不定形シーリング材とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不定形シーリング材の意味・解説 

不定形シーリング材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 22:30 UTC 版)

防水工事」の記事における「不定形シーリング材」の解説

シリコーン系 耐候性ガラスへの接着優れ金属・ガラスカーテンウォールに適する。但し、汚れ付着しやすく目地周辺汚染しやすい、表面仕上げ材が付着しにくいなどの欠点併せ持つ変成シリコーン系 耐久性目地周辺への汚染防止性に優れているが、ガラスへの接着はやや劣る。 ポリイソブチレン系 耐久性汚染防止性に優れ幅広い用途に使うことが出来るが、開発されてから日が浅いため、外装材への接着性に関しては、事前に確認することが望ましい。 ポリサルファイド系 汚れ付着しにくく、目地周辺汚染が少ないため、石材タイル目地適する。但し、耐疲労性が劣るので、カーテンウォールなど動きのある部位用いると寿命短くなることがあるポリウレタン系 耐熱性耐候性ガラスとの接着性は劣るが、表面多く仕上げ塗装を施すことができ、これにより耐熱性耐候性を補うことが可能である。 アクリルウレタン系 ポリウレタン系類似した性質持ちコンクリート系の目地適する。 アクリル系 エマルションタイプであり、未硬化時の雨水による流失氷点下での凍結などの問題があるが、引張応力低く多く仕上げ塗装が可能で、耐久性もあることから主にALC目地使われている。 ブチル系 溶剤系であり、主にシート防水継ぎ目使われるが、建築物自体使われることは稀である。

※この「不定形シーリング材」の解説は、「防水工事」の解説の一部です。
「不定形シーリング材」を含む「防水工事」の記事については、「防水工事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不定形シーリング材」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不定形シーリング材」の関連用語

不定形シーリング材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不定形シーリング材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防水工事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS