経歴・研究業績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経歴・研究業績の意味・解説 

経歴・研究業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/04 13:23 UTC 版)

平林武」の記事における「経歴・研究業績」の解説

1898年東京帝国大学理科大学地質学卒業工学博士農商務省技師経て1918年東京帝国大学工科大学採鉱冶金教授就任農商務省技師時代から、日本全国鉱床、特に黒鉱鉱床調査綿密に行い多く知見明らかにしている。平林当時黒物呼ばれていた鉱石鉱床学特徴明らかにし,学術用語としての黒鉱」を定義し今日一般に使われ定着している「黒鉱鉱床」なるものの成因解明端緒開いた平林武遺族から東京大学総合研究博物館寄贈され資料は、フィールドノート50余冊、調査した鉱山ダムなどの調査資料地質図など約1万点、その他講義資料執筆原稿別刷り古写真などからなりいずれも明治末から昭和初期にかけて、平林日本数多く鉱山ダム工事現場調査して収集した極めて貴重な資料群である。

※この「経歴・研究業績」の解説は、「平林武」の解説の一部です。
「経歴・研究業績」を含む「平林武」の記事については、「平林武」の概要を参照ください。


経歴・研究業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:36 UTC 版)

西尾滋」の記事における「経歴・研究業績」の解説

旧制暁星中学校第一高等学校経て1922年東京帝国大学工学部鉱山学科を卒業、ただちに同学講師就任同時に理学部地質学大学院2年在籍し教授加藤武夫助教授坪井誠太郎訓育を受け、また助手であった鈴木醇や坪谷幸六の知遇を得る。1924年助教授昇進し鉱山学科において当時教授であった平林武補佐し鉱物学地質学鉱山学などの実習担当する1940年東京帝国大学より工学博士学位取得博士論文表題は「別子鉱山黄鉄鉱研究」。同年6月より、文部省在外研究員としてアメリカ合衆国カリフォルニア大学留学するも、1941年11月日米関係悪化により派遣され引き揚げ船である龍田丸乗船して帰国同年12月教授昇進その後1959年3月定年退職まで後進の指導鉱床学研究鉱山学科や関係学会の運営において、大きな足跡を残す。特に博士論文研究にも関連して加藤武夫堀越義一渡辺武男らと別子鉱山鉱床学研究行い我が国における研磨薄片による鉱石検鏡手法確立したことは特筆値する。1954~1955年日本鉱山地質学会会長、1953~1955年日本鉱業会長などを歴任また、海外製鉄原委員会金属鉱物探鉱促進事業団海外技術協力事業団アジア経済研究所などに関係し業界発展尽力した

※この「経歴・研究業績」の解説は、「西尾滋」の解説の一部です。
「経歴・研究業績」を含む「西尾滋」の記事については、「西尾滋」の概要を参照ください。


経歴・研究業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 14:57 UTC 版)

早瀬喜太郎」の記事における「経歴・研究業績」の解説

1929年旧制東京府立第五中学校卒業後、朝鮮金山日本喜茂別大土鉱山などに勤務1940年早稲田大学理工学部採鉱冶金学科に入学1943年同学科を修業1945年早稲田大学専門部工科講師となる。1949年4月新制大学発足に伴い理工学部鉱山学講師となり、同年10月助教授昇進1950年同大学より工学博士学位取得博士論文表題は「松尾硫黄鉱床成因採鉱」。退任まで鉱物学実験岩石学実験などを担当該博な知識長年実務経験生かし多く学生育てる。また、松尾鉱山幌別鉱山などの硫黄鉱床研究力を注ぐとともに浮選法・精錬法などの鉱業技術開発研究や、鉱物物理・化学諸性質解明鉱山工学への応用などに多大貢献をした。1957年国連技術援助派遣硫黄鉱業指導者としてチリに赴き、以来数度わたって南米各国硫黄鉱業技術指導当たった1962年アルゼンチン共和国政府懇望により、陸軍省軍需局顧問となり、早稲田大学退任1965年同国南部国立大学地質学教授就任し後進研究指導同国資源開発研究大きな足跡残した1977年バイアブランカ市にて病没享年66勲四等瑞宝章贈られている。

※この「経歴・研究業績」の解説は、「早瀬喜太郎」の解説の一部です。
「経歴・研究業績」を含む「早瀬喜太郎」の記事については、「早瀬喜太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経歴・研究業績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経歴・研究業績」の関連用語

経歴・研究業績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経歴・研究業績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平林武 (改訂履歴)、西尾滋 (改訂履歴)、早瀬喜太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS