蓮尚寺 (越前市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮尚寺 (越前市)の意味・解説 

蓮尚寺 (越前市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
蓮尚寺
所在地 福井県越前市本町5-4
位置 北緯35度53分57.7秒 東経136度9分55.1秒 / 北緯35.899361度 東経136.165306度 / 35.899361; 136.165306座標: 北緯35度53分57.7秒 東経136度9分55.1秒 / 北緯35.899361度 東経136.165306度 / 35.899361; 136.165306
山号 法栄山
宗旨 日蓮宗
創建年 応永年間
中興年 天正年間
中興 正法院日林
法人番号 2210005007406
テンプレートを表示

蓮尚寺(れんしょうじ)は、福井県越前市本町にある日蓮宗の寺院。山号は法栄山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。境内には福井藩家老本多家の2代本多昌長の正室、3代本多長員の正室の墓所がある。

歴史

応永年間(1394年 - 1428年)に越前国守護代朝倉氏の庇護を受け一乗谷に創建された。天正年間(1573年 - 1592年)、長尾晴景上杉謙信の兄)の子孫の長尾宗賢の開基で正法院日林を開山に現在地に移して再興された。その後宝暦12年(1762年)と嘉永5年(1852年)の2度火災により焼失。現在の本堂は明治12年(1879年)に再建されたもの。

境内

  • 本堂

歴代

  • 正法院日林

脚注

[脚注の使い方]

関連資料

  • 武生市史編纂委員会編『武生市史 資料篇(神社・仏寺所蔵文書)』武生市(1965年)
  • 福井県『福井県史 資料編6(中・近世 4 武生市・今立郡・南条郡)』福井県(1987年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮尚寺 (越前市)」の関連用語

蓮尚寺 (越前市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮尚寺 (越前市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮尚寺 (越前市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS