第2世代レールバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2世代レールバスの意味・解説 

第2世代レールバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:10 UTC 版)

レールバス」の記事における「第2世代レールバス」の解説

1970年代から、日本においてもモータリゼーション進展地方私鉄乗客減少拍車掛かり経営難深刻化する会社出た1982年利用客少な私鉄向け富士重工業バス構造大幅に取り入れたLE-Car開発し国鉄特定地方交通線第三セクター化したことにより多く鉄道採用された。LE-Car特長総括制御運転可能なことで、これまでのレールバス弱点であった混雑時の連結運転が容易になった。当初開発され12メートル級小型車続いて15メートル級の中型車追加されている。バス準じた車体のため一般の鉄道車輛比べ耐久性が劣ることは否めず、既に廃車となったLE-Carも多い。 新潟鐵工所現在の新潟トランシス)もローカル線向けの気動車NDCシリーズ開発LE-Carと同様第三セクター鉄道中心に導入された。NDCシリーズエンジン船舶用改良したものを搭載車体鉄道車輛工法内装品にバス用品併用されている程度なので、同様な構造国鉄キハ32形気動車とともにレールバス分類するかどうか意見分かれている。 1990年代以降富士重工業車体鉄道車両工法とした新型のLE-DCタイプ主流となり、LE-Car製造終了した多少値段高くても、バス構造より鉄道車輛構造車体を選ぶ鉄道事業者少なくない事が理由一つとしてあげられている。 近江鉄道では、電化区間ながらコスト削減のためにLE-Car導入したものの、車体小さなLE-Carではラッシュ時に1両では乗客をさばききれず2両での運用常態化し、結局10年使用停止となって17m級の電車1両に戻された。このように必ずしもコスト削減寄与するとは限らなかったのである

※この「第2世代レールバス」の解説は、「レールバス」の解説の一部です。
「第2世代レールバス」を含む「レールバス」の記事については、「レールバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2世代レールバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2世代レールバス」の関連用語

第2世代レールバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2世代レールバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレールバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS