第1楽章 Allegro con brioとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1楽章 Allegro con brioの意味・解説 

第1楽章 Allegro con brio

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 06:05 UTC 版)

シンフォニエッタ (モーラン)」の記事における「第1楽章 Allegro con brio」の解説

ハ長調和音打撃とともに弦楽器細かく動き回る快活な主題現れる木管ゆったりした旋律応じ、弦と木管歌いかわす。ややテンポ速めて舞曲調になるが、薄い響き中に収束し、ホルン・ソロとなる。突如冒頭主題再び現れる木管旋律再現され冒頭主題リズム使って盛り上げてゆき、頂点で曲を閉じる。演奏時間6分

※この「第1楽章 Allegro con brio」の解説は、「シンフォニエッタ (モーラン)」の解説の一部です。
「第1楽章 Allegro con brio」を含む「シンフォニエッタ (モーラン)」の記事については、「シンフォニエッタ (モーラン)」の概要を参照ください。


第1楽章 Allegro con brio

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 15:13 UTC 版)

交響曲第3番 (ブラームス)」の記事における「第1楽章 Allegro con brio」の解説

第1楽章 Allegro con brio Musopenより この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧くださいヘ長調。6/4拍子ソナタ形式(提示部反復指定あり)。 冒頭管楽器モットーつづいてヴァイオリン第1主題を示す。モットーの持つヘ短調響きが、表情陰り与えている。この主題は、ほぼ同じ形の動機一瞬登場するシューマン交響曲第1番「春」の第2楽章や、交響曲第3番ライン」の第1楽章との関連指摘されることもある。静かな経過句を経て9/4拍子となり、クラリネット第2主題イ長調で出す。この主題は、ワーグナー歌劇タンホイザー』の「ヴェーヌスベルクの音楽」と共通点があるとも指摘される主題の後には第2交響曲基本動機顔を出す提示部反復指定があるが、ブラームスの他の交響曲比べて実行される頻度はやや高い。展開部情熱的に始まり、低弦が第2主題を暗い嬰ハ短調奏する。静まると、ホルンモットーに基づく旋律大きく示す。第1主題動機繰り返しながら高まって再現部達する。コーダでは、モットー第1主題絡み合うが、収拾されて静まる。モットーが響くなか、第1主題消え入るように奏されて終わる。

※この「第1楽章 Allegro con brio」の解説は、「交響曲第3番 (ブラームス)」の解説の一部です。
「第1楽章 Allegro con brio」を含む「交響曲第3番 (ブラームス)」の記事については、「交響曲第3番 (ブラームス)」の概要を参照ください。


第1楽章 Allegro con brio

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 06:46 UTC 版)

チェロソナタ第5番 (ベートーヴェン)」の記事における「第1楽章 Allegro con brio」の解説

ニ長調、4分の4拍子簡潔なソナタ形式冒頭からピアノによる16分音符のD-Fis-E-D、二分音符1.5拍によるD音の主題繰り返されるピアノソナタ第3番作曲素材類似しているが、チェロの強い音量配慮した華やかさがあり、ピアノ独奏曲よりも更にAllegro con brioになっている。またピアノ左手トレモロ多くこの点でも華やか

※この「第1楽章 Allegro con brio」の解説は、「チェロソナタ第5番 (ベートーヴェン)」の解説の一部です。
「第1楽章 Allegro con brio」を含む「チェロソナタ第5番 (ベートーヴェン)」の記事については、「チェロソナタ第5番 (ベートーヴェン)」の概要を参照ください。


第1楽章 Allegro con brio

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:22 UTC 版)

交響曲第3番 (ベートーヴェン)」の記事における「第1楽章 Allegro con brio」の解説

第1楽章 Allegro con brio チェコ・ナショナル交響楽団による演奏 この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください変ホ長調4分の3拍子ソナタ形式提示部反復指定あり)。交響曲第1番および第2番にあったゆっくりした序奏欠いている。ただし、主部冒頭に(修飾がつくこともあるが)2回和音響き3度目からメロディー流れていく、というリズムパターンは第1番から第4番まで共通しているのではないか、と指摘する学者もいる。第1主題は「ドーミドーソドミソド」とドミソの和音分散させたものであるモーツァルトジングシュピールバスティアンとバスティエンヌ』K.50(1767年の作)の序曲主題酷似しており、ベートーヴェンによる引用という説がある。テーマチェロにより提示され、全合奏確保されるその後経過風の部分入り下降動機オーボエクラリネットフルート奏される第2主題短くファゴットクラリネット和音の上オーボエからフルート、第1ヴァイオリン受け継がれる。すぐにコデッタとなり、提示部華やかに締めくくられる。提示部には反復記号があるが、長いので反復されずに演奏されることが多い。展開部第1番第2番のそれと比べて遥かに雄大で、245小節に及ぶ。展開部第1主題中心にさまざまな変化示して発展する再現部第1主題がさらに劇的に再現されるなど多少変化を伴うが、ほぼ提示部通り進行する143小節に及ぶ長大コーダは、ベートーヴェン自身それ以前作品比較しても、格段に大規模であり、第2の展開部とも言うべき充実内容の濃いものである。(最後トランペット音域問題については下を参照)、最後に高音域に達した第1ヴァイオリンがなおも半音階トレモロ上って行き力強く締めくくられる。半ば標題的な楽想表現のために不協和音巧みに使うという個所が、複数要所置かれているという意味でも画期的な楽章である。 412小節から第1ホルンE♭管からF管へ持ち替え主題演奏していることもこの曲の特徴一つでもあるが、そのため前後に(前41小節、後89小節長い休符があることから、管の差し替え要する時間確保しているのではないか考えられる

※この「第1楽章 Allegro con brio」の解説は、「交響曲第3番 (ベートーヴェン)」の解説の一部です。
「第1楽章 Allegro con brio」を含む「交響曲第3番 (ベートーヴェン)」の記事については、「交響曲第3番 (ベートーヴェン)」の概要を参照ください。


第1楽章 Allegro con brio

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:31 UTC 版)

交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の記事における「第1楽章 Allegro con brio」の解説

第1楽章 Allegro con brio ジーモン・シントラー指揮フルダ交響楽団 この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください第1楽章登場する2つ主題。【譜例左】第1主題。【譜例右】第2主題ハ短調、4分の2拍子ソナタ形式提示部反復指定あり)。 「ジャジャジャジャーン」、もしくはダダダダーン」という有名な動機に始まる。これは全曲通して用いられるきわめて重要な動機である。特に第1楽章楽章全体がこの「ジャジャジャジャーン」という動機支配されており、ティンパニ終始この動機を打つ。 冒頭動機演奏家解釈が非常に分かれる部分である。ゆっくりと強調しながら演奏する指揮者もいれば、Allegro con brio速く活発に)という言葉に従ってこの楽章基本となるテンポとほぼ同じ速さ演奏する指揮者もいる。往年の大指揮者には前者立場多く、この演奏スタイルいわゆるダダダダーン」のイメージ形成した考えられる。しかし、近年では作曲当時演奏スタイル尊重する立場から後者がより好まれる傾向にある。ハインリヒ・シェンカーによると、この8音は全体でひとつの属和音のような機能果たしており、最後のD音に最も重点があるとされている。 この動機を基にした主題第1主題として、古典的なソナタ形式による音楽展開される第2主題は、ソナタ形式通例従い第1主題とは対照的な穏やかな主題採用されている。ただし第2主題提示直前に、ホルン第2主題旋律骨格運命の動機リズム提示することで第1主題部から第2主題部へのスムーズな連結図られ、ふたつの主題統制する役割果たしている。また、第2主題においても運命の動機リズム対旋律としてまとわり付く。この楽章動機の展開技法優れたベートーヴェンの、最も緊密に構成され作品のひとつとなっている。 なお、ソナタ形式における提示部繰り返し有無演奏家解釈によってさまざまだが、この楽章提示部繰り返し省略されることはほとんどない例外として、ブルーノ・ワルター反復せずに演奏している他、アルトゥーロ・トスカニーニ放送録音中にも反復なしの演奏がある。 提示部では、第2主題提示される直前に、ハ短調主和音(C、Es、G)からC、EsGes、Aからなる減七の和音移行し、それが変ホ長調のドッペルドミナントとして機能し変ホ長調属和音解決して第2主題ハ短調の平行長調の変ホ長調で現される。対して再現部では、対応する箇所で、ハ短調主和音(C、Es、G)から同じ減七の和音移行するが、Ges異名同音Fis表記され今度はそれがハ長調のドッペルドミナントとして機能しハ長調属和音解決して第2主題ハ短調の同主調ハ長調再現される

※この「第1楽章 Allegro con brio」の解説は、「交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の解説の一部です。
「第1楽章 Allegro con brio」を含む「交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の記事については、「交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1楽章 Allegro con brio」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1楽章 Allegro con brio」の関連用語

第1楽章 Allegro con brioのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1楽章 Allegro con brioのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンフォニエッタ (モーラン) (改訂履歴)、交響曲第3番 (ブラームス) (改訂履歴)、チェロソナタ第5番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)、交響曲第3番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)、交響曲第5番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS