第1楽章 Allegro Maestoso
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 19:13 UTC 版)
「ピアノ協奏曲 (クララ・シューマン)」の記事における「第1楽章 Allegro Maestoso」の解説
イ短調。4分の4拍子。自由なソナタ形式と見ることができる。付点リズムで力強く上行する第1主題(E-F#-G#-A-H-C-D-E-F-E)がオーケストラで奏されて始まる(この主題の動機は全楽章の主題の核となっている)。しばらくのちにピアノが3連符の上行音形を奏してオーケストラと対話する。オーケストラが一通り歌い終わると静かになり、ピアノ・ソロで第1主題がターンによって修飾されて登場する。弦楽器が伴奏する。続いてやや半音階的な下降する旋律が登場する。第2主題的な役割を持っているが調性は変わっておらず、そういう意味においては第2主題とは呼べない。ピアノがしばらく細かく動き、第2主題的な旋律をたっぷり歌うと調号をヘ短調に変え、展開されてゆく。第1主題の音形が支配的であるが、ピアノは忙しく動き続ける。途中で調号をホ長調に変え、ピアノが激しい3連符の打撃を奏し、オーケストラが第1主題の間の手に使われていた旋律を出し、次第に厚みを増して行って全合奏でホ長調で第1主題を奏し、頂点を迎える。静かになり、チェロとクラリネットのソロが第2楽章の主題を予感させる旋律を静かに奏し、ピアノが静かに響いてアタッカで第2楽章へと続いてゆく。
※この「第1楽章 Allegro Maestoso」の解説は、「ピアノ協奏曲 (クララ・シューマン)」の解説の一部です。
「第1楽章 Allegro Maestoso」を含む「ピアノ協奏曲 (クララ・シューマン)」の記事については、「ピアノ協奏曲 (クララ・シューマン)」の概要を参照ください。
- 第1楽章 Allegro Maestosoのページへのリンク