独眼竜謀略篇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:34 UTC 版)
伊達政宗(だて まさむね) 有名な戦国武将だった仙台藩主。またの名を「独眼竜」。徳川の世で生きる糧を無くして不平不満を持つ忍びの頭たちを集め、江戸城に侵入し、将軍・秀忠ほか、幕府の中枢人物を討ち取り徳川幕府を大混乱に陥れた上で挙兵し伊達家が天下を取る陰謀を企てている。情報を掴んだ天海があずみを政宗を討つ刺客として送り込む。あずみの活躍で忍びの頭たちを全て討たれて謀略が破れた後、宮本武蔵の護衛で仙台へ逃げ戻ろうとしたが、武蔵に詫びて彼を振り切ってあずみと会うことにした。あずみと会話した後、自害を決意し、あずみに介錯を頼んで果てた。政宗に心を動かされたあずみが天海に懇願したことにより事件を起こして死んだのは政宗を騙る偽物とされ、影武者の政宗による仙台藩の存続が認められた。 宮本武蔵(みやもと むさし) 作州宮本村生まれ。実在した高名な剣士。武者修行中にたまたまあずみの剣技を目撃して驚き、あずみとの手合わせを希望してあずみを追い回すようになるが、あずみの方は武蔵に関心がなく、最初に言葉を交わした時には名前さえ覚えていなかった。それを見た武蔵はあれだけの剣の腕に達するには大変な剣の修行を積んだはずなのに自分にさして関心もないのかと驚愕していた。 徳川に召し抱えられた小野忠明や柳生宗矩に対抗意識を燃やしており、名だたる伊達政宗への仕官ならそれに見劣りすることはないと伊達家への仕官を希望している。政宗が仙台まで戻る護衛を引き受けたが、政宗が武蔵を撒いてあずみと会い、彼女の介錯で果てることを選んだため、伊達家への仕官が叶わなくなった。 政宗の死後、あずみに決闘を申し込み、あずみから承知された。作中で無類の強さを誇るあずみから、互いに剣を抜いて対峙するときにこんな威圧感の覚える相手は初めてで、まともに戦っては勝ち目はないと戦慄させるほどの相手であった。あずみは武蔵の攻撃を躱して左手を貫き、さらに彼の大きな身体を飛び越えて左肩を斬ったのに対し、武蔵は彼女の腰に刀をぶつけたが手裏剣のために斬れなかった。その衝撃であずみが着地に失敗して転び、起き上がってフラつきながら下がっていたところを武蔵は追いかけて斬りかかろうとしたが、兵介が「もう勝負はついた」と言って割って入ったため、勝負が中断された。あずみは兵介に連れられて去っていった。結果的にはあずみは無傷(あずみ本人はあのまま勝負が続いていれば自分は武蔵に切られていたと独白している)で武蔵は左手と左肩を斬られていたが、武蔵は止めが入らなければあそこで斬れていたはずだから俺の勝ちのはずだ、いや違うのかといった苦悶を延々と繰り返し、自分は勝ったのか負けたのかどっちなんだと叫んでいた。いずれにしても、あずみと戦って生き残った数少ない登場人物となった。 安部 蔵人(あべ くらんど) 伊達政宗の家臣。忍び・黒脛巾組を束ねる凄腕の忍者。頬に大きな傷跡を持つのが特徴。伊達政宗の護衛として登場する。数十名の手練れ家臣より、安部蔵人の方が、よほど頼りになると信じ、政宗が同行させた。忍びにとっては憧れの、音に聞こえた豪の人物。凄まじい剣の腕と、油断ならぬ鋭い洞察力を持つ。得意技は、相手の投げた手裏剣を素手で掴み、そのまま相手に投げ返すという荒業。飛猿にも重傷を負わせたが、あずみには敵わず彼女に斬られて死亡した。 上山 八郎(うえやま はちろう) 政宗の謀反の密会に参じた忍びの頭領の一人。猪の兄。崩れてくる木材の下敷きになるところだった親子を助けるなど、誠実で心優しい人物。立ち寄った宿で知り合った子供とだるま落としで遊んでいた時に宿に訪ねて来たあずみに挑まれた。弟の猪と共に挑むが、猪が雨でぬかるんだ土に足を取られてしまい、得意の連携攻撃を失敗。猪の左足に鎌が刺さってしまう。気を取られたところをあずみに斬られた。故郷の忍たちのことを想いながら死亡。子供たちと遊ぶ彼の姿を見ていたあずみは心優しい人間を斬らねばならないことに葛藤に苦しんだ。 猪(いの) 上山八郎の弟。頭は弱いが、腕は兄よりも上であるとの噂。「邪気の無い愛すべき人間」と兵介が語っている。政宗らとの密会のため、村に置いてけぼりにされてしまうが、兄と離れるのには耐えられず、勝手に付いて来てしまった。駄々をこねて上山に同行を認められる。宿に訪ねて来たあずみに上山と共に挑むが、雨でぬかるんだ土に足を取られ、得意の連携攻撃を失敗し敗れる。遺体はあずみに抱えられ上山に寄り添うように置かれた。 向坂 郡司(こうさか ぐんじ) 伊達政宗の謀反の密会に参じた忍びの頭領の一人。髭を生やした中年の男。弟子思いの心優しい人物。密会の地へは弟子の茂一、小蝶、登太、彦三を連れて現れる。修行に励む弟子たちを食わせる米にも事欠く状態になっており、弟子たちが活躍できる世にするため政宗の計画に参加した。弟子たちがあずみと親しくなったことで、あずみたちの滞在先の宿を突き止めた。兵介を守りながら逃げるあずみを弟子たちとともに追跡したが、手裏剣などを全部防がれて逃げられた。茂一の意気込みに後押しされ、宿に戻ってきたあずみに弟子たちとともに再び挑むが、弟子たちの前で首を斬られて死亡。弟子たちと親しくなっていたあずみは彼を斬ることに強く葛藤していた。 彦三(ひこざ) 向坂郡司の弟子。師匠である向坂郡司や他の3人の弟子と同時がかりであずみと戦ったが、弟子たちはあしらわれ、向坂は斬られてしまう。茂一の死に目にもう遠慮する必要はないと言われていたことから胡蝶に想いを寄せていたようである。 茂一(もいち) 向坂郡司の弟子。負けん気が強い性格。胡蝶に想いを寄せていたようである。向坂があずみに討たれた後、元家老片桐忠勝の説得であずみに復讐することを諦めた弟子4人はあずみと話をすることになったが、その時に師匠の仇をとろうとあずみに背後から斬りかかった。あずみは反射的に彼の腹を斬ってしまい、他の仲間3人に看取られながら死亡した。あずみは斬りたくなかった相手を斬ってしまい、茫然自失として海岸を彷徨い、兵介に抱きとめられてもう使命を止めようと勧められる。 小蝶(こちょう) 向坂郡司の弟子。登太の姉。年齢はあずみと同じくらいと思われる。冷静で判断能力に優れる。 登太とともにかがりを追跡した際の戦闘で彼が大して強くないことを悟り、後にかがりを発見したときには登太と2人だけで彼と戦って斬り捨てた。 登太(とうた) 向坂郡司の弟子。小蝶の弟。姉思いな明朗快活な少年。 胡蝶とともにかがりを追跡した際の戦闘で彼が大して強くないことを悟り、後にかがりを発見したときには胡蝶と2人だけで彼と戦って斬り捨てた。
※この「独眼竜謀略篇」の解説は、「あずみ」の解説の一部です。
「独眼竜謀略篇」を含む「あずみ」の記事については、「あずみ」の概要を参照ください。
- 独眼竜謀略篇のページへのリンク