煉瓦造の代表的建造物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:57 UTC 版)
北海道庁旧本庁舎 - 1888年(明治21年)築、赤レンガ。 函館中華会館 - 1910年(明治43年)築、赤レンガ。 日本聖公会弘前昇天教会教会堂(青森県弘前市) - 1920年(大正2年)築。赤レンガ、イギリス積み。青森県指定文化財。 赤レンガ郷土館 - 1912年(明治45年)築、旧秋田銀行本店。 文翔館 - 1916年(大正5年)築、旧山形県庁舎 、赤レンガ石張り。 横利根閘門 - 1921年(大正10年)完成、土木構造物としてのパナマ式閘門。 富岡製糸場 - 1872年(明治5年)築、木骨赤レンガ 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫 - 1896年(明治29年)築、赤レンガ、イギリス積み。国登録有形文化財。 ノリタケの森 - 1904年 赤レンガ建築、6本煙突、森村・大倉記念館 CANVASは経済産業省近代化産業遺産に認定されている。 上野図書館(国際子ども図書館) - 1908年(明治41年)〜1929年(昭和4年)築 構造は鉄骨で補強した煉瓦積、仕上げは白タイル。 赤坂離宮 - 1909年(明治42年)築、構造は石造及び鉄骨煉瓦造、外装仕上げは花崗岩貼り。 東京駅 - 1914年(大正3年)築、国内最大規模の煉瓦建築。空襲で被害を受け、復旧の際に3階建から2階建に改められたが、元の形に復原されている。 法務省旧本館 - 1895年(明治28年)築、旧司法省の庁舎。 誠之堂 - 1916年(大正7年)築、渋沢栄一に贈られたもので、世田谷に建てられた。保存のため、「大ばらし」工法で解体し深谷市に移築された。 立教大学 - 1918年(大正7年)築、赤煉瓦の校舎がキャンパスに並ぶ。 横浜開港記念会館 - 1909年(明治42年)築。 横浜赤レンガ倉庫 - 1911年(明治44年)築、赤レンガパーク。 猿島砲台(東京湾要塞) - 1884年(明治17年)築、現存する数少ないフランドル積の建造物。 韮山反射炉 富山銀行本店 - 1914年(大正3年)築。 石川県立歴史博物館 - 明治時代末築。 名古屋市市政資料館 - 1922年(大正11年)築、旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎。 聖ヨハネ教会 - 博物館明治村に復元されている。 半田赤レンガ建物 - 1898年(明治31年)築、丸三麦酒(カブトビール)の醸造工場として建築された。現在は国の登録有形文化財で近代化産業遺産にも認定された。 舞鶴赤レンガ倉庫群 - 1900年(明治33年)〜1920年(大正9年)築。 同志社大学 - 1886年(明治19年)〜築、今出川キャンパスに国の重要文化財指定の煉瓦校舎5棟。 大阪市中央公会堂 - 1918年(大正7年)築。 泉布観 - 1871年(明治4年)築。 水道記念館 (大阪市) - 1914年(大正3年)築。 築港赤レンガ倉庫 - 1923年(大正12年)築。 煉瓦倉庫レストラン街 - 1898年(明治31年)築、ハーバーランド。 兵庫県公館 - 1902年(明治35年)築、旧兵庫県庁舎。 神戸文学館 - 1904年(明治37年)築、初代関西学院チャペル。 姫路市立美術館 - 1913年(大正2年)築。 犬島精錬所 - 1909年(明治42年)築、精錬所跡を利用した犬島アートプロジェクトの一部として再利用されている。 旧鐘紡洲本工場遺構 - 洲本アルチザンスクエア、洲本市立洲本図書館、旧鐘紡洲本第3工場汽缶室、旧鐘紡洲本工場原綿倉庫(明治時代末築) 海上自衛隊幹部候補生学校 - 旧海軍兵学校。 門司赤煉瓦プレイス - 1913年(大正2年)築。旧帝国麦酒株式会社のちにサッポロビール九州工場。現在は国の登録有形文化財で近代化産業遺産にも認定された。 福岡市文学館 - 1909年(明治42年)2月竣工。旧日本生命保険九州支店。1969年(昭和44年)3月、国の重要文化財に指定。 今村天主堂 - 1913年(大正2年)築の教会堂。2015年、国の重要文化財に指定。 三菱一号館 - もとは1894年(明治27年)築、ジョサイア・コンドル設計のオフィスビルで、1968年(昭和43年)に取壊された。もとあった場所に当初のままの工法(イギリス積み)でレプリカ再建することになり、2009年(平成21年)春に竣工。 菅島灯台 - 1873年(明治6年)築。煉瓦造灯台としては我が国現役最古。リチャード・ヘンリー・ブラントンの指導の下で建造された。現在は無人灯台となり、同時に建造された煉瓦造附属官舎は博物館明治村に移築保存されている。 赤煉瓦ネットワーク(煉瓦建築の保存を目的とした全国組織)による「20世紀 日本赤煉瓦建築番付」(2000年(平成12年)、藤森照信ら監修)に、上記の建築物のうち、東の横綱に東京駅、横浜赤レンガ倉庫、富岡製糸場、西の横綱に大阪市中央公会堂、江田島旧海軍兵学校、今村天主堂が選ばれた(ちなみにこの番付では国指定の重要文化財は年寄扱い)。
※この「煉瓦造の代表的建造物」の解説は、「煉瓦」の解説の一部です。
「煉瓦造の代表的建造物」を含む「煉瓦」の記事については、「煉瓦」の概要を参照ください。
- 煉瓦造の代表的建造物のページへのリンク