着衣着火の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 07:32 UTC 版)
家庭内での例としては、「ガスこんろ」の使用中に袖から燃え移ったり、「電気ストーブ」などの熱源や「ろうそく」「たばこの火」に接触して発火するなど。 米国や英国などでは、寝具(子供用パジャマ、マットレスなど)を対象に防炎規制が実施されている。しかし、日本では、一般家庭における製品の防炎性能義務付けは行われていない。日本国内では平成17年度 - 平成21年度の5年間に、86件の「着衣着火」事故が起き、39件が死亡事故に至ったという(2011年(平成23年)1月20日付の、製品評価技術基盤機構 (NITE)による発表)。また東京消防庁管内では平成22年中に、66件の「着衣着火」事故が起き、3名の死者、58名の負傷者が発生している(速報値)。
※この「着衣着火の問題」の解説は、「着衣着火」の解説の一部です。
「着衣着火の問題」を含む「着衣着火」の記事については、「着衣着火」の概要を参照ください。
- 着衣着火の問題のページへのリンク