注型発泡成形法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:23 UTC 版)
注型発泡成形は、モノマーやオリゴマーなど液体原料の固化と気泡生成が同時並行で進行する。その過程は、重合反応によって生じるガスや発泡剤などを利用したり機械的に攪拌して気体を吹き込むなどの手段を用いて、液体中に気体が過飽和した状態を経て発生する泡によって原料が乳化し気液不均一系となり、重合が進むにつれ分子量が高まりゲル化を経て気固不均一系へと変化する。しかし、固体部分が可塑性を持つ間は全体の膨張が続き、やがて気体の膨脹圧力と合成樹脂の気泡膜強度が均衡する段階となって発泡が完了する。 この成形法では、界面活性剤が大きな役割を果たす。泡が発生し始める「クリームタイム」の際に液体を攪拌するが、この攪拌エネルギーは表面張力と比例するため、界面活性剤が介在すると少ない運動量で泡の細分化と均一化が図られる。また、発泡が進行し気泡壁が引き伸ばされる過程においても、表面張力が低い状態であれば泡の崩壊が起こりにくい。 注型発泡成形は原料が液状の合成樹脂で用いられ、PUR、レゾール型またはベンジリックエーテル型PF、UF、MF、付加型または縮合型SI、液状オリゴマーを原料とするエポキシ樹脂、不飽和ポリエステルなどが相当する。PURの場合は原料であるイソシアネート類やポリオールに加え、発泡剤としては水やハロゲン化炭化水素など、界面活性剤としてはシリコーン系材料が用いられる。 成形方法は多様にある。以下、若干の例を示す。 モールディング発泡:金型内で反応・発泡させる。 ブロック発泡(スラブ発泡):紙などの上で自由発泡させる。 連続ラミネート発泡:二枚の紙や板などの間に注入し、連続的に発泡させサンドウィッチ状の製品を得る。 注入発泡:冷蔵庫の外殻内側など、部品の空隙に注入して反応・発泡させる。 スプレー発泡:建設現場などで、吹きつけながら反応・発泡させる。これには専用の現場発泡機がある。また、備蓄石油の蒸発を防ぐために表面に浮かせるシンタクチック発泡体(syntactic foam)やマイクロバルーンなども、この方法で発泡させたUFやMFが使われる。
※この「注型発泡成形法」の解説は、「発泡プラスチック」の解説の一部です。
「注型発泡成形法」を含む「発泡プラスチック」の記事については、「発泡プラスチック」の概要を参照ください。
- 注型発泡成形法のページへのリンク