海戦法規とは? わかりやすく解説

海戦法規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:21 UTC 版)

戦時国際法」の記事における「海戦法規」の解説

海戦法規(海戦法、海上作戦法規)は海上での武力紛争適用される戦時国際法である。海戦法規は海上での軍事目標武力紛争における臨検拿捕機雷使用などについて定めたのである。海戦法規は陸戦法規とは異なり、その大部分19世紀までの慣習国際法基づいたのである。ただし海上戦力多様化新し海洋法環境法成立があったことで、人道法国際研究所海上武力紛争法サンレモ・マニュアル(英語版)を完成させ、海戦法規の普及と、将来条約化に貢献している。 海戦における軍事目標規定慣習国際法によって構成される軍事目標として識別される敵国船舶はまず海軍所属した軍艦補助船舶であり、これに対して攻撃または拿捕することが可能である。また商船直接攻撃機雷敷設などの敵国戦争行為従事している、または敵軍補助行っているならば軍事目標である。また軍事物資輸送作戦従事などの戦争遂行努力英語版)に組み込まれ敵国商船軍事目標となる。ただし敵国船舶であっても病院船沿岸救助用小型艇、などの非軍事的な任務を担う船舶は特別の保護受けているために攻撃拿捕免除されている。 中立国軍艦および軍用機公海及び排他的経済水域から成る国際水域においては自由に航行飛行・訓練情報収集などを行う権利有する中立国軍艦軍用機に対して攻撃することは、中立国対す武力攻撃であり、中立国自衛権行使することが出来る。過失であっても攻撃した国家国家責任を負うことになり、謝罪賠償・責任処罰再発防止措置などが求められる

※この「海戦法規」の解説は、「戦時国際法」の解説の一部です。
「海戦法規」を含む「戦時国際法」の記事については、「戦時国際法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海戦法規」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海戦法規」の関連用語

海戦法規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海戦法規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦時国際法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS