第2世代の開発とは? わかりやすく解説

第2世代の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:33 UTC 版)

エアバスA340」の記事における「第2世代の開発」の解説

姉妹機A330は、A340から約1年遅れて1992年11月初飛行成功し1993年10月型式証明取得して1994年1月初就航していた。長距離は4発機、短中距離双発機という棲み分け提示したエアバスだが、航空会社はより航続距離長い双発機求めるようになっていた。1995年6月には、ボーイングによって開発され新型双発ワイドボディ機777路線就航開始した777双発ながら優れた航続性能持ちA340-200匹敵する14,000キロメートルという航続力を持つ発展型の登場予定されていた。1995年11月にはエアバス双発A330胴体短縮して軽量化し、その分燃料搭載量増やすことで航続性能向上を図るA330-200の開発決定したまた、ETOPS制度の拡充により双発機運航可能範囲拡大し双発機A340市場侵食しつつあった。このような状況で、エアバス777対抗でき、747初期型後継需要狙え機体として、A340の一層の大型化長距離化を検討し1996年4月本格的な研究作業開始した詳細設計続けたエアバスは、超長距離型のA340-500ならびに長胴型のA340-600開発することを決断し1997年6月15日パリ航空ショーにおいて正式発表した第2世代となる2モデル機体案は以下の通りであったA340-500: A340-300同等収容力で、A340-200上の航続距離持たせるA340-600: A340-300同等航続力維持しつつ、客席数を3割程度増加させる。 この新型計画対し、まず、ヴァージン・アトランティック航空A340-600エア・カナダがA340-500/-600両機種発注する意向示し続いてエジプト航空ルフトハンザ航空A340-600発注決めた。これら4社がローンチカスタマーとなり、エアバスは、1997年12月8日正式にA340-500/-600を開発することを決定した。2モデル同時開発決定であったが、開発作業A340-600先行させ、A340-500半年遅れで作業を行うこととされた。 A340-500/-600(以下、第2世代と呼ぶ)では、胴体延長主翼尾翼大型化エンジンの変更降着装置強化などが行われた。A340第2世代胴体は、A340-200/-300(以下、第1世代)と同じ断面使用された。胴体長は、A340-300比べてA340-500では3.2メートルA340-600では10.6メートル延長された。A340-600全長は75.36メートルで、世界で最も全長大き旅客機となった主翼は全くの新設ではなく第1世代主翼に対して追加構造体挟み込むことで翼弦方向拡大する方法取られた。また、翼端部分延長ウィングレット見直し行われた。これらの主翼変更によって翼面積が約1.2倍に拡大翼幅が3.15メートル延び後退角が31.1度に増えたほか、アスペクト比翼厚比が減少した胴体延長にともない垂直尾翼水平尾翼大型化された。 主翼大型化にともない主翼内の燃料タンク容量拡大したほか、超長距離型のA340-500では胴体内にもタンク増設された。機体全体での燃料容量A340-300比でA340-50052パーセントA340-60038パーセント増大した最大離陸重量引き上げられA340-500標準航続距離16,057キロメートル(8,670海里)に達し世界最長航続距離性能を持つ航空機となったエンジンは、推力大きロールス・ロイス(以下、R-R)社のトレント500英語版シリーズ置き換えられた。A340-500/-600はエアバス旅客機として、初めR-R社のエンジンのみを装備する機種となった主翼変更エンジン推力増加によって飛行性能向上し巡航速度マッハ0.83に引き上げられたほか、上昇性能向上した重量増大対応するため、中央脚が標準装備になり4輪式に変更された。同時に機体軽量化のため、構造部材一部新しアルミニウム合金導入されたほか、複合材料採用範囲一段と拡大され後部圧力隔壁胴体縦通材にもCFRP採用された。コックピット第1世代と全く同じレイアウトだが、ディスプレイブラウン管から液晶ディスプレイ変更され、これはA340-200/-300にもフィードバックされた。胴体延長合わせ操縦系統ソフトウェア若干修正加えられた。 客室設計基本的にA340-200/-300と同じだが、オーバーヘッド・ビン(座席上の荷物棚)が改良され容積拡大しつつ圧迫感低減図られた。胴体延長に伴い貨物室大きくなり、標準仕様でのLD-3コンテナ収容数A340-50030個、A340-60042となったまた、そこまで貨物収容力を必要としない航空会社向けに、床下配置できる旅客用化粧室区画乗務員休憩区画といったモジュール開発された。 A340第2世代製造と試験A340-600先行し2001年4月23日A340-6001号機初飛行した。A340-6001号機2号機開発試験型式証明取得のための試験使用され3号機は完全な旅客用設備備えて客室関係の試験寒冷地試験路線実証試験などに充てられた。A340-600試験が始まると、ペイロード航続距離性能計画値達しないという問題明るみ出た問題主な原因は、機体重量設計時の想定上回っていたためであり、特にBAEシステムズ社が設計・製造担当した主翼起因するとされた。この問題は、開発途中から指摘されいたものの、主翼空力性能の向上によって相殺される期待され製造試験開始されていた。結局主翼構造など見直すことで重量軽減が行われ、一時的に開発機製造当初計画よりも1か月遅れることになったが、問題解決とともにスケジュール見直されエアバスでは影響最小限抑えられたとしている。また、A340-600初期飛行試験では、乱気流の中を飛行する胴体前方乗り心地悪くなる問題指摘されていたが、後に、振動抑制するようコンピュータ自動的にエルロン方向舵操作するように改良が行われた。A340-6002002年5月21日JAA型式証明取得同年7月26日ヴァージン・アトランティック航空に対して最初納入が行われた。 A340-5001号機は、A340-600の証明交付される前の2002年2月11日初飛行した。A340-500型式証明のための試験には、当初は2機を用い予定であったが、先行していたA340-600試験順調に進んだことと、A340-500/-600の共通性認められたことから、実際に試験使用されたのは1号機のみだった。A340-500試験同型式に固有の項目を中心に行われA340-600の証明取得から約半年後の2002年12月3日JAAから型式証明交付された。A340-500の初引き渡し2003年始めエア・カナダに対して行う予定であったが、エア・カナダ経営状態悪化により延期され結果的に最初納入は、2003年10月23日エミレーツ航空に対して行われた

※この「第2世代の開発」の解説は、「エアバスA340」の解説の一部です。
「第2世代の開発」を含む「エアバスA340」の記事については、「エアバスA340」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2世代の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2世代の開発」の関連用語

第2世代の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2世代の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのエアバスA340 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS