着袴の儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 着袴の儀の意味・解説 

着袴の儀

読み方:ちゃっこのぎ

皇室行事で、数え年で五歳を迎えた子に袴を着けさせる儀式

ちゃっこ‐の‐ぎ〔チヤクコ‐〕【着×袴の儀】

読み方:ちゃっこのぎ

皇室の子5歳になったときに初めて袴(はかま)を着け儀式衣装誕生時天皇・皇后から贈られる民間七五三にあたる。御着袴(ごちゃっこ)。


着袴の儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 14:32 UTC 版)

着袴」の記事における「着袴の儀」の解説

近代以降皇室では、男女問わず数え5歳で「着袴の儀」が行われている。『皇室誕生令』には規定はなく、1964年昭和39年11月1日行われた浩宮徳仁親王(後の第126代天皇)の際は、東宮御所広間に畳が敷かれ父母である皇太子明仁親王・同妃美智子(後の第125代天皇皇后)の前で、白い祭服着た東宮侍従東宮大夫白絹の袴を着せ腰紐結んだ。なお、この時に徳仁は、父の明仁が着袴の儀で着用した「落瀧津」と呼ばれる黒紅色の地に金銀糸で瀧の流れ織り出した着物着用した男子場合は、「着袴の儀」に続いて深曽木の儀が行われる。「着袴の儀」「深曽木の儀」が終わると、宮中三殿参拝する。これは、一般七五三における宮参りにあたるものとされる2006年平成18年)に敬宮愛子内親王の「着袴の儀」が、2011年平成23年)には秋篠宮家悠仁親王の「着袴の儀」と「深曽木の儀が行われた。

※この「着袴の儀」の解説は、「着袴」の解説の一部です。
「着袴の儀」を含む「着袴」の記事については、「着袴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着袴の儀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着袴の儀」の関連用語

着袴の儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着袴の儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの着袴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS