黒島高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:00 UTC 版)
ここ数年、高校相撲の王者となっている私立校。全国から素質ある選手が集まっており、団体戦メンバーは「よそのチームの大将格と同じ」と五所瓦が評しているほどの強者揃い。実力だけでも圧倒的だが、さらに「個人戦で有力選手を潰す」などの卑劣な策略を弄する手段を選ばないダーティーな一面もある。五所瓦もこのチームとは合同稽古をさせてもらっているので、一応は顔見知りである。 田門泰造(たもん たいぞう) 黒島高校三年生。黒島高校相撲部主将。 過去二年連続インターハイ個人戦で優勝している無敗の高校横綱。五所瓦は田門をライバル視して、その実力も認めている。五所瓦を完膚なきまで叩き潰すために尋常でない稽古を自らに課す努力家だが、性格は冷酷かつ残忍で、味方からも顧問の神田と合わせて「ダーティーコンビ」と言われている。ただでさえ圧倒的な力を持ちながら話術等で相手の精神を揺さぶることもできる。敵は勿論味方に対しても酷薄。常に仏頂面で堂々とした振る舞いをしている。 庄司(しょうじ) 黒島高校三年生。黒島高校相撲部団体戦メンバー副将。 四角い風貌をしている。内臓破裂をさせる自信があるといわれるぶちかましを得意とする。初期から登場しているが、得意技、名前など決勝戦まで明らかにされなかった人物。 東(ひがし) 黒島高校三年生。黒島高校相撲部団体戦メンバー中堅。 六角形の頭に彫りの深い険しい顔立ち。初期から登場しているが、話が進むたびに耳が尖り無口になるなど外見・性格共に変わっている。相手の肩を外す関節技が得意だが、決勝戦では互いの関節を外し合うレスリング勝負に持ち込まれて関内に敗北。その後田門には冷酷な言葉を浴びせられ、神田には外れた関節を引っ張る制裁を受けた。 コミックス9巻では「あずま」であったが、11巻からは「ひがし」になっており、その後の愛蔵版でも変更はされていない。 小林(こばやし) 黒島高校三年生。黒島高校相撲部団体戦メンバー次鋒。 メンバー随一の長身(192cm)と懐の深さを持つが、作中では長身を活かした張り手百連発を駆使する。合同稽古では関内、難野、雷電を破った後に五所瓦に圧倒されて敗北。本選では終始、難野を圧倒していたが、上述する経緯で逆転され土俵下で失神。結果的に反則勝ちとなったものの神田の強い怒りに触れた(折檻の内容は描写されなかった。)。 久木崎(くきざき) 黒島高校三年生。黒島高校相撲部団体戦メンバー先鋒。 岩石のようなゴツい顔立ち。五所瓦の鉄頭ほどではないがかなり硬い頭による頭突きと田門も認める怪力を駆使して戦う。 合同稽古では五所瓦と対戦して苦しめるもののその底力の前に敗退。本選ではその怪力で清川の腕を折るが、清川によって脳震盪を引き起こされて敗退。その後神田によって激しい折檻を受ける羽目になる。 神田八十次(かんだ やそじ) 黒島高校の数学教師で強豪相撲部顧問・監督。いつもジャージ姿で下駄履き、竹刀を持ち歩く。禿げた頭と厳つい風貌ではあるが、42歳。 選手の育成能力、対戦相手への分析眼など相撲部の監督としての能力は非常に優秀。五所瓦の実力を見抜き認めていた数少ない一人でもある。自校の勝利のためには悪辣な術策を平気で用いたりと手段を選ばないために「ダーティー神田」と教え子から恐れられている。五所瓦たちの活躍に対しての驚き役でもある。難野とは初対面の時のやりとりから色々あったためか「殺してもいい」と教え子に命ずるほどの因縁の間柄。 菊里(きくさと) 黒島高校相撲部員。他部員とのやり取りから下級生と見られる。 眉毛の薄い厳つい顔立ち。補欠選手だが「次期レギュラー候補」と目されている実力者。しかし個人戦のメンバーには漏れている。 合同稽古の時に五所瓦が予想外の実力者を揃えたことを察した神田の命令で清川と対戦し、敗北したが「同体」とされて試合上は引き分け。柔道選手の清川を挑発したことがある。 手島(てじま) 黒島高校相撲部員。 関内に「間抜け面」と評された顔立ち。ダーティーな戦い方を心得ているが、合同稽古の時は関内に敗退。 県大会では団体メンバーではないが、個人戦メンバーには選出されている。神田の策略(消毒薬を入手する口実)で頭突きを喰らったこともある。
※この「黒島高校」の解説は、「うっちゃれ五所瓦」の解説の一部です。
「黒島高校」を含む「うっちゃれ五所瓦」の記事については、「うっちゃれ五所瓦」の概要を参照ください。
- 黒島高校のページへのリンク