蓮實重康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮實重康の意味・解説 

蓮實重康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 06:50 UTC 版)

蓮實 重康(はすみ しげやす、1904年5月30日 - 1979年1月11日[1])は、日本美術史学者。京都大学文学部教授を務めた。

人物

栃木県生まれ[1]。陸軍步兵中佐・蓮實鉄太郎の二男。鉄太郎の妻・壽子は関義臣の庶子。旧制静岡中学校旧制静岡高等学校を経て、1930年京都帝国大学文学部哲学科(美学専攻)卒業、同大学院進学、1932年帝室博物館美術課嘱託、1941年同鑑査官、出征ののち、1952年奈良国立博物館学芸課長、1957年京都大学文学部助教授、1960年教授。1968年定年退官、東海大学文学部教授。

1961年、「雪舟等揚論―その人間像と作品」により京都大学から文学博士の学位を授与される[2]

家族

著書

  • 『雪舟』弘文堂 1958年
  • 『雪舟等揚論 その人間像と作品』筑摩書房 1961年、朝日出版社 1977年
  • 弘仁貞観時代の美術』(編)東京大学出版会 1962年
  • 『ほほえみの美学』東海大学出版会 1972年

参考文献

脚注

  1. ^ a b 清水善三 1979
  2. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年3月1日閲覧。
  3. ^ 筒井弥生 2001

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮實重康」の関連用語

蓮實重康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮實重康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮實重康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS