京阪型速度照査ATSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京阪型速度照査ATSの意味・解説 

京阪型速度照査ATS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「京阪型速度照査ATS」の解説

京阪電気鉄道使用されている自動列車停止装置一種である。前述名古屋鉄道方式とは速度照査などの基本的な構造はほぼ同一であるものの、速度制限などの取り扱い方法は異なる。 京阪電車信号による速度制限は、絶対停止0 km/h警戒25 km/h注意45 km/h減速65 km/h進行の5種類である。警戒注意減速現示による速度制限を5 km/h上回る直ちATSによる非常ブレーキがかかり、完全停止するまで復旧できない同社は、JR福知山線事故後、京阪本線枚方公園駅淀駅 - 中書島駅深草駅鳥羽街道駅 - 東福寺駅間に存在する急カーブ速度照査ATS直ち設置した。これらの急カーブ曲線通過速度直前走行速度比べ25 - 40 km/hの差がある。カーブにおける速度照査方法パターン照査原理似ている。たとえば、制限速度60 km/hカーブ対し制限開始地点200 m手前100 km/h上であれば直ち非常ブレーキ150 m手前90 km/h上であれば非常ブレーキ100 mで…、50 mで…というように順を追って速度照査非常ブレーキ管理をしており、制限開始地点までに「絶対減速」を試みている。オレンジカバーかけられているATS地上子がこれに該当する。 なお、京阪2008年平成20年11月発表したプレスリリースで、2014年平成26年)度より多情連続制御式「K-ATS」への切り替え進め2016年平成28年)度に京阪線全線で新システム稼働させるとし。2015年平成27年12月5日より京阪本線深草駅 - 鴨東線出町柳駅間で導入された、京阪線全面的にK-ATSに切り換わった。現在はこの点制御ATS京阪大津線のみで使用している。

※この「京阪型速度照査ATS」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「京阪型速度照査ATS」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京阪型速度照査ATS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京阪型速度照査ATS」の関連用語

京阪型速度照査ATSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京阪型速度照査ATSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車停止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS