菊池五山 (寺格)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池五山 (寺格)の意味・解説 

菊池五山 (寺格)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 01:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
菊池五山の筆頭・東福寺

菊池五山(きくちござん)とは、肥後国菊池における禅宗寺格である。

概要

征西将軍懐良親王の命により、菊池氏第15代菊池武光が、京都五山にならって定めたとされる[1]。五山の上には熊耳山正観寺が置かれた[2]

菊池五山は、菊池氏の繁栄と共に栄えたが、菊池氏が衰退すると寺勢も衰えたという[3]

近世に入ると、東福寺は旧の天台宗に復し、北福寺は真言宗へ、西福寺は浄土宗へと転じた[3]

菊池五山

  • 輪足山 東福寺
  • 無量山 西福寺
  • 手水山 南福寺
  • 袈裟尾山 北福寺
  • 九儀山 大琳寺

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『国史大辞典4』49頁、『日本古代中世人名辞典』253頁、『肥後文献叢書 第3巻』536-546頁『菊池自慢 一名・菊池案内記』7-8頁『菊池余芳』27-28頁『菊池忠誠史』76-78頁
  2. ^ 『国史大辞典4』49頁、『日本古代中世人名辞典』253頁
  3. ^ a b 『熊本県大百科事典』185頁

参考文献

  • 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 第4巻』(吉川弘文館,1984)
  • 平野邦雄ほか編『日本古代中世人名辞典』(吉川弘文館,2006)
  • 熊本日日新聞社熊本県大百科事典編集委員会編『熊本県大百科事典』(熊本日日新聞社,1982)
  • 「菊池風土記 巻4」武藤厳男ら編『肥後文献叢書 第3巻』(隆文館,1910)536-543頁
  • 高橋小太郎『菊池自慢 一名・菊池案内記』(高橋小太郎,1915) 8-9頁
  • 水曜会編『菊池余芳』(文明堂書店,1915)27頁
  • 『菊池忠誠史』(熊本県立菊池高等女学校々友会,1939)77頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池五山 (寺格)」の関連用語

菊池五山 (寺格)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池五山 (寺格)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池五山 (寺格) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS