シリコーン系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 07:11 UTC 版)
性質が安定しているため、広い範囲で使われる。 ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサン) 低温流動性、粘度温度特性、熱安定性、酸化安定性、電気特性に優れているが、鋼の潤滑用途に不適である。絶縁油、離型剤、グリース基油などに使われる。 シリケートエステル 誘電特性や熱安定性に優れているが、酸化安定性や水分解安定性は低い。航空作動油、高温用熱媒体油などに使われる。
※この「シリコーン系」の解説は、「潤滑油」の解説の一部です。
「シリコーン系」を含む「潤滑油」の記事については、「潤滑油」の概要を参照ください。
シリコーン系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 22:30 UTC 版)
耐候性、ガラスへの接着に優れ、金属・ガラスカーテンウォールに適する。但し、汚れが付着しやすく目地周辺を汚染しやすい、表面に仕上げ材が付着しにくいなどの欠点も併せ持つ。
※この「シリコーン系」の解説は、「防水工事」の解説の一部です。
「シリコーン系」を含む「防水工事」の記事については、「防水工事」の概要を参照ください。
シリコーン系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 05:25 UTC 版)
ジメチルポリシロキサンを主成分とするフルードである。 一部のレース用として使用される。吸湿せず、塗装を侵すことも無いが、ブレーキシステムのシールなどのゴム類に対して攻撃性が高い。吸湿性がないため、混入した水は溶けずに水滴のまま存在する。このため水分が混入した場合、フルードそのものの性能とは関係なく、混入した水滴が沸騰や凍結を起こしてしまう可能性がある。 ハーレーダビッドソンではシリコーン系が用いられてきた。ただし、2005年以降は一部の車種を除いてグリコール系に移行している。 なお、主流のグリコール系と混ざると分離するため、混用することは出来ない。基本的にシリコーン系と指定されたブレーキシステム以外には使用してはならない。
※この「シリコーン系」の解説は、「ブレーキフルード」の解説の一部です。
「シリコーン系」を含む「ブレーキフルード」の記事については、「ブレーキフルード」の概要を参照ください。
- シリコーン系のページへのリンク