御機器導入大津線では1997年導入800系で初採用されたものの京阪線2002年10000系で初導入とかなり遅めだった。また、PMSMSiCなどといった2000年代後半以降開発され新機軸電動機・制御装置2022年時点において関西大手私鉄唯一一切導入されていない6000系以降編成両端動力車が来るようにしているが、同系列と8000系編成両端固めている一方で7000系7200系9000系3000系2代)は京浜急行電鉄同様に編成両端中央配置している。10000系13000系編成によって異なり支線用の4両編成両端配置本線用の6・7編成両端中央配置している。 パンタグラフ京阪線大津線ともに東洋電機製造製で、3000系2代)と13000系5次車にシングルアーム型の「PT-7163A」、それ以外下枠交差形の「PT-4805A」と、その改良型使われている。大津線系統では、京都市営地下鉄乗り入れる800系に「PT-7201」シングルアーム型を、それ以外は「PT-4303A」を採用している。シングルアーム型に関しては、1971年2000系2000型にフランス・フェブレ社製のシングルアーム型を日本初め試験的に装着したが、採用には至らなかった。 車掌スイッチ3000系10000系13000系以外は乗務員ドア上部設置されている。スイッチ握った手滑り落ちないよう「逆T字型」になっており、客用扉を開扉するときはスイッチを上から下へ引き出し閉扉するときはスイッチを下から上へ押し戻す。ただし、ワンマン改造がされた大津線600形700形スイッチの形・設置場所異なる。3000系10000系13000系乗務員ドア横の胸の位置位に設置されている。 また安全装置としてデッドマンブレーキ標準装備京阪線では自動列車停止装置 (ATS) も京阪型速度照査ATS2015年度から順次使用しているK-ATS両方搭載列車防護無線設置進みホームの無い場所で誤開扉防止するホーム検知装置」の搭載大津線では2017年3月完了京阪線でも3000系10000系13000系搭載完了し6000系8000系順次搭載進んでいる。また、旅客乗降時に列車動かないようにする「転動防止ブレーキ」の搭載大津線では完了2021年度中に京阪線全車両にも搭載される。その他、すべての編成ドライブレコーダー搭載されている。 京阪本線香里園駅から南東1kmの場所に京阪勧請した成田山大阪別院明王院があり、全車両に成田山御守飾られている。京阪本線車両先頭後方を北と南にすると、御守北東南西方向設置されている。これは鬼門裏鬼門から遮断するために設置されたという一説もある。ただし、鋼索線には石清水八幡宮御守飾られているが、これは鋼索線ある男山の山頂石清水八幡宮鎮座することによる一部車両では「ばねで跳ね上がるタイプ吊り手」をドアスペースに設置している(「つり革#ドアスペース上のつり革」を参照)。 成田山大阪別院明王院御守車内飾られている。 京阪式跳ね上げ吊り手天井には京阪独特の回転グリル吹出口吹出口中央社章

※この「製造メーカー・装備等」の解説は、「京阪電気鉄道」の解説の一部です。
「製造メーカー・装備等」を含む「京阪電気鉄道」の記事については、「京阪電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製造メーカー・装備等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製造メーカー・装備等」の関連用語

製造メーカー・装備等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製造メーカー・装備等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS