第2の哨戒 1944年8月 - 9月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2の哨戒 1944年8月 - 9月の意味・解説 

第2の哨戒 1944年8月 - 9月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:13 UTC 版)

シーライオン (SS-315)」の記事における「第2の哨戒 1944年8月 - 9月」の解説

8月17日シーライオン2回目の哨戒グロウラー (USS Growler, SS-215)、パンパニト (USS Pampanito, SS-383) とウルフパック構成しルソン海峡方面向かった8月23日サイパン島近海通過し8月30日バシー海峡到着。翌31日2時ごろ、パンパニトがミ15船団接近探知シーライオンは、僚艦2隻のほかクイーンフィッシュ (USS Queenfish, SS-393)、バーブ (USS Barb, SS-220)、タニー (USS Tunny, SS-282) のウルフパックエドインク消し Ed's Eradicators」とともに浮上しながら船団接近していった。シーライオン15ノット速力走り回り4時32分にタンカーなどの目標向けて艦首艦尾発射管から魚雷10発射発射した魚雷のうち、タンカー向けたものは命中した考えられ目標方角から閃光上がるのを確認レーダーでもこの目標2つ割れて消え去ったことが確認された。船団の他の船舶シーライオン撃ってきたので、シーライオン射程外に退避したのち、5時58分に潜航。ミ15船団予想進路前方回りこんだ。 6時15分シーライオン左舷方向にミ15船団を再び発見し接近していった。船団は、駆逐艦判断され敷設艦白鷹先頭立てて航行しており、8ノットから10ノット速度判断した7時20分、シーライオン白鷹向けて魚雷3本発射次いで中型輸送船向けて3本発射した7時22分から3つの爆発があり、観測する白鷹は煙を上げながら停止態となり、上空哨戒機旋回しているのが見えたそのうち哨戒機対潜爆弾投下してきたので、シーライオン針路を南に向けて退避行動移った7時27分、船体水圧破壊される音を聴取し、これは目標沈没を示すものと考えられた。シーライオンは他の護衛艦から25発の爆雷投下されたが被害はなかった。夕方シーライオン一条の煙を発見し商船思って接近すると、相手対潜艦艇だと分かったシーライオン魚雷3本発射して対抗したが、命中はしなかった。しかし、2発の爆雷投下された以外は、大した反撃は受けなかった。シーライオン一連の攻撃終えて残り魚雷が5本になったので、魚雷燃料補給のためウルフパック抜けて9月5日サイパン島一時帰投シーライオン9月7日再出撃し、9月11日夜にグロウラー、パンパニトと再会した9月12日海南島楡林東方500キロ海域グロウラーヒ72船団発見。1時55分に先制攻撃船団旗艦平戸撃沈し船団回避運動入ったシーライオンとパンパニトは遅れて戦闘参加し船団前方出て待ち伏せた。5時27分、シーライオン南海丸大阪商船、8,416トンに対して魚雷3本発射そのうちの2本が南海丸右舷命中し南海丸炎上したシーライオン間髪入れず第二撃で楽洋丸(南洋海運、9,418トンに対して魚雷発射魚雷命中し、楽洋丸は航行停止した南海丸は8時45分沈没し、楽洋丸も18時30分になって沈没したこの間グロウラー駆逐艦敷波を、夜に入ってからパンパニトが勝鬨丸拿捕船、元アメリカ船プレジデント・ハリソン/日本郵船委託10,509トン)とタンカー瑞鳳丸(飯野海運、5,135トン)をそれぞれ撃沈ヒ72船団三亜へと逃げ去ったシーライオンはなおもヒ72船団食いいたものの、さらなる攻撃出来なかった。 9月15日朝、ウルフパック新たな哨戒海域向かっていた。午後、パンパニトからシーライオン、および他の潜水艦無電飛んだ。パンパニトは3日前の攻撃海域にいたところ、海上にいかだにしがみついて救助求め捕虜発見したシーライオン撃沈した楽洋丸は、いわゆるヘルシップ渾名された連合軍捕虜輸送船の1隻で、一連の攻撃で1,300名。を超える捕虜死亡する漂流する結果となったこの手地獄船情報は、通常なら連合軍張り巡らした諜報網で事前に察知するはずであったが、この時に限って諜報がなかった。シーライオンはパンパニト、バーブクイーンフィッシュとともにこれらの捕虜救助20時45分までに、シーライオン54名のイギリスおよびオーストラリア兵の捕虜救助し、パンパニトが73名、バーブクイーンフィッシュ32名を救助した救助した捕虜例外なく油まみれであり、マラリアペラグラ脚気いずれかに冒されていた。シーライオン9月17日バリンタン海峡到達する前に3名が死亡。翌18日シーライオン駆逐艦ケース (USS Case, DD-370) と会合して、ケースから医師薬剤師シーライオン移乗し治療当たった。しかし、9月19日には看護甲斐なく4人目死亡者出た9月20日シーライオンサイパン島タナパグ港入港し生存捕虜50名は現地陸軍病院収容されていった9月30日シーライオン44日間行動終えて真珠湾帰投した。 なお、シーライオン白鷹撃沈した戦闘については、駒宮七郎戦時輸送船団史』236ページには「〇七一五頃、突然一隻浮上し白鷹対し砲戦開始した。これに対し白鷹負けじと砲撃展開したが、〇七三不運に命中弾を受け、一一一五沈没する至った」とある。しかし、シーライオン戦時日誌を見る限りでは、この時間帯シーライオン浮上して戦闘行った記述はない。シーライオン白鷹駆逐艦、それも照月駆逐艦判断していた。

※この「第2の哨戒 1944年8月 - 9月」の解説は、「シーライオン (SS-315)」の解説の一部です。
「第2の哨戒 1944年8月 - 9月」を含む「シーライオン (SS-315)」の記事については、「シーライオン (SS-315)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2の哨戒 1944年8月 - 9月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2の哨戒 1944年8月 - 9月」の関連用語

第2の哨戒 1944年8月 - 9月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2の哨戒 1944年8月 - 9月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシーライオン (SS-315) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS