第2の哨戒 1944年6月 - 7月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2の哨戒 1944年6月 - 7月の意味・解説 

第2の哨戒 1944年6月 - 7月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/28 22:26 UTC 版)

ガヴィナ (潜水艦)」の記事における「第2の哨戒 1944年6月 - 7月」の解説

6月20日、ガヴィナは2回目の哨戒パラオ方面向かった7月3日1324分ごろ、ガヴィナは北緯0802東経13136分 / 北緯8.033度 東経131.600度 / 8.033; 131.600の地点でセパ01船団発見する駆潜艇2隻と海防艦2隻を伴った輸送船多摩丸(日本郵船、3,052トン)で構成されたセパ01船団対し、ガヴィナは攻撃可能位置に入るため追跡行い、翌7月4日3時48分に北緯0750東経13340分 / 北緯7.833度 東経133.667度 / 7.833; 133.667のパラオ西水道入口140キロ地点いたったところで魚雷を4本発射このうち1本が多摩丸の左舷側に命中し多摩丸は3時59分に沈没した。ガヴィナは攻撃後に3時潜航続け18発の爆雷および8発の対潜爆弾投じられたが全て回避した6時43分に浮上して改め戦果確認したこの前後、ガヴィナは7月2日から21日までヤップ島近海救助任務従事し撃墜されB-25パイロット12救助しマヌス島ゼーアドラー湾パイロット降ろした7月31日、ガヴィナは42日間行動終えてブリスベン帰投した。

※この「第2の哨戒 1944年6月 - 7月」の解説は、「ガヴィナ (潜水艦)」の解説の一部です。
「第2の哨戒 1944年6月 - 7月」を含む「ガヴィナ (潜水艦)」の記事については、「ガヴィナ (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2の哨戒 1944年6月 - 7月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2の哨戒 1944年6月 - 7月」の関連用語

第2の哨戒 1944年6月 - 7月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2の哨戒 1944年6月 - 7月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガヴィナ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS