浜田のブラックフェイス問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浜田のブラックフェイス問題の意味・解説 

浜田のブラックフェイス問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:16 UTC 版)

絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!」の記事における「浜田のブラックフェイス問題」の解説

本番組の序盤浜田雅功『ビバリーヒルズ・コップ』アクセル・フォーリー演じたエディ・マーフィ扮するために黒塗りメイクをしたことについて論争巻き起こったアメリカ出身日本に住むコラムニストバイエマクニールツイッター上で浜田扮装ブラックフェイスにあたるとツイッター述べた。のちにマクニールメディア取材の中で当時気持ちについて「悲しみ怒り心配な何とも言えない複雑な心境になった」と振り返りブラックフェイス人種差別に当たることを多くの人に気づいてほしいという思いからツイートし、「差別意識がなくてもブラックフェイス侮蔑的差別的だと広く認識されているため、日本のテレビ番組ブラックフェイス続けるなら、日本差別的無知な国だと思われてしまう」とも述べている。BBCはこの問題類似事案として、日本人俳優金髪のかつらとつけ鼻西洋人表現したCM抗議をうけて放送中止になったことをあげた。 その一方で白人黒人をまねるミンストレル・ショーについて日本視聴者知っているか否かや、演者視聴者差別経緯知らなくても黒塗りメイク人種差別相当するのかといった論争巻き起こっており、「アメリカで不適切なことが世界中でもそうだとは限らない」といった意見のほかにも、「浜田エディ・マーフィ敬意を払うためにあのような扮装をした」と番組擁護する意見もあった。また、スポーツ報知は「黒人扮しただけで差別だと指摘する人たちこそ優劣をつけて人種見ている」というタレント・フィフィの意見紹介している。なお、浜田黒塗りメイク場面1月6日放送され完全版においても、「浜田エディ・マーフィ演じ刑事ふん装中」というテロップ付け加えたうえでそのまま放送された。 1月14日松本人志フジテレビ系列バラエティー番組ワイドナショー』にて、「色々言いたいことはあるんですけども、面倒くさいので『浜田が悪い』といい」と述べ、「物まねとかバラエティー黒塗り無しでいくんですね?はっきりルールブック設けてほしい」と語ったAbemaTV番組けやきヒルズ』は日本テレビにこの問題について質問し2018年1月12日放送分の中で日本テレビから「ご指摘シーンについては、ダウンタウン浜田さんが、あくまで、映画『ビバリーヒルズ・コップ』俳優エディ・マーフィさんが演じ主人公アクセル・フォーリー』に扮したもので、差別する意図一切ありません。本件めぐっては、様々なご意見があることは承知しており、今後番組作り参考させていただきます」という回答が得られたことを明らかにした。ハフィントンポスト日本版編集長竹下一郎は同番組の中で、この問題拡大した原因について、「日本テレビ側差別意図はなかったと思う。ただ無自覚差別こそ問題。(中略今回エディ・マーフィものまねしている意図はわかるが、黒く塗ったことによって『肌が黒い人をまねた』と範囲広がってしまった。つまり『黒人肌の色笑った』と捉えてしまう人がいた。それがたとえものまねのつもりだったとしてもそう思われ時点でもう許される問題ではない。」と語り、「黒人差別問題日本だとなじみがないかもしれないが、日本だと例え原爆触れるのと同じこと。もし被ばく者のものまねがあったとして、お笑い番組だから許してくださいと言われてもさすがに日本人も怒ると思う。それに匹敵するようなテーマだと思う」と自らの見解について述べたまた、竹下インタビュー答えた外国人から、歴史に関する言及や「人種差別対す無知が多い」という指摘があったことにも触れ、この問題誰か攻撃するではなく歴史など知識時代の変化などを知った上でお笑い作ってほしいと締めくくったその後竹下2月26日マイナビニュース記事の中で、一連の記事に対して国内外から批判寄せられたことを明らかにした。「甘すぎる」という海外ハフィントンポスト編集部対し竹下は『トカゲおっさん』や『ゴレンジャイ』といったコントを例に挙げダウンタウンが毒もあるが愛にあふれたお笑い生み出してきたことを説明した。「この報道お笑いがつまらなくなったどうする」という国内批判対し、「日本のような文化グローバルな価値観晒されアップデートする必要があるが、自分お笑い好きということもあり、100%はっきりとした結論出せない」とマイナビニュース記事の中で述べている。2月4日の『ガキの使いあらへんで』のフリートークでこの問題取り上げられたことについて、竹下は「批判的なメディアとコミュニケーションをとってくれた」と評価した一方1月の『ワイドナショー』における松本発言については、「ルールブック作成表現硬直化につながるので、少し違うと思う」と述べている。 岐阜大学教授務め文化人類学者ジョン・Gラッセル1月19日朝日新聞記事の中で、浜田扮装人物の中身個性まではまねていないため、黒人一般模した思われる可能性が高いと指摘したまた、国内外活動するお笑い芸人ぜんじろうは、「笑いにするなら相手への尊敬愛情、そして覚悟が必要。色々な意見が出ることを予測し批判に対して声を上げるのがプロデューサー役目そうでないタレントだけが批判される」と批判に対して応えなかった番組側の姿勢に対して批判し、「日本国際社会というなら、世界常識歴史的背景知り配慮する番組作りというのも大切になってくるのでは」と朝日新聞記事の中で述べたメディア研究家の衣輪晋一は、オリコン寄せた記事の中で、一般ユーザー1,000人に調査した結果、「黒塗りメイク差別だと思う」が7.9%、「黒塗りメイク差別だと思わない」が55.6%、「どちらともいえない」または「わからない」という回答が36.5%を占めたことを明らかにし、同時に行われたバラエティー番組演出規制厳しくなったことについての調査結果として、「妥当だと思う」という回答が18.2%、「妥当ではないと思う」が43.9%、「どちらともいえない」又は「わからない」という回答が37.9%を占めたということ明らかにした。衣輪はこれらの調査結果松本コメント分析し視聴者にとってもこの問題流動的でとらえにくいという見解示した。また衣輪は、数日後寄せた記事の中で、「『誰かが傷つくことはやるべきではない』とは考えるが、黒人差別してきた欧米歴史責任押し付けられている違和感があった。」と述べ日テレ姿勢についても「年末風物詩である“ガキ使”までも終了憂き目にあるのは御免被りたいとする意志表れのようにも思える」と語った日本活躍する黒人お笑いタレントアイクぬわらBLM運動と共にこの件に触れ、「決して、黒人バカにしていたわけじゃない思いますでも、海外の人はそういう背景知りません。海外では白人が顔を黒く塗って黒人バカにしていた歴史があり、ゆえに差別思われたんです。互い互い文化・歴史知らないからの悲劇どちらも知っている僕としては、とても残念な事件でした。」と評している。

※この「浜田のブラックフェイス問題」の解説は、「絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!」の解説の一部です。
「浜田のブラックフェイス問題」を含む「絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!」の記事については、「絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浜田のブラックフェイス問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜田のブラックフェイス問題」の関連用語

浜田のブラックフェイス問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜田のブラックフェイス問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS