武蔵山高校・相撲部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武蔵山高校・相撲部の意味・解説 

武蔵山高校・相撲部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:00 UTC 版)

うっちゃれ五所瓦」の記事における「武蔵山高校・相撲部」の解説

五所瓦角ごしょがわら かく) 武蔵山高校三年生相撲部主将。武蔵山高校相撲部、最後部員大将不器用で誠実。若干吃音があるため普段口数少ないが、相撲愛す気持ち勝負への情熱誰にも負けない過去二年のインターハイ個人戦では、いずれも地区予選の年の優勝者黒島高校田門泰造)と一・二回戦で対戦し敗退したために実績はないが、その田門に「対戦した中で最も手ごわかった相手」と言わしめる程の隠れた実力持ち主ダンベル頭突き鍛えており、その威力驚異的。ただし部員不足で練習相手がいなかった為、まわしが取れず、まわしを取られる対処できないのが弱点であった清川関内加入ある程度補えられるようになった更なる弱点上述通り籤運無さで、団体戦本選トーナメント決めるための籤引きでも黒島高校初戦で戦うことになりかけた(回避した経緯後述)。 単行本10巻における難野の発言によると体重120kg。 清川薫(きよかわ かおる) 武蔵山高校三年生柔道部主将チームまとめ役先鋒男気溢れ親分肌五所瓦の「どうしても団体戦優勝したいと言う一途な気持ち心打たれ、相撲部助っ人賭けて五所瓦と道場対戦し場外まで押し出された後一本背負い投げた。その対戦において自身敗北認識し相撲と言う競技底力触れたことで、相撲部助っ人承諾する柔道腕前二段、二年次インターハイ優勝と言う実績を持つ実力者土俵上で柔道技で次々と相手下すが、予選3回戦一本背負いをかけた際に相手爪先主審ベルト引っ掛かり二人分荷重に耐え切れず敗れたり本選出場校決定戦でうっかり巴投げ体勢入り敗れかけたりしたこともあった。主要キャラの中では現役高校生とは思えぬ老け顔単行本3巻における自己申告によると身長183cm。 大会後柔道部復帰する難野一平(なんの いっぺい) 武蔵山高校一年生応援部員。次鋒自称硬派」で情に厚いが、どちらかと言うと姑息で勝つためには手段を選ばないハッタリコケオドシやを何より意とする相撲部助っ人賭けた五所瓦と清川勝負見て、その「硬派」な心意気感動相撲部助っ人押しかける。あばらが浮き出たガリガリの体で、まわしを分厚く巻いた姿は爪楊枝紙テープ巻いた独楽のようで他メンバー観客から勝利期待されていない邪魔者扱いされることも)。ただし予選・本選全ての試合をきちんと見て研究しており、ハッタリ手段を選ばないやり方ふざけているわけでは無く本人が勝つ為に必死に考えた結果であり、雷電対戦相手取り口教え有効な対策伝授するなど、勝負対する真剣さは他メンバーにも負けない予選初戦以外はすべて敗退(しかも、唯一の勝利相手が難野が撒いた塩の塊に足を滑らした結果)しており、反則負けも2回犯した本選決勝後述する小林対戦した際は、足の裏押しピン固定しスパイク代わりにし、まわしの間に醤油及び酢を入れた醤油差しの形をしたもの)を忍ばせて臨み立ち合い同時に醤油噴出させ小林の目を潰す戦略試みるも不発なす術がないままに張り手連打されたものの意識朦朧の中、酢を噴出させ小林の目に的中視界失いバランス崩した小林足取り土俵下に落とした最終的に醤油差し凶器と見なされ反則負けとなるが、その戦いぶりから他の仲間観客からも認められた。なお、相撲部助っ人賭け雷電囲碁対戦持ちかけた際には五目並べ勝負はぐらかしたり、団体戦本選トーナメント決めるための籤引きの際に五所瓦が黒島高校初戦対戦する籤を引きかけた所に乱入して別の籤を引き、初戦での対戦回避したりするなど、ストーリー進め上ではしばし重大な役割果たしている。 単行本9巻における関内発言によると身長162cm。 大会後相撲部在籍はしている。 関内孝之(かんない たかゆき)。 武蔵山高校一年生レスリング部員。清川と並ぶチームポイントゲッター中堅口調態度軽薄だが、勝負に対して真摯に取り組む優れた格闘センス持ち主で、レスリング実力は高いものの、プロレスラー志望のためアマレス物足りなさ感じており、自分より強い相手求めて相撲部助っ人になり、土俵上で様々なプロレス技展開して白星積み重ねる一方本選出場校決定戦ジャーマンスープレックスすっぽ抜けて敗れたこともある。ファイトスタイルストロングスタイル後述する堀大附属藤木とは同じ中学出身でもあり、また一生物怪我を負わせてしまった因縁の仲。大会後プロレス団体試験受けて合格武蔵山高校中退してプロレスラーとして歩み始める。 雷電五郎らいでん ごろう) 武蔵山高校二年生囲碁部員。副将通称ゴロちゃん」。 強そうな名前とその巨体だけを理由に、難野に無理やり相撲部助っ人させられた。名前を聞いた関内からは「神様相撲やんなさいって言ってるようなもの」と言われている。気弱なため、チーム唯一難野に押されている。身体能力乏しいが、難野に授けられ奇策相手腋臭を嗅がせたり、その巨体押しつぶしたりする)により勝利することもあり、大会で予選通算3勝を挙げた敗れた取組関内いわく「おまえ(難野)よりは1万マシ」と巨体活かし善戦することも多い。奇策一つとして入部直後に難野に髷を結わされた。本来の囲碁段位二段かなりのもの。 大会後囲碁部掛け持ちながら、相撲部在籍している。

※この「武蔵山高校・相撲部」の解説は、「うっちゃれ五所瓦」の解説の一部です。
「武蔵山高校・相撲部」を含む「うっちゃれ五所瓦」の記事については、「うっちゃれ五所瓦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武蔵山高校・相撲部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵山高校・相撲部」の関連用語

武蔵山高校・相撲部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵山高校・相撲部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうっちゃれ五所瓦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS