睡蓮の花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 睡蓮の花言葉の意味・解説 

睡蓮の花言葉

睡蓮スイレン)の花言葉は、「清純」「純粋」「甘美」「優しさ」「信頼」「信仰」。洋の東西を問わず古くから愛好されてきた花であり、人間文化とは縁が深い。

睡蓮の花言葉の由来

(1)古代エジプト文化生み出され花言葉

睡蓮国花として定めているように、エジプト古くから睡蓮大切に扱ってきた。古代エジプトでは睡蓮太陽神象徴としてみなして神聖視していたことが、これまで発見され遺跡壁画彫刻などには数多く睡蓮描かれ出土していることからもうかがえる。人々睡蓮最高神としてあがめたのは、花の形が放射状になることが太陽似ているその形状や、太陽昇ると花を開き、日が沈むと花を閉じるという花の習性に、生命復活再生見出したからだとされている。当時エジプト人は死んでも魂が再び肉体に戻ると信じミイラ作って再生祈ったが、その復活イメージ睡蓮開花する姿に重ねたものだ。睡蓮当時ナイル川のほとりに数多く自生しており、川が増水して土地肥沃になると一斉に花を咲かせた。その優雅な姿は「ナイル花嫁」と称されるまた、その年は確実に豊作となったため、睡蓮には「信仰とともに「神聖」豊穣」という花言葉イメージ付けられるようになった

(2)仏教との関りの中で日本独自生まれた花言葉

仏教との関わりが深い日本人にとって睡蓮は特別の意味を持つ花でもある。睡蓮水底汚泥根付き、そこからのばして水面花を咲かせる様子は、大乗仏教経典である「妙法蓮華経」の中で「不染世間法 如蓮華」(世間の法に染まらざること、蓮華泥水にあるが如し)と記されているように、俗に染まらず孤高気品保ちながら凛として立つものの象徴として清浄」などの花言葉にも結び付いたとされている。「妙法蓮華経」の蓮華とは、ハスの花と睡蓮総称として用いられ仏教の伝来とともに中国から日本入ってきた言葉仏典には青蓮華白蓮華紅蓮華黄蓮華4つ見られこのうち青蓮華黄蓮華睡蓮白蓮華紅蓮華ハスだとされている。仏が安置される場を蓮華座というように、睡蓮蓮の花とともに仏教シンボルとして尊重され宗教などとの関りも特に深いことから、「信仰」という概念日本独自花言葉イメージとして定着した

睡蓮の英語の花言葉

purity of heart清らかな心)」。睡蓮は洋名を「water lily水辺百合)」といい、百合英語圏では聖母マリア象徴する花とされていることから、その清らかなイメージ重なってこの花言葉となった

睡蓮の色別での花言葉の解説

白色「純粋」「潔白」「無垢

睡蓮自生種はもともと多く白色であったため、睡蓮といえば白色花言葉がその代表的なもの捉えられることもある。白色はその色自体汚れのない清冽なイメージ持っており、いかに穢れた世界中にあっても純粋を保てる者の象徴として潔白」「無垢」などの花言葉結び付いた

黄色甘美」「優しさ

睡蓮黄色が持つ日の光のようなまばゆさ・暖かさが、見る者にやすらぎ安心感与えることから「優しさ」の花言葉イメージされた。黄色咲き誇る艶やかさからは睡蓮妖艶なイメージがにおいたち、その連想から「甘美」の花言葉結び付いた

ピンク色信頼

睡蓮淡いピンク色には、たかぶった気持ち落ち着かせる効果があるとされており、頭痛などに対して鎮痛作用もあったとされる。その確かな効力頼りにして信頼したことから、「信頼」がピンク色の睡蓮の花言葉とされた。

青色「純粋」「優しさ」「信仰

ほぼ自生することのない青色睡蓮には、色による花言葉は特になく、睡蓮一般的な花言葉をあてて用いられるケースが多い。

睡蓮の本数別での花言葉の解説

睡蓮は、バラ・カーネーション・チューリップ・ひまわりなどと異なり本数によって花言葉の意味が変わるものではない。

睡蓮の怖い花言葉

#「滅亡」という怖い花言葉由来

睡蓮には、ギリシャ神話ヘラクレスニンフ物語由来する滅亡」という怖い花言葉もある。妖精ニンフは、ギリシャ神話中でも最大英雄称されているヘラクレス恋心抱いたが、あまりに身分違いすぎることから恋は成就せず、ついにヘラクレス捨てられてしまう。失意の底に沈んだニンフみじめな気持ちに耐えられず、ナイル川身を投げる。そこでニンフ水辺妖精化し人間通りかかる睡蓮に姿を変え睡蓮折ろうとするものはその魔力水の中引きずり込んだ。「滅亡」という花言葉はこのエピソード由来し、「終わった恋」という花言葉派生して誕生した。さらにニンフ捨てたヘラクレス行いが「冷淡」という花言葉生むことにもなった。

#「滅亡」という怖い花言葉まつわるエピソード

(1)ネイティブアメリカンの娘が睡蓮化身した

アメリカニューヨーク州にあるタッパー湖ではその昔先住民のサラナク族が暮らしていた。その部族の長は美しい娘と恋仲であったが、娘の両親は他に結婚相手決めており、従順な娘も両親意向逆らえず、相思相愛部族の長を避けようになった。しかし長は娘をあきらめきれず、湖のほとりで彼女を抱きすくめようとするが、娘はその腕を振り切って走り、湖に身を投げてしまう。長は湖中をくまなく探すもののどこにも娘の姿を見つけることができず、翌日、漁に出ていた漁師が湖に白色金色睡蓮の花が群生して咲いているのを見つける。のちに人々はあの睡蓮こそ娘の化身と言い伝えようになった。このアメリカ伝説を「滅亡」「終わった愛」という花言葉由来だとする説もある。

(2)睡蓮の花を折った女の子睡蓮変えてしまう話

ギリシャ神話には、人を滅亡させて睡蓮変えるローティスの怖い物語がある。美し妖精ローティスは、その美しさ惑わされ男根プリアーポス言い寄られ逃げ回っていたが、あまりのしつこさうんざりしたローティス水辺で神に祈り、赤い睡蓮に身を変えてしまった。しばらくしてドリュオペーイオレーという姉妹水辺に来た折、赤い睡蓮折った姉のドリュオペー真似てイオレー睡蓮に手を伸ばしたところ、睡蓮震えだし折口から血が滴り落ち始める。二人急いでその場逃れようとしたが、姉の足には根が生えて動けなくなりこの花は摘まないで」と言い残して睡蓮に姿が変わってしまった。

(3)睡蓮の下に住む魔物が人を溺れさせるというドイツ民間伝承

ドイツでは、睡蓮が咲く沼には妖精住み人間近づく睡蓮に姿を変え人間通り過ぎると元の妖精戻って女の姿をすると言い伝えられていた。睡蓮の下には水の魔物が潜み、この魔物は常に嫉妬深く美し睡蓮見張っており、花を取ろうとする人間がいれば引き込んで溺れさせる。睡蓮はもともと水の精が姿を変えたものであり、真夜中に妖精戻って踊り出すという言い伝えがある。

(4)人間理性壊し滅亡に導く黒睡蓮の話

西洋伝説には黒い睡蓮が毒を持つ、という言い伝えがある。これは古代ギリシャ詩人ホメロスの「オデッセイア」の中に描かれトロイ戦争場面由来している。物語主人公ギリシャ神話英雄オデッセウスが、木馬奇計勝利してギリシャ帰還する途中、とある岬に漂着部下偵察にやったところ一向に帰還しないので自ら島に足を踏み入れたところ、ふ抜けになった部下発見する。その島は睡蓮の実を食べ住民が住む場所で、サフラン色睡蓮の実はすべての苦痛取り除き食べた者はその後その実食べることだけしか考えられなくなってしまう。人から目的を失わせ、怠惰な生活に陥らせる強い眠りと毒を持った食べ物として睡蓮描かれている。



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

睡蓮の花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



睡蓮の花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS