硬質ポリウレタンフォームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 硬質ポリウレタンフォームの意味・解説 

硬質ポリウレタンフォーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:23 UTC 版)

発泡プラスチック」の記事における「硬質ポリウレタンフォーム」の解説

硬質ポリオール用いたPUR独立気泡発泡成形すると、硬質ポリウレタンフォーム(硬質PUF)が得られるPUFの定義は旧JIS K-6900では「圧縮強さ極めて大きく変形させる応力外してもほとんど戻らない」と曖昧な定義に留まっているが、ISO(TC61/WG10 [France-28] 205)では「50%圧縮開放し、厚みの減少率10%以上」と定められている。独立気泡硬いフォーム構造をもったものは、最も高い断熱性持っている軟質ポリウレタンフォーム同様に研究開発が進む中、1958年にはHoudry社が開発した触媒用いてワンショット法が実用化され、市場大きく開けた原材料 硬質ポリオールは、ポリエーテル系ではエチレンオキシドプロピレンオキシド付加重合官能基3-8当量70-200とした多価アルコールや多価アミンなどを使用する。これにより、架橋密度とハードセグメント比率高めた硬質ウレタン得られる硬化開始剤にはペンタエリスリトールソルビトールスクロースエチレンジアミントリエチレンジアミン芳香族ジアミンなどから選択されるポリエステルポリオールは、廃ポリエチレンテレフタレート開始剤用い芳香族ポリオールがあり、難燃化が容易で安価な点が特徴である。 イソシアネート選択は、現場スプレー発泡では成形時の粘性高く蒸気圧が低いポリメリックMDIクルードMDI)が使用されモールディング発泡ブロック発泡では流動性重視しTDIプレポリマー使われるまた、ポリメリックMDI触媒三量化反応させたイソシアヌレート環を使用したPUFは特に「ポリイソシアヌレートフォーム」(PIRF) と呼ばれ耐熱性難燃性が高い。 触媒第3級アミンに、スプレー発泡では反応早めるために有機触媒加えられる発泡剤過去断熱性能高めフロン-11ジクロロフルオロメタンフロン-12)が広く使用されていたが、1995年使用禁止以降代替フロンフロン-22、HCFC-141b(1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン)など)に転換され、さらに2000年代にはHCFC245faとHCFC365mfcの混合フロンシクロペンタンなどへ変更された。による発泡併用する形で用いられていたが、実用化向けた研究途上にある。 その他の添加物では、気泡微細化均一化また安定させるためにジメチルポリシロキサンシリコーンオイルを整泡剤として使用したり、難燃性付与するためハロゲン化燐酸エステル類や三酸化アンチモンまたは水酸化アルミニウム加え場合もある。 製法・性能・用途 硬質PURフォーム注型発泡成形法様々な手法用いられるその際、全原料一度混合発泡させるワンショット法と、イソシアネート除いた原料だけをすべて混合させた液体(R液)とイソシアネートT液)を別々に準備し、それらを合わせて混合発泡させるプレミックス法があり、原料選択設備など異なる。また、工場内で製造するケース現場にて発泡させるケースでも区分される工場内で行うブロック法モールディング法は軟質PURフォーム製造法準じるが、クラッシング工程は無い。モールド法では比較緻密なスキン層形成されるため、金属部品などのインサート成形が可能となり、耐水性向上する家具インテリア芯材など多様に利用される高密度のフォーム木肌に近い質感があり、さらにガラス繊維強化されフォーム材木匹敵する機械強度を持つため、耐腐食目的構造材料として、船舶タンク類または軽量断熱性を持つ構造材として輸送住宅スポーツ用品などにも採用される連続ラミネート発泡2枚表面材の間に原料注入して発泡させると同時に自己接着させ、サンドイッチ状の製品一気得られるサイディングボード断熱パネルなど建材分野での大量生産向いている。注入発泡は箱状の空隙内で発泡させる点で原理的に同様だが、箱の強度フォーム発泡圧力に耐えられるものまたはプレス・型などの治具補助しなければならない工場内で行うスプレー発泡抑え治具不要曲面などへのフォーム定着優れるが、層の厚み制御表面の仕上げ難しく原液飛散ロス作業環境維持コストがかかる所など問題点が多い。そのため、バスタブなど限定的な採用留まる新幹線車両床下などは気密性断熱性高めるためPIRFが注入またはスプレー発泡にて使用されている。 現場発泡硬質PURフォーム利点を最も発揮できる方法であり、同じく現場発泡可能なPFUFなどと比較して相手材を選ばない接着力強度勝り、ほぼ独占的に採用されている。作業性にも優れ外気温変動する季節要因への対応が易しく、また装置簡素である。建設現場などで見られるスプレー発泡は、短い工期で広い面積断熱層を簡易形成できる手段として、ビル大型冷蔵冷凍倉庫または石油タンクなどの建設採用される。ただし、気象条件吹きつける対象表面状態への対応、および均一表面整った層を形成するには熟練作業者の技術に負うところが大きい。 現場で注入発泡にはコンベンショナル法(ノンフロス法)とフロス法がある。原料発泡前の液状注入するコンベンショナル法は小規模な作業地盤改良用グラウド注入に向くが、発泡圧が大きく注入回数多くなければならず工期が長引く。フロス法は現場にて注入前に一次発泡剤加え手間がかかるが、発泡圧が小さく泡の伸び良いことから、船舶化学プラントなどの大規模な断熱施工に向く。

※この「硬質ポリウレタンフォーム」の解説は、「発泡プラスチック」の解説の一部です。
「硬質ポリウレタンフォーム」を含む「発泡プラスチック」の記事については、「発泡プラスチック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硬質ポリウレタンフォーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硬質ポリウレタンフォーム」の関連用語

硬質ポリウレタンフォームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硬質ポリウレタンフォームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発泡プラスチック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS