米英戦争への道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米英戦争への道の意味・解説 

米英戦争への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:52 UTC 版)

アメリカ合衆国の歴史」の記事における「米英戦争への道」の解説

1803年ナポレオン・ボナパルトからミシシッピー川以西フランス領ルイジアナ買収したことにより、広大な西部土地を得るだけでなく、西部に住む農民たちが国境ではなくなったミシシッピ川物流路として自由に使えるようになったルイジアナ買収の数週間後、ナポレオン・ボナパルト率いフランスイギリス戦争状態に入った合衆国は、ヨーロッパへ農産物輸出によって得る外貨にたよる状態であったアメリカは、中立態度取り、両陣営と両陣営の持つカリブ海沿いの植民地に対して農産物原材料輸出行った。両陣営とも、利益になる場合貿易許可したが、不利益になるに関して拒んだ1805年トラファルガーの海戦フランス敗れると、イギリスフランス海上封鎖実施した。またイギリスアメリカ貿易政策に対しても緩い海上封鎖実施し報復行ったイギリスアメリカ以外の国からの農産品輸入当てにしないだろう考えたアメリカ議会ジェファーソン大統領は、イギリス海上封鎖解除狙い1807年外国との貿易停止した。しかし、イギリスは他からの農産物輸入切り替えてしまう。アメリカ農産品輸出大きな打撃受けた。そこで1812年イギリスミシシッピ西部カナダ先住民支援していることを口実とし、南部西部出身議員中心となりイギリスへ宣戦布告がなされ、米英戦争となった南部西部入植白人達は、インディアン土地を得ることや農産物輸出拡大期待して戦争熱心に支援した。それに対して北部連邦主義者たちは戦争には反対であった。しかし、アメリカ初期勝利でそれらの反戦論霞んでいった。しかし、次第アメリカにとって苦し戦いとなり、1815年ベルギー締結されガン条約により停戦となる。米英領土戦前戻された。この米英戦争中に欧州との関係が途絶え経済的文化的に孤立することとなったため、アメリカ人としての精神的自立促した。これによってナショナリズム高まり保護関税図って自国内の工業発展させた。 また、ラテンアメリカ諸国独立運動盛んに行われるうになると、モンロー大統領1823年欧州大陸アメリカ大陸相互不干渉唱えるモンロー宣言発表、これは後にモンロー主義となり、アメリカ大陸孤立化アメリカ合衆国孤立主義)を図った。これはその後100年近く続くアメリカ孤立主義という外交方針となったモンロー主義は「アメリカ大陸アメリカ合衆国縄張りである」という宣言であり、1890年の「フロンティア消滅宣言」の頃まで「アメリカ合衆国内先住民掃討」に専念した先住民掃討完了した1890年以降太平洋ラテンアメリカへの政治的軍事的介入展開していく。「先住民掃討専念していた時代」はアメリカ合衆国侵略行為アメリカ大陸を出なかったため「孤立主義時代」と呼ばれることがあるモンロー主義ヨーロッパへ相互不干渉同時にラテンアメリカへの政治的軍事的介入を行うことの理論的根拠となった1830年代ジャクソン大統領選挙権拡大民主政治発達した家柄とらわれることなく政治家となることができた一方大量に選挙人がいることは、被選挙人大規模な選挙活動を行うこととなり、被選挙人当選した際には活動協力者役職提供するなど、猟官制度が登場した。この政策賛成するジャクソン派は民主党を、反ジャクソン派はホイッグ党結成し、後の共和党となったジャクソン大統領は「インディアン白人共存し得ない野蛮人劣等民族インディアンはすべて滅ぼされるべきである」と議会演説し、「インディアン移住法」を可決した。これは「ミシシッピ川以東大多数インディアンを、強制的に白人のまばらなインディアン準州(現:オクラホマ州)の、連邦政府州政府ではない)が保留した土地Reservation)に移住させ、社会体形整えさせた後に白人社会同化させる。またこれに従わない部族絶滅させる」、という民族浄化政策だった。 このときのインディアン抵抗戦である「セミノール戦争」で、フロリダ州インディアンたちは逃亡黒人奴隷受け入れ沼沢地ゲリラ戦戦った。これに対しジャクソン焦土作戦を採った。この戦争は現在では、「インディアンベトナム戦争」と呼ばれている。東部インディアン部族勢力チェロキー族クリーク族チカソー族チョクトー族セミノール族五部族がこの政策によって、徒歩大陸横断しオクラホマ移住させられた(涙の道)。途上死者数千とも数万とも伝えられるジャクソン時代アメリカ産業革命迎え鉄道航路発達し国内市場拡大したまた、工業など従事する人口が少なかったことも、産業革命全面的に受け入れ土壌となったので、1850年代までに北東部中心に重工業化が進んだ労働者大量に暮らす大都市圏登場企業経営を行う経営者企業出資する資本家台頭し資本主義社会となった

※この「米英戦争への道」の解説は、「アメリカ合衆国の歴史」の解説の一部です。
「米英戦争への道」を含む「アメリカ合衆国の歴史」の記事については、「アメリカ合衆国の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米英戦争への道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米英戦争への道」の関連用語

米英戦争への道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米英戦争への道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS