煉羊羹の元祖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:38 UTC 版)
「5代目岡本善右衛門」が、1589年(天正17年)に「煉羊羹」を作り、豊臣秀吉に献上、聚楽第で秀吉が開いた大茶会で当店のようかんが引き出物として配られて諸大名の賞賛を受けたと云われている。 これが「煉羊羹」の始まりとされている。 それまでの羊羹は「蒸し羊羹」で、小麦を用いて練り上げて蒸したものであったため、保存性が悪く日持ちがしない欠点があった。 現在の「煉羊羹」は小麦の代わりに寒天を用いて練り上げて火にかけて固めているが、この最初の「煉羊羹」は「凝藻葉(こもるは)」を用いて練り上げたと云われている。 「凝藻葉(こもるは)」は現在の寒天原藻の一種とされているもので、当時は貢ぎ物の一つであったものに目を付けて「煉羊羹」に利用したと考えられている。 その後も「煉羊羹」の改良に取り組み、1658年(明暦4年)に製法を確立したとされている。 江戸時代の中ごろに「煉羊羹」は寒天を材料として使用するようになり小豆あんと砂糖と寒天を練り上げるものに発展させた。 寒天を原材料に使用するようになったことで、容器に流し込んで固める「流し込み」の技法が用いられるようになったと考えられている。 こうした「煉羊羹」の開発は、和菓子の可能性を広げた革命と評価もされている。 こうして出来上がった「駿河屋」の「煉羊羹」はほどよい甘味と寒天の腰の強さが際立つ風味と淡紅色と呼ばれる美しい色合いを持つものとなった。 このように元祖であることも関連して、「総本家駿河屋」は「煉羊羹」で大変有名な和菓子屋となり、全国にその名が知られるようになった。 なお、「虎屋黒川」が「京風羊獎」で当店と並び称されるようになったのは、明治維新の東京奠都に伴って東京に進出した後のことであった。
※この「煉羊羹の元祖」の解説は、「駿河屋」の解説の一部です。
「煉羊羹の元祖」を含む「駿河屋」の記事については、「駿河屋」の概要を参照ください。
- 煉羊羹の元祖のページへのリンク