米英軍西海岸上陸/チュニジアまで大撤退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米英軍西海岸上陸/チュニジアまで大撤退の意味・解説 

米英軍西海岸上陸/チュニジアまで大撤退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:20 UTC 版)

エルヴィン・ロンメル」の記事における「米英軍西海岸上陸/チュニジアまで大撤退」の解説

11月8日には「トーチ作戦」によりドワイト・D・アイゼンハワー米中将が指揮する米英軍がモロッコアルジェリアなどの北アフリカ西海岸上陸したモロッコアルジェリアドイツ衛星国ヴィシー・フランス植民地であり、はじめ同地駐留するフランス軍守備隊上陸してきた米英軍と交戦していたが、ヒトラー独仏休戦協定違反してヴィシー・フランス政府領を占領したことで現地フランス軍は反独姿勢強め米英側に寝返った北アフリカ戦線ドイツ軍にとって二正面作戦になってしまった。これに対処するためヒトラー急遽ヨーロッパ本土から独伊軍1万5000人をチュニジアヴィシー・フランス植民地)に送りこみ、第5装甲軍司令部創設させた。はじめはエジプト国境付近防衛線を作ろう考えていたロンメルだったが、米英軍の西海岸上陸によりもはやエジプト攻略どころではなくなった。ロンメルエジプトキレナイカ地方放棄する大撤退行い11月23日には最初の攻撃であったエル・アゲイラまで軍を後退させた。 ロンメルリビア西部トリポリタニア地方放棄してチュニジア南部のマレトまで後退することを決意していた。これに対してヒトラーロンメルにエル・アゲイラを死守することを命じたが、アフリカ北岸平坦地であり、撤退作戦後退部隊収容するには全く向かない地形であったロンメル直談判決意した11月28日東プロイセン総統大本営ヴォルフスシャンツェ」へ赴き、ヒトラー直接会見ロンメルはただちにトリポリタニアからの撤退許可求めたが、これに対してヒトラーヒステリックに怒声をあげて却下しロンメル罵ったこの頃になるとヒトラー部下将軍罵声浴びせるのは珍しいことでもなくなっていたが、ロンメルにとってはヒトラー罵声浴びせられたのは初めてのことだったのでかなり衝撃的だったらしい。そしてこの体験これまでヒトラー高く評価し続けてきたロンメルヒトラーへの評価大きく変えたといわれる11月30日にはローマでムッソリーニとも会見したが彼もトリポリタニア保持かたくなに主張し撤退許可しなかった。 リビア戻ったロンメル総統命令無視して部隊撤退続けさせた。それによる処分は特になかった。結局のちになって伊上層部もトリポリタニア防衛難しいとの結論達したであった。だがムッソリーニイタリア軍部からは「ロンメルはろくに戦いもしない独断イタリア植民地放棄した」と非難され、その抗議の声にヒトラー屈した形で「ドイツアフリカ装甲軍はやがてイタリア第1軍改組され、イタリア軍ジョヴァンニ・メッセ大将司令官に就任する」旨が内定したロンメル率いドイツ=イタリア装甲軍は1943年2月16日にチュニジア・マレトに到着したエル・アラメイン戦線からここまで2200キロロンメルの軍は1日21キロスピード撤退行っていた計算になる。一方それを追撃すべきモントゴメリー英軍第8軍補給線伸び切っており、すぐには追撃できなかった。 ロンメルドイツ=イタリア装甲軍がチュニジア入った時、すでに上陸米英軍と独第5装甲軍の間で戦闘始まっていた。しかしロンメル第5装甲軍司令官ハンス=ユルゲン・フォン・アルニム上級大将折り合い悪く、すぐに指揮権巡って確執生じた

※この「米英軍西海岸上陸/チュニジアまで大撤退」の解説は、「エルヴィン・ロンメル」の解説の一部です。
「米英軍西海岸上陸/チュニジアまで大撤退」を含む「エルヴィン・ロンメル」の記事については、「エルヴィン・ロンメル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米英軍西海岸上陸/チュニジアまで大撤退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

米英軍西海岸上陸/チュニジアまで大撤退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米英軍西海岸上陸/チュニジアまで大撤退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルヴィン・ロンメル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS