海戦前の動向とは? わかりやすく解説

海戦前の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:00 UTC 版)

第二次ソロモン海戦」の記事における「海戦前の動向」の解説

アメリカ軍空母エンタープライズサラトガワスプ主力とする第61任務部隊F・Jフレッチャー中将)をこの方面に進出させた。 8月19日第二艦隊第二水雷戦隊旗艦神通司令官田中頼三少将)に護衛され一木支隊増援部隊トラック出発した同日外南洋部隊および田中司令官江風対し陽炎任務交替するよう下令した。江風船団・護衛部隊第二水雷戦隊)から分離してガ島海域先行燃料不足陽炎ガダルカナル島周辺警戒任務交代した日本側は一木支隊出発後に川口支隊輸送始めていたが、20日偵察機ガダルカナル島南東空母を含む艦隊発見したため、輸送一時中止した。そして、ガダルカナル島海域航空優勢確立のため、第三艦隊トラック入港取りやめ南下した。さらに、トラックにあった第二艦隊近藤信竹中将)も同日出撃した。戦艦陸奥」は第2駆逐隊村雨五月雨春雨)のトラック島到着待ってトラック出撃した。 8月20日アメリカ軍は既に完成させていたヘンダーソン飛行場航空隊進出させることを試み護衛空母ロング・アイランド軽巡洋艦ヘレナ駆逐艦一隻護衛のもと、戦闘機F4Fワイルドキャット19急降下爆撃機SBDドーントレス12機を輸送した日本軍はこれをアメリカ機動部隊誤認し輸送船団を一旦後退させた。 詳細は「イル川渡河戦」を参照 8月21日一木支隊ヘンダーソン飛行場目指しアメリカ海兵隊攻撃行ったが、戦死者800名を出して敗退海兵隊戦死者は約40名だった。ラバウル基地第十一航空艦隊第二十六航空戦隊は米軍空母求めて攻撃隊を発進させたが、何の成果もなかった。 8月22日未明江風は単艦でルンガ泊地突入。米駆逐艦ブルーヘンリー交戦魚雷6本を発射して1本をブルー艦尾命中させた(ブルー翌日処分)。 南雲忠一中将率い第三艦隊空母主戦力と明確に位置づけ本格的な機動部隊であったが、日本海軍規定では、南雲より先任である第二艦隊近藤信竹中将第三艦隊統一指揮することになっていた。しかし、近藤司令部と南雲司令部お互い情報交換戦術すり合わせ一度行ったことがなかった。 第三艦隊珊瑚海海戦での修理終えレーダー21号電探)を装備した翔鶴将旗掲げた2つ集団構成され空母3隻と護衛部からなる本隊第十一戦隊(比叡霧島)・第七戦隊(重巡洋艦鈴谷熊野)・第八戦隊(重巡洋艦利根筑摩)の前衛艦隊分かれていた。 そして、従来円形陣形とは異なり前衛艦隊空母部隊から100 - 150海里前方進出して一列陣形(艦間隔10 - 20km)をとって索敵敵機攻撃吸収する役割担い空母その後ろから縦に連なって続き真上から見ると「丁」の字の陣形をとった。 いわば囮(おとり)となる前衛艦隊将兵からは不満が続出したが、指揮官達は新陣形・新戦法検討する時間与えられないまま最前線進出した機動部隊決戦向けて前衛本隊役割および位置関係についての戦術説明する機会時間がなかったため、やむを得ず航空機から筒を投下するという方法各隊・各艦に配布している。 第一航空戦隊空母瑞鳳第二航空戦隊空母飛鷹隼鷹)は練度不足のため、日本訓練続けている。瑞鳳7月31日ドックから出渠したばかり出撃準備終わらず二航戦龍驤瑞鳳の代艦として第一航空戦隊行動共にすることとなった

※この「海戦前の動向」の解説は、「第二次ソロモン海戦」の解説の一部です。
「海戦前の動向」を含む「第二次ソロモン海戦」の記事については、「第二次ソロモン海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海戦前の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海戦前の動向」の関連用語

海戦前の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海戦前の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次ソロモン海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS