海戦後の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:06 UTC 版)
日本軍では8月26日の全州会議で定められた方針に従い、一度忠清道まで進出した陸軍のうち、左軍は全羅道に戻り北から南へと掃討を続けた。全羅道北部の掃討を完了後、この海戦と同時期に開かれた9月16日の井邑会議では残る全羅道南部の掃討方針が定められ、各大名は任地に向けて進撃した。全羅道西南部も9月中旬以降日本陸軍部隊が進出するところとなり、朝鮮水軍はそれらの日本陸軍部隊の西岸部進出に圧倒される形で、その後約1ヶ月間北上して逃避せざるを得なくなった。朝鮮水軍はまともな反撃を行うこともできないままに後退を重ね、9月19日に七山海(霊光郡沖)、9月21日には遥に全羅道北端の古群山島(群山沖)まで後退している。 他方、こうした朝鮮水軍の退却を受けた日本の水軍は、鳴梁海戦の翌日には朝鮮水軍の根拠地であった右水営を攻撃し、また対岸の珍島を攻略した。さらに鳴梁海峡を突破して全羅道西南岸(現在の全羅南道西岸域)に進出し、ここを陸軍に呼応するかたちで制圧していき、姜沆や鄭希得などの多くの捕虜を得た。これにより、日本軍の左軍及び水軍は作戦目標であった全羅道全域の掃討作戦を完全に達成した。同時期に北上を続けた右軍も稷山の戦いで明軍を撃退して忠清道を超え京畿道まで進出し、こちらも作戦目標を達成した。このため10月に入ると次の作戦目標である城郭群(倭城)の構築のため、陸軍・水軍ともに進出地から、順天、南海、泗川、固城、唐島瀬戸口(見乃梁)、昌原(馬山)、梁山、蔚山、の新規築城予定地又は既成の城郭に移動し築城作業を開始する。 日本軍が去った後の鳴梁海峡では、ようやく10月8日になって朝鮮水軍が帰還するが、朝鮮水軍の根拠地である右水営は日本軍によって破壊された後であった。李舜臣は根拠地を古今島(莞島郡古今面)に移して朝鮮水軍の再建を図ったが、次に積極的な作戦行動を実施するのは1年以上後の順天城の戦い以降となる。
※この「海戦後の経緯」の解説は、「鳴梁海戦」の解説の一部です。
「海戦後の経緯」を含む「鳴梁海戦」の記事については、「鳴梁海戦」の概要を参照ください。
海戦後の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 08:43 UTC 版)
順天倭城の小西軍は封鎖が解けたのを見て、19日早朝に順天倭城を船出し、海戦の生じた朝鮮半島南部と南海島北部の海峡ルートを避け、南海島の南を大きく迂回して翌20日に、無事巨済島に到着した。小西軍が露梁海戦に参加することは無かった。同じく20日、南海島に残った樺山ら約五百の島津兵も順次海路を使って収容し、西部方面の日本軍は撤退を完了する。
※この「海戦後の経緯」の解説は、「露梁海戦」の解説の一部です。
「海戦後の経緯」を含む「露梁海戦」の記事については、「露梁海戦」の概要を参照ください。
- 海戦後の経緯のページへのリンク