胡粉地扇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/15 21:07 UTC 版)
皇太子の所用。胡粉(白色顔料)塗り25橋。絵は横目扇の表と同じ源氏雲と松鶴水亀笹の絵を極彩色で描く。なお裏面も同じ絵を描いたとされ、蝶鳥ではなかったらしい。蜷飾りは6色。糸花は松。金具は金銅の蝶鳥。近世の遺品は御物として伝存する(御服御目録)。 承久年間に東宮(のちの仲恭天皇)が着袴に際して使用したという。近世のものはその記録による再興である。古い遺品は見当たらないが、厳島神社の小型檜扇は胡粉地のうえ表裏ともほぼ同じ絵であるなど記録によくかなうことが注目され、これと同様の品だった可能性が高い。なお、近年は女子皇族も横目扇を使用するようであるが、和宮は着袴の儀に38橋の扇を使用しており、おそらく横目扇ではなかったであろう。また行幸に男装で供奉する「あづまわらは」も幕末の例では胡粉地の28橋の扇を用いているので、近世には女子は横目扇を用いないことが多かったのではないかと思う。
※この「胡粉地扇」の解説は、「檜扇」の解説の一部です。
「胡粉地扇」を含む「檜扇」の記事については、「檜扇」の概要を参照ください。
- 胡粉地扇のページへのリンク