正観寺 (菊池市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正観寺 (菊池市)の意味・解説 

正観寺 (菊池市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 20:00 UTC 版)

熊耳山 正観寺
所在地 熊本県菊池市隈府東正観寺1128
位置 北緯32度59分2.2秒 東経130度49分2.1秒 / 北緯32.983944度 東経130.817250度 / 32.983944; 130.817250座標: 北緯32度59分2.2秒 東経130度49分2.1秒 / 北緯32.983944度 東経130.817250度 / 32.983944; 130.817250
山号 熊耳山
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 釈迦如来
創建年 1344年興国5年)
法人番号 4330005002888
正観寺
正観寺 (熊本県)
テンプレートを表示

正観寺(しょうかんじ)は、熊本県菊池市隈府にある臨済宗南禅寺派寺院である。山号は熊耳山(ゆうじさん)。本尊は釈迦如来[1]

由緒

1344年興国5年)、聖福寺の大方元恢和尚を招いて菊池武光が建立。

寺伝によれば、1333年元弘3年)、菊池武光の父である菊池武時が勅命により博多の鎮西探題北条英時を襲撃した際、武光も同行した。少弐貞経大友貞宗の裏切りを受け、形勢が不利であることを悟った武時は、幼い武光を博多の臨済宗聖福寺の大方元恢和尚に預け、探題館に討ち入りして戦死した。和尚は、武光を無事に護り通し、その後菊池へ送り返した。武光はこの恩に報いるため、自らが当主になってから、和尚を招き正観寺を建立し菩提寺とした[2][3]

寺格は菊池五山より上の別格とした。菊池為邦の頃には臨済宗十刹の一つにも数えられた。境内に十四房、末寺を十数寺以上の抱え栄えていたが、菊池氏の衰退と共に衰えた[4]

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、591-592頁
  2. ^ 菊池一族
  3. ^ 鈴木喬 『熊本の神社と寺院』 熊本日日新聞社、1980年、166-167頁
  4. ^ 熊本日日新聞編纂 『熊本県大百科事典』 熊本日日新聞社、1982年、435頁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正観寺 (菊池市)」の関連用語

正観寺 (菊池市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正観寺 (菊池市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正観寺 (菊池市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS