国際法における戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 00:18 UTC 版)
戦争に関する国際法には大きく二つの体系がある。軍事力の行使が合法かどうかを定めている「開戦法規」 (jus ad bellum, ユス・アド・ベッルム)」と、戦争におけるさまざまな行為を規律する「交戦法規」 (jus ad bello, ユス・アド・ベッロ) の二つである。前者は国連憲章が基本的に根拠になっており、後者は「戦時国際法」「武力紛争法」「国際人道法」とも呼ばれ、その主な根拠となっている条約にジュネーブ条約などがある。一般的に戦争犯罪と呼ばれる行為とは、戦時国際法に違反する行為を指す。(極東国際軍事裁判におけるA級戦犯はこの戦時国際法とは無関係である)また戦時国際法は作戦領域から、陸戦法規、海戦法規、空戦法規に分類されることもある。
※この「国際法における戦争」の解説は、「戦争」の解説の一部です。
「国際法における戦争」を含む「戦争」の記事については、「戦争」の概要を参照ください。
- 国際法における戦争のページへのリンク